修了式のアンケートより
県立和歌山商業高校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
U
- ・『言葉の威力』のレッスンが印象に残っています。以前はマイナスの言葉を発することが多かったのですが、メントレをしてほとんど言わなくなりました。そうするとランニングのタイムも伸びてきているので言葉の威力はすごいと思いました。体つきもよくなり、コントロールやボールの伸びが良くなりました。考え方もプラス思考になってきました。また、このトレーニングで学んだ大事な事は「親に感謝する」ことです。「ありがとう」など感謝の言葉が増え、洗い物や洗濯を自分からするようになりました。毎日の予習復習で授業にもついて行けるようになりました。
I
- ・以前はやると決めて口で言っても、実際には行動に移せなかったり何日も続かないことがあり、習慣というものがありませんでした。しかし、このメンタルトレーニングをすることにより、野球のトレーニング面や勉強面や生活面において習慣づいたり、今まで親にしてもらっていたことを自分でするようになったりしました。そうすることにより、親にやってもらっていたことへのありがたさなどを知ることができ、このトレーニングの良さがわかりました。また以前はマイナス思考を直そうと思ってもなかなか直りませんでしたが、トレーナーの先生の話を聞いているうちに物事に対する考え方が変わりました。
A
- ・始めのころは、(立てた目標を毎日続けられるのかな、絶対に無理だ)という気持ちでしたが、6、7週目を超えていくと(だいぶ慣れてきたなぁ、習慣付いてきたなぁ)と思うようになり、いつしか気づいたらトレーニングや勉強、生活面でも継続する習慣がついていました。そして体が大きくなりスイングスピードもアップしました。
I
- ・このメントレで学んだことは「あきらめないこと、続ける事の大切さ」です。以前は自主練習を毎日することや家で勉強する事はなかったのですが、メントレを始めて習慣になりました。そして打球が今までより飛ぶようになり、勉強も簿記の点数が倍以上上がりました。トレーニングCDを聞きマイナス思考がプラス思考になってきました。イメージをしっかり持つことができるようになりました。
U
- ・以前は物事をよくマイナスに考えていましたが、メントレをしていくうちにだんだんとプラスに考えれるようになりました。また以前は家の手伝いをほとんどしたことがありませんが、メントレをやりだして少しずつやるようになり、レッスン6ぐらいからきっちりと習慣付いてきて、1つだけでなく、2つ3つとやることを増やしてできるようになりました。以前は無理だと思ったらすぐにあきらめることが多かったのですが、だんだんとその癖が直ってきたと思います。
A
- ・受講する前はメンタルトレーニングというと精神的に強くなるためにもっと厳しくするものだと思っていましたが、実際にしてみて、とても楽しく興味があり、チャンピオンや勝利者たちの考え方を身につけていくものだとわかりました。レッスンの中で、自分のなりたい姿が見え、そのためにもっと努力しようという気持ちになりました。アファーメーションも凄いと思いました。自分に勝つ習慣もつきました。厳しいトレーニングをしているときにも(自分のためにしているんだ)と思って頑張れるようになりました。毎朝早起きするようになったり、弁当箱を洗う事で親への感謝の気持ちが湧いてきたりしました。
O
- ・継続の大事さと努力するためには目標設定が大事だということを学びました。自分は何に向かってどう頑張るのか?これを理解していればより効果があると思いました。また以前は自分に対してマイナス思考や投げやりに考えることが多かったのですが、メントレを受けて物事を前向きに受け入れることができるようになりました。一日の始まりに「今日は楽しくなる」と自分に言い聞かせて始めると、本当に一日が楽しくなったような気がします。毎日毎日、笑顔が増えました。少し自分が好きになれました。コミュニケーションが上手に取れるようになって、感謝の気持ちもたくさんもてるようになれました。生活面でも自分のことを自分でできるようになって嬉しいです。このメントレで印象に残った言葉は『求めなさい。そうすれば与えられます。…』という言葉でした。この言葉を聴いて心がすごく動かされました。この3ヶ月ですごくいい自分になれました。
A
- ・一番変わった事は、物事をプラス思考に考えられるようになった事です。以前はミスをすると「もうダメだ」とか「またミスをする」などと考えてしまっていたのですが、メンタルトレーニングを始めてからはそういう考えをしなくなりました。自主練習もみんながやっているから自分もやらなければならない、と思っていましたが、今は自主練習をやらなければ気がすまなくなりました。家でも自分から進んで手伝うようになり親から感謝されるようにもなりました。親や友人たちに対して「ありがとう」と素直に感謝の言葉も言えるようになり、笑顔も増えました。
O
