修了式のアンケートより
小城高校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
N
- ・受講前の自分とは考え方、練習の取り組み方、私生活の様々な面で成長しているのを最近よく感じます。特に役立っているのがプラスイメージとイメージトレーニングのこつです。そのお陰で練習試合では5割近い打率を残す事ができています。練習することが今まで以上に楽しくなり、思い切りが良くなりました。勉強もするようになり数学で97点とれました。生活面でも親の手伝いを通して自立することの難しさと親の苦労をたくさん知ることができました。
H
- ・以前は失敗する事ばかりを考えて行動に移す事ができませんでした。しかし受講後はまず挑戦してみようと考えるようになりました。またアドバイスをもらったり失敗しないと得る事ができないものもあるということを知りました。試合の中で、チャンスに打席が回ってきたときに「ここで打ったらヒーローだな」と考えるようになりました。これは、毎日継続して努力したことで自信がついたんだと思います。生活面では、自分のことだけでなく、周りを見る余裕が生まれ、小さなことに気づけるようになりました。
K
- ・野球の練習では1つのテーマを意識して取り組むようになってから、前より充実した練習ができた。最初の立てた目標を超え、ベンチプレス20kgup,スクワット40kgup、そして飛距離も伸びた。勉強面では将来のことを考えて、嫌々ではなく自分のためと思って取り組むことができ、学年順位が40番上がった。生活面では、まずうがい、手洗いから始め、今では風呂掃除など自分から積極的に行い、習慣になってきている。継続の力をつけることもできた。
N
- ・少しのきっかけでも本気で変わろうとする人は変わることができると知りました。また、高い目標を設定すればするほど自分への課題も増えるので、達成するために時間を上手く使うことを学びました。これからも全国制覇にふさわしいプレーや人間性を磨くために、目標に向かって努力し続けます。そして自立した人間を目指します。
N
- ・メンタルトレーニングは自分を変えるためのきっかけになりました。トレーニング期間中、目標設定をし、それに向かって努力を重ねていけるようになり、自分に変化が起こってきました。継続する力がつき、毎日少しずつ勉強することにより、成績も学年順位が90番ほど上がりました。
N
- ・一番印象に残っているのは「障害」のレッスンです。以前は、障害は避けて通るものだと考えていました。トレーニングを受ける前、今自分の前に立ち塞がっている障害に押し潰されてしまいそうな状態でしたが、今回のトレーニングで「障害は私たちを大きく成長させるカギになる」と知りました。この言葉を胸に、この障害をプラスエネルギーにと変換し、大きく自分を成長させ、夢を実現させます。また継続は習慣を生み出す!ということも学びました。メントレを受講してプラス思考で毎日楽しく生活できるようになりました。
I
- ・メンタルトレーニングを受けて人前で話すことに慣れた。そして自分で決めたことはやり遂げられるようになり、自分に勝てるようになった。テキストで一番印象に残ったのは元ヘビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンの話で、それを聞き自分も目標に向かって頑張れた。
I
- ・一番身についたのは継続して行うことです。他にもプラス思考の大切さなど、これから生きていく上で、とても役立つことばかりでした。
A
- ・一番印象に残っているのはアファーメーションです。最初は恥ずかしいと思ったけど、実際やってみると、とても気持ちがよく、確信が強くなりました。メントレを受講して、やる気が上がり、継続する力がつきました。野球の練習が楽しくなり、親と話すことが多くなりました。
U
- ・物事に対する考え方が変わりました。特に興味深かった話はチーム形態についての話で、チームの一人一人が自立した人間の集まりであることの大切さを聞きました。そしてこのメントレで自分も自立した人間に近づいてきたと思っています。目標設定し、毎日継続して行うことの大切さを学び、同時に自信を得ることができました。一番変わったことは、自分自身に対する捉え方で、今までのように自分のことを低く見ず、磨いていき、もっと自分に隠れている散在能力を出し切っていこうと思います。
E
- ・目標達成へのチャレンジは最初きつく感じましたが、自分に持続する力を与えてくれました。人前でスピーチすることは自信につながりました。何よりも変わったことは、マイナスイメージがプラスイメージになったことで、これも自信につながりました。そしてイメージトレーニングなどはとても楽しい学習でしたが、楽しいだけでなく頭の中でイメージを鮮明に描けるきっかけとなりました。そして部活と勉強の両立ができるようになりました。
I