- ・このメンタルトレーニングをして自分に身についたことや習慣付いたことがたくさんあり、色々な事を学び、知ることができました。習慣づいた事は、お母さんのお手伝いをするようになったことや、自分の部屋を毎日整理整頓するようになったことです。毎日30分以上勉強するようになったことで、中学校から大嫌いだった英語で80点取ることができ、テストの平均点も10点上がりました。身についたことは素直に気持ちを伝えるということです。以前はコミュニケーションを取ることが苦手だと思っていましたが、トレーナーのお話を聞いているうちに、いつの間にか苦手だという事を忘れてしまいました。すると素直に気持ちを伝え、色々な会話をするようになっていきました。自分がこんなに変わっていて、とても嬉しく思い、このメントレを受講して本当に良かったです。
O
- ・勉強する習慣がつき、期末テストの平均点が10点以上上がった。人とのコミュニケーションがとれるようになった。ユニフォーム荒いなど自分のことは自分でするようになった。プラス思考になった。
K
- ・メントレで身についたことはたくさんありますが、僕が特に感じているのは「自分に打ち勝つ」習慣がついたということです。今までの僕なら何かを決めて、これをしようと思っても、少したったら「今日はもうしなくてもいい」とか思って続きませんでした。でも今回は「自分に打ち勝つ習慣をつける」という目標をもってやり遂げる事ができました。そのことによってスイングスピードも速くなり、テストの平均点も上がりました。朝きっちりした時間に起き時間管理ができるようになりました。また母親の負担を減らす事もでき、このことを通して親の有難みも知り感謝の気持ちを持つことができました。K以前はあまりしていませんでしたが、今はやっておかなければ気がすまないという日が増えてきました。以前は自分の目標もあやふやで定まっていなくて、実践でも自分の思っているピッチングができませんでした。今は自分の目標を設定してその目標達成のために毎日継続することができ、徐々に自分のピッチングができるようになり、最後には納得のできるピッチングができ最高の結果が残せ、自分自身で変わったとわかりました。
K
- ・僕はこのメンタルトレーニングを通して考え方が変わり、継続の力、自信がつきました。以前はミスや失敗をしたらすぐに「無理だダメだ」とマイナスに考えてしまっていましたが、メントレをして切り替えが早くなり、マイナスに考えることが少なくなりました。毎朝晩のティーバッティングや英語生物の単語を覚える事、弁当箱洗いなど始めは継続する事が大変でしたが、今では習慣付いてしなくては気がすまないようになりました。打球のスピード、飛距離も上がりました。自分で決めたことを継続して達成する事で自信がついてくることもわかりました。これからも自分に勝てる強い気持ちを持てるようにアファーメーションし、練習に取り組んでいきます。
U
- ・このメンタルトレーニングで変わったことは、継続して一つの物事をやりきるという、継続の力がついたと思います。その結果が一番表れたのが、期末テストでした。中間テストでは赤点をとってしまいましたが、今回は中間の約2倍の点数をとることができ、少しずつ続けることによって、苦手だと思っていた事がだんだん得意になってきました。
K
- ・以前は目標や夢をしっかり持っていなかったのですが、このメンタルトレーニングを通して目標や夢をしっかり持って野球面や勉強、生活面で習慣つき、自分に勝てるようになりました。もともとマイナス思考の癖があったのですが、プラスに考えることが多くなりました。イメージする事の大切さがわかりました。
M
- ・一番自分の中で変わったことは、自分で決めたことを継続させることです。目標設定をして取り組み、やっていくうちに止めてはいけないと思うようになりました。途中抜いてしまいそうな時は(ここを乗り越えて進歩する)と思うようになりました。トレーニングで話を聞く中、良いイメージだけを頭に思い描いていることの大切さを知り影響されました。生活面でも自分のことは自分でするようになり、一つ一つ素早くできるようになり、時間に余裕ができました。自分以外のことに目を配れるようになりました。
S
- ・メンタルトレーニングを受講して最高の習慣がついたと思います。その結果として、勉強面では数学38点up、簿記44点upなど全ての教科の点を上げることに成功しました。野球では打球スピードが上がり、生活面では自分のことは自分でできるようになったし、忘れ物も減り、時間も有意義に使えるようになりました。感謝する気持ちが持てるようになりました。積み重ねが一番大事だということがわかり、本当によかったです。
S
- ・このメンタルトレーニングを通してしっかりとした目標を立てることや、その目標に対して熱心になるという力もつきました。たくさんの成功の仕方もわかり、自分に対する甘さも少なくなりました。「少しでも練習しよう!力を抜かずにやろう!もっと意識を高く持とう!」と思えるようになってきました。守備力もつき、肩も強くなってきました。
S