- ・考え方や物事に取り組む姿勢がとても変わり、継続する力がつきました。目標達成のための努力を継続するためには何かを削らなくてはいけないけれど、得ることのほうがとても大きいということがわかりました。以前は守備の時など悪いイメージを持ってしまい、よく暴投していました。でもメントレで良いイメージをもてるようになって、怖がらずに守備ができるようになってきました。
I
- ・マイナスイメージからプラスイメージに変わることができました。そして目標達成に向けての努力を継続する力がつき、ベンチプレスのMAXが上がり、英語の小テストも合格するようになりました。家事をするようになって親の大変さがわかる、いい機会となりました。メントレの60日間は今までにない、充実した毎日でした。
A
- ・メントレを通して変わったのは、消極的で悲観主義者の私が、前向き肯定的な考え方ができるようになったことです。マイナスの表情をあまりださなくなりました。テキストで幾多のすばらしい例を知って、自分にもできると思いました。そして夢に向かうことのすばらしさも知ることができ、自分自身目標がはっきりして、それに向かって努力することがわかりました。
O
- ・一番強く感じたのは、良い習慣の大切さです。目標達成に向けて努力し続けることで、達成感と強い自信を持つことができました。人前で緊張せずに話せる様になり、だいぶ精神面も強くなりました。ネガティブが少なくなり、ポジティブに考えることが増えました。
K
- ・メントレでは自分が今まで知らなかった考え方などがたくさんありました。マイナス思考がプラス思考になってきて、学校生活、野球の練習態度が良くなったと思います。打席に入る時も、以前は何も考えていませんでしたが、今は考えるようになりました。また風呂掃除や洗濯など家の手伝いもするようになりました。
K
- ・以前は、失敗しないためには、間違わないためにはどうすればいいかということばかり考えていました。しかし、そのような事を考えているときには必ず失敗をしています。ですが、メントレを通して、成功するにはどうすればいいかとプラスの方向に考えるようになると、何をするにも楽しく苦にならずにやる事ができ、成功することが多くなりました。また、目標をしっかりと持ち、目標達成のためにすべきことを考えて実行できるようになりました。
O
- ・メントレを受講して今まで問題があった制球力が上がった気がします。そのきっかけとなったのは「投げる前に頭の中でイメージする」ことでした。そして常に良いセルフ・イメージをもつことができるようになりました。勉強など良い習慣もついてきました。
K
- ・自分の夢を書き出してみると意外と出てきて、やる気も出てきました。その夢に近づくために努力していく中で、継続する力と自分に勝つ習慣を身につけていきました。ベンチプレスで目標の90kgを達成できました。そして1試合を通して、集中力を切らさないようになりました。また、メンタルトレーニングで一番思ったことは、チームが段々と一つになっているということです。自主練習で競い合う中、会話も増えてきました。
S
- ・家庭学習をするようになり、成績が上がりました。メンタルトレーニングで習ったことを日々取り入れていくと、自信が持てるようになり、弱気な部分も克服できました。足を怪我したけれど、自分で考えて練習できるようになり、このことをマイナスと考えず、プラスに捉え、人一倍努力し、良いと思ったことは真似してどんどん良くなっていこうと思います。
T
- ・一番印象に残ったことは、成功するためには、あきらめず、継続して努力をしなければならないということです。また、前向きな考え方になりました。
T
- ・一番身についたことは、良いイメージをもって物事を前向きに考えるということです。今までは自分が失敗することしか考えていなかったけれど、今では成功することを考えてプレーするようになりました。守備が上達し、送球が安定しました。野球に対して真面目に取り組めるようになりました。家庭では会話が増えました。
T
- ・このメントレで自分に勝つ習慣作りをしました。勉強、練習、家の手伝いが習慣になり、量も増えました。英語の成績も上がりました。
T
- ・一番印象に残っているのはアファーメーションです。一人一人自分のアファーメーションを決め、言い合ったのがとても楽しかったです。グラウンドに入る前には、大きな声アファームして気合を入れて入っています。苦手だったバッティングが、イメージトレーニングをして打席に入ることで打てるようになりました。勉強面も平均点が10点以上上がり、人前で話すことがいやでたまらなかった自分が、スピーチできるようになりました。
T
- ・メンタルトレーニングを受講して、人間誰もが意味無く生まれてくる人はいなくて、一人一人は価値があり、役割を果たすために生まれてきていることがわかりました。自分も、野球の様々な場面で、今自分の役割は何なのかを考え、その役割をはたすようにしていきます。