- ・メンタルトレーニングで学んだことは、やっぱりあきらめないことと、イメージする事が大事なんだとわかりました。両足を失くしたのに両腕で歩き、夢をあきらめなかった人の話には感動しました。変わったことは、自分のこともそうですが、人のこともしようという気になったことです。今まではやっても自分のことだったのですが、人の事をすると何か良い気分になりました。練習ももっとやらなきゃという気持ちが強くなりました。親とも前より仲良くなり、プラス思考になって、集中力もつきました。体を大きくしようという気になり、投球も速くなりました。
S
- ・60日間メンタルトレーニングを行って、人生で勝利や成功をした人の共通点など、これから先、生活していく中で、どのようにしていけばより成功者に近づけるのか、ということを知ることができました。大きく変わったのは野球に限らず勉強や生活面にまで良い習慣が身につきました。イメージも良いことを思い浮かべられるようになり、考え方はかなりプラス思考になったと思います。プレーするときの気持ちが変わりました。
S
- ・私はよく友達や先生に「マイナス思考」「考えすぎ」と言われていました。自分でもわかっていたのですが、なかなか直すことができず、悪い方向に考えては自信をもてなくなる、そんな日々の繰り返しでした。しかし、このメンタルトレーニングで、自分の中には自分だけのたった1つの宝石があり、努力して磨き続ければ必ず輝くこと、自分自身を信じることが大切だと学びました。そして人は変わることができると知り、自分を受け入れ、向き合う努力が必要だと知りました。自分という存在を少しずつ受け止められるようになり、相手の立場になって物事を考えられるようになりました。そして少しずつ自分の感情をコントロールできるようになってきています。これからも自分自身を大事にし、夢の実現へ近づけていきます。
S
- ・このメンタルトレーニングを始めてから続けるという習慣がつきました。朝早く起きてティーバッティングをしたり、勉強したり、風呂掃除、弁当箱洗いをすることが習慣になりました。だんだんプラス思考になってきて、マイナスの言葉を言わないようになってきました。潜在能力のレッスンを受けてからは自主練習の時間が増えて、集中力も高くなりました。これからも多くの潜在能力を引き出せるように努力していきます。
S
- ・一番変わったのはすぐにあきらめなくなった事です。私は昔から少しでもわからないことや出来ない事があると、色んな理由をつけて逃げてきました。そして努力をしていないから当然なのに結果に不満をもっていました。この性格のままではダメだと思い、メンタルトレーニングという機会に変わりたいと思いました。特に不得意な勉強面に力を入れると決めました。今までの私は机に向かって座るというのが全く無く、始めは苦痛でした。けれどだんだん慣れてきて、今では何かをしないと落ち着かなくなるまでになりました。期末テストでは自分なりに頑張りましたが、思っていたより点数が良くなく、すごく悔しい思いをしました。今までの私ならきっと満足していたと思います。けれど今の私はこの悔しい思いをバネに、次の目標も見つけました。メントレをして、常に目標を立てるようになり、真剣に将来の夢について考えるようになりました。メンタルトレーニングと出会い、自分のことを改めて見直すことができ、少しではありますが成長することができて嬉しく思っています。
S
- ・このメンタルトレーニングを通して学んだことは「笑顔は大切だ」ということです。笑顔は自分だけでなく、他の人にも幸せを作るものだと思い、自分も笑顔でいられるようにします。もう一つは常に良いイメージを描くということです。また、毎日続けるという事もできるようになりました。
T
- ・このメンタルトレーニングを受講して、世界中の有名な成功者たちの成功の仕方は全て似ているなと思いました。僕も将来の夢のために真剣に考えることにします。メントレ以前は何をするにしてもすぐに飽きてしまい、いつも途中で終わっていたけれど、メントレを始めて(途中で終わるといつもと同じだ)と自分に言い聞かせて最後まで続ける事ができました。失敗してもすぐに切り替えられるようになり、プラス思考になって、良いイメージをもてるようになりました。
T
- ・以前は「やる。やる。」と口だけでいっており、行動に移さなかったのですが、メントレを受けて1ヶ月たったくらいから母などに言われなくても自分からやるようになってきました。レッスン5を学んでさらに継続の力がつきました。レッスン6の学びでは自分もやればできると思えるようになり、イメージトレーニングも以前はやったりやらなかったりと中途半端でしたが学んでからはネクストバッターボックスでは必ずイメージトレーニングすると決めました。一番変わったと思うのはプラス思考になれたことです。以前は良い状況でもダメなほうにもっていってしまいました。また、家族とのコミュニケーションも増え、自分のことは自分で出来るようになりました。勉強面でも平均点が25点上がるなど成績がよくなりました。
T
- ・継続できるようになりました。練習のときの意識も変わりました。どこが悪いから打てないとか、どこが良かったから打てるとかを考えて打つようになりました。家で勉強するようになり、勉強面でも成果がでました。またコミュニケーションの量が増え、挨拶ができるようになりました。
Y
- ・スイングやトレーニング、勉強など日々努力する習慣が身について、毎日するのが当たり前になってきました。飛距離が伸び、肩が強くなり、平均点も20点上がり、授業がわかるようになりました。プラス思考になり、集中力もつきました。家の手伝いをするようになり、母とも仲良くなって、体を大きくするためにご飯をたくさん食べるようになりました。時間にルーズじゃなくなりました。
T
- ・このメンタルトレーニングはとてもいい経験になり、僕の野球に対する考え方も少し変わりました。また野球だけやっていればいいのではなく、色んな面で一生懸命になり、手を抜かずにやらないといけないと思いました。生活面では色々とやりましたが、家事など毎日欠かさずやることの辛さなどを感じることができました。プラス思考になり、トレーニングが楽しくなりました。怪我もしなくなりました。
T
- ・以前はトレーニングや勉強をするすると口では言っていましたが、なかなか続けることができず、結果としてあらわれたことがほとんどありませんでした。しかし、このメンタルトレーニングに出会い成功者たちの習慣を学んでいくにつれて、自分もだんだんと継続する習慣が身についていきました。そして期末テストでは平均点25点上げることができました。改めて継続すれば結果となるということがわかりました。一番印象に残っているのは言葉の威力で、今ではだいぶマイナスの言葉を発しなくなりました。また、以前は不規則な生活を送っていましたが、時間配分ができるようになりました。
T
- ・継続の力がつき、良い習慣がつき、飛距離が伸びました。朝起きるのが早くなり、新聞をよく読むようになりました。今まで家の手伝いはしたことがなく、なんとなく恥ずかしかったけど、そのうち恥ずかしさもなくなって何事にも積極的に取り組むようになりました。家族ともよく話をするようになりました。
T
- ・このメンタルトレーニングを通してたくさんいろんな事に気づき、改めて自分のことに気づかされました。印象に残ったのは戦争で両足をなくし、NYシティマラソンを両腕だけでゴールしたというボブさんの話です。両足をなくした時点で当たり前のことができなくなるというのに、それ以上のことをやってのけたということに凄い意思の強さが感じられました。自分は当たり前のことをするだけでも簡単ではないと思います。ですがこのメンタルトレーニングで「習慣づけること」を身につけました。まだまだ未熟なところ、自分に甘くなるところをこのメントレで教わった事を活かし、なくしていきます。あとこんな機会を与えてくれているのも、こうして学校に通っている事、野球をさせてもらっていること、みんな両親の他、色々な人のお陰でこうしていられることをいつも胸に感謝の気持ちをもち、精一杯何事にも取り組みます。
T
- ・60日間メンタルトレーニングを受講し、人生の勝利者の共通点や、どうしたら勝利者になれるのかということがわかりました。考え方もどんな状況でも常にいいイメージを持ってプラスに考えられるようになりました。自分のことだけでなく親の手伝いができるようになり、家でも発する言葉は感謝の気持ちを伝える「ありがとう」や挨拶が自然に親に言えるようになりました。目標に向かって行動するようになり、無駄な時間をなくすようになりました。
N
- ・いつも挫折してしまい続けるという事が一番苦手でした。案の定、最初の頃は目標にたいしてチャレンジしても、ほとんどが「×」で埋まっていました。しかしトレーナーのお話を聞いていくうちに、きちんとしっかりしていかないといけないなと感じるようになり、だんだん「×」も減り「○」ばかりになりました。また目標をもつということを普段することがなかったので、今回で何事にも目標を持てるようになりました。あきらめないということは大切だとも感じました。
N
- ・一番自分が変わったと思うことは、自分の発言の中に「~したいです。」という言葉が「~します。」という言い切りの言葉に変わっていったという事です。また、何事もやらされるのではなく、やろうという意識が芽生えたと思います。勉強では毎日復習していたのでわかるようになりました。
N
- ・メントレが始まり毎日CDを聞きテキストを読み、すごいなぁーと思ったり、びっくりすることなどあり、自分もできるかなというプラス思考が湧いてくる感じがしてきた。プラス思考とマイナス思考の詳しい意味も教えていただき、天と地が逆になるくらい違いがあるとよくわかりました。継続の力のレッスンで僕も目標を継続して達成するという決心がつきましたが、しかしやってみると続けることの難しさがよくわかりました。なんとか6回目でパーフェクトにもでき、達成したときの喜びもわかりました。自分に負けないで集中して何事もできるようになりました。またいいイメージをもてるようになりました。
N