N
- ・以前は自分から行動しない受動的な人間でした。しかし、メントレを受講するにつれ、徐々に自発的になっていきました。苦手な勉強も目標設定をして、コツコツ続けています。何よりも変化したことは、感謝の気持ちを常に持てるようになったことです。「~してもらって当然」が「~してもらってありがたい」という考えに変わりました。
N
- ・野球の練習面で意識や考え方が変わり、甲子園という大きな目標を見据えながら、その日の練習の一つ一つにも課題を持ち、練習をこなすことで、より効果的で充実した練習をすることができました。筋トレが習慣になり、肩が強くなりました。
N
- ・継続の大切さ、何をするにもイメージを持って行動することの大切さを学ぶことができました。以前は素振りをする時、すぐに集中力がなくなり、ダラダラと数をこなしていただけですが、メントレを始めてからは、目標を持って集中して取り組むことが出来るようになりました。勉強も毎日少しずつすることにより、平均点が20点上がりました。前よりもいろんな考え方が出来るようになりました。
N
- ・以前は人前で話すことがとても苦手でした。しかし、メントレをして前よりずいぶん楽に話せるようになりました。毎日勉強する習慣がつき、勉強することが好きになって、平均点が15点上がりました。スイングスピードも上がりました。
M
- ・以前は全く継続できずにいて、すぐに諦めていましたが、メンタルトレーニングによって素振りなども毎日することができました。また誰にでも挨拶ができるようになりました。勉強も習慣になり、国語がわかるようになりました。
M
- ・メントレを受講して勝利者やチャンピオンたちの考え方や、良い習慣を身につけることができました。一番変わったところは考え方で、以前は「失敗したらどうしよう」というマイナス思考のほうが強かったのですが、今は失敗のイメージではなく、成功のイメージを鮮明に描くようになりました。精神面が強くなり、自信がつきました。
M
- ・メンタルトレーニングを受講した60日間はとても有意義に過ごす事ができました。今までは「何とかしなければ」という思いがあっても、自主トレや勉強を積極的に行っていなくて、存分に力を発揮する事ができませんでした。しかしメントレで毎日自主トレや勉強を行う習慣がつき、結果、野球ではパワーが上がって鋭い打球を打つ事が可能になり、勉強面でも成績がよくなりました。
M
- ・大勢の人の前で堂々と話せるようになった。継続して努力できるようになった。試合でマイナスイメージを持たなくなった。自分が決めたことは、自分自身の弱さに勝って、実行できるようになった。
H
- ・自分でもわかるくらい、技術面がアップしました。以前は帰宅して食事をするとすぐに寝ていたけれども、生活面も改善されました。しかし、一番変わったと思うのは気持ちの持ち方です。気持ちの面が変わったからこそ、継続する力がつき、成長できたと思います。また、堂々とスピーチできるようになりました。
B
- ・多くのことを学び得ることができました。印象に残っているのは成功曲線の話です。そのことで継続する事の難しさや大変さも感じましたが、逆に自分自身、目標に向かってチャレンジするときの支えにもなりました。また、エジソンなどの成功者に共通していたことは、どうしても叶えたいという強い思いを持っていたことでした。今後の人生においても習ったことを大いに生かしていきます。
F
- ・レッスンCDを聴き、自分も色んなことができると思うようになりました。プラスイメージを持てるようになって、練習に対する取り組み方が変わり、持続性がつきました。自信になったことはスピーチです。自分は中学の途中から人の顔を見たり、人前に立ったりすることが苦手になってしまい、先生や友達も注意されましたが、今ではしっかり目を見て話せるようになりました。
F
- ・自分は昔から気持ちの面が弱く、いつもここぞという時にプレッシャーに押しつぶされたり、緊張したりして自分の力が出せずにいました。しかし、メントレを受講して前向きに考えたり、良いイメージを持ったりできるようになり、こんなに自分が変われたことは驚きです。持続する力もつきました。野球が楽しくなって、野球のことをもっと知りたいという思いが強くなりました。
H
- ・物事の受け止め方が変わりました。今までは結果をつきつけられると「どうせこんなものしか持っていないんだ」と考え、あきらめてしまうこともあったけれど、「私には力がある」と言い聞かせてやると、結果には大きな差が生まれ、それが自信を生み出しました。またイメージの重要性も学びました。勉強面では模試で物理40点、化学35点上がりました。50m走が6秒台になりました。
Y