- ・以前も自主練習などやっていましたが、毎日これだけ具体的にやることはありませんでした。毎朝早く起きてティーバッティングをするなどして、やらないと気がすまなくなって、始発の電車に乗ることがありました。飛距離が伸び送球速度も上がりました。また以前は食器洗いや勉強など一度もやったことがなくて、目標を立ててもはじめは家族に対して恥ずかしいという気持ちになっていました。母からも「気持ち悪い」といわれるほどでしたが、毎日しているとするのが当たり前になり、靴並べ、選択物干しなどもやるようになっていきました。でも自分よりも親のほうが大変で、やはり親にはとても感謝しています。勉強は大の苦手でしたが期末テストでは今まで取ったことのないような点がとれて、やっていて良かったと思いました。
H
- ・何事も最後まであきらめず、継続することが大切だということを学びました。続けることができるという自信がつきました。靴並べや部屋掃除、プラス思考に考えることなど良い習慣がつきました。集中力もつきました。勉強面でも成績が上がりました。
H
- ・最初の頃は継続することが難しかったのですが、CDを聞くなどして自分の意識が変わっていってどんどん目標達成できるようになりました。野球のプレーの面でもマイナス思考からプラス思考へと変わり、野球に対する気持ちも変わりました。また感謝の気持ちがもてるようになり、自分のするべきことを、自分から進んでできるようになりました。
H
- ・今まで何をしても中途半端で継続の力というものは全くありませんでしたが、このメンタルトレーニングでそういう自分を変えられるのなら変えたいという気持ちにだんだんとなってきて、真剣に自分の目標に取り組むようになりました。そしてとうとうパーフェクトにできたときには達成感で本当に嬉しかったです。一番印象に残っているのはイメージトレーニングのレッスンで、そのことを通してチームもですが、自分も変わらなければと思うようになりました。チームとしては練習中みんなに笑顔が増えました。そして自分の将来の目標もきちんと立てることができ、お母さんにも困っているときに助けてあげられるようになりました。どのレッスンも楽しいパフォーマンスで自分のためになりました。
F
- ・以前はよくマイナスに考えてしまったり、悪いイメージを持ってしまうことがよくありました。ですが今ではマイナスに考えることなく、プラス、プラスに考えることができるようになりました。そして良いイメージを持つことができるようになり、精神面では本当に良くなったと思います。色々な面で努力するという習慣がみにつき、勉強面も簿記や英語の点数が上がりました。
H
- ・このメンタルトレーニングで変わったことは継続する力がついたということです。次に目標を持って練習するようなり、同じ自主練習でも内容が変わってきました。レッスンの話の中でエジソンのフィラメント作りの話があり、999回の失敗を失敗と思わず、1000回目の成功のために必要なことだと考えていたという話を覚えています。僕もどんなことでも諦めず続けていきます。また前向きな言葉を使うようになり、生活も毎日充実するようになりました。
H
- ・メンタルトレーニングを受講してイメージトレーニングの大切さや精神状態の重要さを学んだ。具体的に変化したことは、以前はベンチプレスをただ練習の中でやっていただけだったたが、今は本格的に目標数値を狙っていくようになった。勉強も理解できるようになり、人間関係では人を大切にするようになった。精神的には自分のしたい事などをはっきりと言ったり、時には自制したりと感情コントロールがよくできるようになった。
S
- ・徐々に目標に向かって努力していくことが当たり前になり、僕にとっては、かなりの成長をしたと思っている。その中で特に勉強面で成長し、成績も上がり勉強することが楽しくなってきた。家族とのコミュニケーションも増え、自分の部屋の掃除、早起き、くつ並べなど生活面も変わり、精神的には怒ることが減ってきた。
H
- ・このメンタルトレーニングで得たことは「継続」ということと「紙に目標を書き決めたことをやる」ということです。家の手伝いや勉強が積極的に進んでできるようになり、継続できるようになりました。
M
- ・以前は大舞台を目の前にするととても緊張することがありましたが、今は昔と比べると緊張することがなくなりました。自分から進んでトレーニングや勉強もできるようになり、物事をプラスに考えることが多くなりました。
M
- ・僕はこのメンタルトレーニングを受講してわかったのは、「人は変われる。自分を信じる。自信をもつ。」ということがわかりました。テキストの中にでてきたKさんは人と話せないと思い込んでいましたが、このメンタルトレーニングでたくさんの人と話せるようになったそうです。これからも変わろうと思えば変われると思いました。僕が一番変わったと思うことは今まで「~していきたいです。」「~だと思っています。」だったのが、メントレを終えて「~します。」「~です。」と言い切れるようになったことです。言い切ることによって責任を持てるようになりました。野球では練習1つ1つに意味をもってでき、またしっかりバットを振れるようになり、イメージできるようになりました。勉強面は1時間以上できるようになり、授業がどれだけ大事かがわかって授業態度が変わりました。プラス思考になり継続の力がつきました。
M
- ・メンタルトレーニングの受講前と後では考え方が大変変わりました。物事の捉え方がプラスになりました。また1日1000スイングや部屋の片付けなど色々な事が習慣づきました。これから先も続けていきます。イメージトレーニングを学び、イメージをする大切さを学びました。冬を越えればすぐに実戦にはいるのでこのイメージトレーニングを使っていきます。
M
- ・以前はトレーニングや勉強をするすると口では言っていましたが、なかなか続けることができず、結果としてあらわれたことがほとんどありませんでした。しかし、このメンタルトレーニングに出会い成功者たちの習慣を学んでいくにつれて、自分もだんだんと継続する習慣が身についていきました。そして期末テストでは平均点10点以上も上がりました。一番印象に残っているのは言葉の威力で、今ではだいぶマイナスの言葉を発しなくなりました。またユニフォーム洗いや食器洗いなど習慣づき、親との会話も増えて感謝の気持ちを持てるようになりました。
M
- ・以前は毎日やることがなかった自主練習を楽しんでやるようになりました。マイナス思考もプラス思考になり、親に感謝の気持ちを持てるようになりました。以前は反抗ばかりしていたのでこれからも感謝の気持ちをもってやっていきたいです。またご飯をたくさん食べられるようになり、毎日牛乳も飲むようになりました。
M
- ・以前は「自分にはできない」と思ってしまったり調子が悪いときには「打球が飛んでくるな」とか「回ってくるな」とかネガティブになっていました。でも60日間メンタルトレーニングを受講してその気持ちが変わり、あきらめず何事にも挑戦してみようという気になりました。自分の目標も見つけることができその目標に向かって意識して取り組むことができました。夢をあきらめずに追い求め続けていこうという気持ちが強くなりました。
Y
- ・潜在能力の話を聞き、自分にもそういった潜在能力があるのかなとわくわくしてきました。そんな話を聞くとただ単に目標に向かってやるのではなく、意識しながらできました。何事にもチャレンジしたいと少しずつ思えるようになり、自信もちょっとずつ出てきました。また親や家族との会話が増え「ありがとう」というようになりました。祖母とも仲良くなりました。
Y
- ・トレーニングをしているとき、目標を決めて、上手くなるという意識でできるようになり、練習をこなすだけでなく目標を決めてできるようになりました。親に対して感謝の気持ちを持てるようになりました。復習をするようになり全教科の点数が上がりました。
S
- ・自分の中で変わった部分も多くあり、色々な知識が増えました。プラス思考になり、良い習慣がつきました。メントレをして目標がはっきりして練習しているのが楽しくなりました。英語の点数も36点あがりました。
Y
- ・このメンタルトレーニングで身についたことはたくさんあります。それは1つのことをやりきることができるようになったことです。以前なら「もう無理だ」と決め付けてしまうことが多かったのですが、何をするにしてもプラス思考になり、何事にも挑戦しようと思うようになりました。自主練も進んでするようになり、力がつきスイングスピードも上がりました。苦手な勉強でも英語の点数が倍上がりました。
Y
- ・目標設定をして最初のレッスンのときに私だけ達成できたことに驚きました。スピーチも何を話したらいいのかわからないまま順番がきてしまいましたが、深川先生のサポートもありやりきることができました。一番楽しかったのはイメージトレーニングのレッスンです。期待と不安のメンタルトレーニングでしたが、やってみて部員が1つになったと思います。
Y
- ・メンタルトレーニングを通して継続の力がついたことが成長したと思うことです。以前はあまり目標を立てずにいましたが、今は目標を紙に書くようになりました。自分はアトピー性皮膚炎なのですが、メンタルトレーニングで教わったアファーメーションを毎日登校時帰宅時に心の中で唱えていると少しずつましになってきています。正直すごいなと思いました。またマイナスの言葉も言わなくなりました。プラスの言葉を発することによって、なんか自信みたいなものになって、無理じゃなくなる気がしました。
Y
- ・今まで三日坊主がほとんどだったので、ずっと続けていく精神力が欲しいと始めたメンタルトレーニングでしたが、三日坊主じゃなくなり、継続する力がつきました。そしてプラス思考になり、部屋もきれいに使えるようになりました。
K
- ・何事も継続できるようになり、家で勉強をする習慣がつきました。靴並べや風呂掃除も自ら進んでできるようになり、親に「ありがとう」といってもらうのがとてもうれしかったです。自分の目標がしっかりと立てられるようになりました。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 野球に対する取り組み方が積極的になった。
- 考え方がプラスになり、難しいことにでも挑戦し克服してやる、という前向きな姿勢が多く見られるようになった。
- プラスイメージ、プラスの言葉により、良い習慣を身につけようとする姿勢が見られた。
- 継続する大切さが理解できたように思う。
【 修了式に参加して 】
- 以前は人前で話す事が苦手な選手が多く、声も小さい者が多かったが、自信を持って話せる者が増えた。
- 選手の心からの言葉に感動した。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 継続して自主トレできるようになった。
- 家事を手伝ってくれて助かった。
- 素直になった。
- 勉強も頑張って成績が上がった。
- 以前は自信がなく練習も辛そうだったが、最近は楽しそうに行っている。
- 野球に対してはコツコツ取り組めていて「野球する事(練習やチームメイト)が本当に楽しい」といっていた。
- 今までは考え方を変えるように言っても不信疑心のところがあったが、メントレ初日から即実行しているのを見て、きっと(変わりたい)と感じているんだと思った。
- お弁当箱と自分の食器洗い、玄関の靴並べをしてくれるようになった。
- 勉強している。
- 以前にも増してプラス思考と、目標に向かって、「継続は力なり」で努力していくという力がついたと感じる。
- 進んで話してくれるようになり、はっきりと言い切るようになった。
- 自分のことは自分でするようになった。
- 前向きな言葉が多くなり、表現の仕方も変わった。
- 野球、勉強面については積極的に取り組んでいた。いつもより朝早く出かけていた。勉強面:以前は10~20分勉強して休憩時間のほうが長かったが、よく頑張って結果も出ていた。野球面:手の皮が剥けていた。生活面:甘えもあったがよく「お母さんありがとう」と言ってくれた。
- メントレを受けてプラス思考で継続するという気持ちがつき、なんとか頑張ろうと努力している姿が見られた。感謝の気持ちが出てきたようで、言葉にすることは少なかったが伝わってきた。
- まず変わったのがあいさつです。私が「おはよう」というと「おうっ」という言葉だったのが「おはよう」に変わりました。野球から帰ってきて「今日から弁当箱と食べた食器洗うから」と言うのでビックリしました。遅く帰ってきてかわいそうやから「お母さん洗おうか?」と言うと「僕洗うよ!!」って言ったので、又又ビックリ!!(今のまま続けてくれたら嬉しいです)
- 朝毎日自主トレをするので早寝早起きしている。
- ますます積極的に前向きに目標に向かっているように感じた。
- 家でよく話をしてくれる子でしたが、以前の話の内容は愚痴が多かったが、今は前向きな言葉になった。勉強も集中してやっていて、結果が出た。
- 考え方が一回り大きくなった。生活面でも成果が出てきて、何事にも一生懸命取り組むようになった。
- 妹に対して優しくなった。ユニフォームを自分で洗濯するようになった。
- 試合前に、今までには見たことがなかった様な顔つきで「勝ちたい!」という気持ちが表れていた。プレーにも出せていて嬉しく思った。
- 元々口数の少ない子でしたが、家で笑顔で一日の出来事を楽しそうに話すようになった。怪我をしてまともに練習できずくさっていた時期もあったが、今は前向きに考えが変わり、今出来る事、チームの為に出来る事を考えて練習に取り組むようになった。
【 修了式に参加して 】
- 選手たちのスピーチに感心した。
- 高校生らしくしっかりしたスピーチで、内容も各々「目標」や「継続」「達成できた喜び」などの言葉を聞いて、みんなを頼もしく思った。
- 自分も子ども達を見習ってプラス思考を実践したいと思った。
- 子ども達が家事の大変さを分かってくれ、その感謝を言葉に表してくれたことが母親として嬉しかった。
- メンタルトレーニングをしてもらい本当に良かったと思っている。成功して欲しい。
- 選手たち同士のことが理解し合え、チームが一つになれたように思う。
- いい経験をしたと思った。
- 全員が「目標」を持ってそれに向かって進んでいるのですごいなぁ~と思った。毎日決めたことをするというのは大変なことで、大人の私でも「今日の分は明日しよう」とズルするのに、子ども達はそれを当たり前のように続けているのがすごいと思った。
- 我が子のスピーチが不安でしたが堂々と言えていたので嬉しかった。成長を感じた。選手マネージャーのスピーチを聞き、同じトレーニングでも人それぞれだということがはっきりわかった。お互いに聞き合えるのがいいと思った。イメージトレーニングはすごく良かった。
- 部員がプラス思考になってきていることを嬉しく思った。
- 選手たち、それぞれ変化があって、メンタルトレーニングの成果はすごいと思った。このトレーニングで学んだことは社会に出ても役立つと思う。私自身も学ぶことがあった。きっと甲子園に出場できると思った。
- こんなに変化が現れているので驚いた。一致団結、目標へ向かえるチームになったと感じた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(29人)B.良かった(26人)C.普通(3人)D.あまり良くなかった(0人)E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(58人)B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(52人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(19人)
- c.継続できるようになった(53人)
- d.努力できるようになった(45人)
- e.目標設定できるようになった(42人)
- f.夢や目標がはっきりした(32人)
- g.感情をコントロールできるようになった(19人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(37人)
- i.良いイメージを描けるようになった(33人)
- j.自信がついた(31人)
- k.積極的になった(22人)
- l.感謝するようになった(50人)
- m.明るくなった(22人)
- n.笑顔が増えた(32人)
- o.向上心が増えた(33人)
- p.精神的に強くなった。あきらめなくなった。負けなくなった(37人)
- q.気持ちの切り替えが早くなった(19人)
- r.視野が広がった(15人)
- s.優しくなった(12人)
- t.集中力が増した(28人)
- u.自分が好きになった(13人)
- v.その他(何事にも素直になった・怒る回数が減った)
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(43人)
- b.筋力、体力、技術力が上がった(35人)(守備力がついた・ランニングタイムup・肩が強くなった・体が大きくなった・腹筋・体重が増えた・ももが太くなった・投球速度up・ボールの伸びやコントロールが良くなった・スイングスピードup・飛距離up・打球速度up・ベンチプレス10kgup.20kgup・100球打ち・送球スピードup・上半身の力がついた)
- c.野球や練習が好きになった。楽しくなった(29人)
- d.練習時間が増えた(28人)
- e.練習内容が充実した(30人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(24人)
- g.一体感がでてきた(20人)
- h.その他(練習中みんなに笑顔が増えた・練習1つ1つに意味をもってできた)
3:勉強面
- a.勉強する習慣がついた[予習復習](38人)
- b.勉強時間が増えた(34人)
- c.成績、順位が上がった(40人)(100点とれた・平均点up・期末の簿記up・英語80点・赤点がなくなった・数学38点up簿記44点up・保険評定3up・簿記53点up・平均点25点up・全教科点数up・英語36点up)
- e.本や新聞を読むようになった(24人)
- f.授業態度が変わった[授業の大切さがわかった・楽しくなり眠くなくなった](21人)
- g.検定試験に合格した[PC入力速度2級](7人)
- h.知力[集中力、思考力、読解力、文章力等]がついた(25人)
- i.スピーチできるようになった(34人)
- j.勉強がわかるようになった[英語の長文の和訳](31人)
- k.将来の目標が決まった(24人)
- l.その他()
4:人間関系・親子関係
- a.仲良くなった[お母さん・家族・友人・弟・全員・おばあちゃん・チームメイト](12人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(34人)
- c.親のありがたみ、大変さがわかり感謝するようになった(56人)
- d.感謝されるようになった(11人)
- e.相手の気持ちを考えるようになった(44人)
- f.好きになった[自分・おばあちゃん・家族・チームメイト](6人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(21人)
- h.接し方が変わった(19人)
- i.その他(人を大切にするようになった)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(22人)
- b.充実した一日を過ごせるようになった。生活リズムがよくなった(38人)
- c.手伝うようになった。手伝おうという意識に変わった。(36人)(洗濯・風呂洗い・ユニフォームの洗濯・食器洗い・弁当箱洗い)
- d.良い習慣がついた[努力・自主トレ・1000スイング・ランニング3km・挨拶・掃除・早起き・くつ並べ・勉強・後片付け](37人)
- e.時間管理ができるようになった[家での行動が早くなった](27人)
- f.金銭面の管理ができるようになった(19人)
- g.健康管理できるようになった[手洗いうがい・ご飯の量が増えた・怪我がなくなった・ストレッチ・毎日牛乳を飲むようになった](33人)
- h.その他(自分よりも親の方が大変でやはり親にはとても感謝しています・自分で意思決定をすることが多くなった・忘れ物が減った)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(57人)B.いいえ(2人)