- ・受講前は試合になると緊張して、思うように体を動かすことができず、自分の持っている力を出せずに失敗することがよくありました。しかしメントレの中であまり緊張しなくなり、そのことで試合などで出来ることが増えました。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 良い意味での切り替えが早くなった。粘り強さが出て、諦めなくなった。行動が丁寧になり、感謝の気持ちが見えるようになった。
- 自分の意見をはっきり述べられるようになり、堂々として落ち着いた。
- 物事に対する捉え方が、困難なことに対しても真正面から受け止め、取り組もうとする姿勢が十分に見てとれた。
- 学習面や親との関係において、子供たちの心が改善されているように思う。
- 以前は「自分はこのくらい」という感じがあったが、「こうなりたい」「やればできる」という気持ちを持って生活するよ
- うになった。
- 失敗や障害に対しての耐性がつき、更には、それを乗り越え、大きく成長しようとする姿勢が見えてきた。
- 学業面,体力面,野球の技術他、大きく伸びた生徒が多数見られた。
【 修了式に参加して 】
- 自信を持ち始めたことを実感した。自立、自律への道を確実に進んでいることがわかった。
- 毎日見ていると逆に見落としてしまうような生徒の成長が見られ、感心した。プラス面が多く見つけられて良かった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 物事に取り組む姿勢が変わり、毎日頑張ろうという気持ちをもっていた。
- 頼みごとをする時、きちんとした言葉で伝えられるようになった。
- 自分のことだけでなく、周りのことも考えるようになった。
- 腹を立てて不機嫌になることが減ってきた。
- 家でティーバッティングをやる時、弟に声をかけて一緒にするようになった。
- 夕食後の次の行動が早くなった。
- 前までは全然話してくれなかったが、今はよく話してくれるようになった。
- 朝、必ずあいさつするようになった。
- 我慢強くなり、コツコツと地道に継続できるようになった。
- ユニフォームの洗濯は自分でするようになった。すすんで片付けるようになった。
- 今までは親にしてもらっても当たり前と思っていたが、感謝するようになった。弁当箱洗いやユニフォーム洗いをして、大変さがわかったようだ。
- 毎日机について勉強するようになった。
- 毎日素振りを頑張っている。
- 家族の分も毎日きちんと靴を並べるようになった。
- 食後の食器を片付け、妹たちにも指導してくれた。
- 「これ位しておけばいいだろう」と持てる力を出せずにいた子供が、努力して成し遂げることの大切さや楽しさを経験できた。
- 時間配分ができ、勉強する時間ができ、成績も上がった。苦手な走りも速くなって良かった。
- 思いやりの気持ちで家族と接するようになった。
- 集中して勉強できていた。
- 心に余裕ができ、落ち着いて行動していた。
- 学校でのことなど楽しい会話をしながら皿洗いを手伝ってくれ、和みの時間になった。
- よく部活の仲間のことを話してくれるようになった。仲間と共に良いイメージを持って、声を掛け合うと話してくれた。また自分が今まで出来なかったことの原因やこうしたらよくなってきた、ということも話してくれるようになった。
- 野球のみならず、自分の周りを広く見て、良いことを吸収しようとする精神が成長した。
【 修了式に参加して 】
- 自分を成長させたいという若人の思いに圧倒され、自分自身を振り返る時間でもあった。「私は果たして感謝しているだろうか?」「私は果たして継続してることがあるだろうか?」「私は果たして目標を持って、努力しているだろうか?」子供の「・・・していない」「・・・できない」ばかりに目がいっていることも反省した。子供はすべからく皆、上向きに成長したがっているのだと、改めて思い知り、私にできることは、それを認めて、母親である私のマイナスイメージもとっぱらってしまうことだなぁと思った。
- 何事をやるにも、どうせやるならポジティブにやっていきたいと思った。
- 堂々としたスピーチに感動した。
- 子供の堂々とした、また自信に満ちた顔を見ることができて嬉しく思った。
- 決めたことをやり抜く力を身につけることの大切さ、小さな自信の積み重ねが成長につながると感じた。
- 今からの高校生活や社会人になってからもこのメントレがプラスになって、色んな壁にぶつかっても上手く乗り切っていけると思う。メントレを受けることができて良かった。
- 受講した皆さんの変化に驚かされた。まさにトレーニングなんだと思った。
- 私も一緒に勉強したかった。
- 皆の努力が見えた時間だった。
- 子供たちに逞しさが感じられ、目を輝かせ目標に向かって前に進んでいる姿に感動した。
- 人としてすごく成長しつつある部員の皆さんに心から拍手を送ります。
メンタルトレーニング修了式に参加されたマネージャーの声
【 修了式に参加して 】
- 人は本気で変わろうと思えば変われるのだなとわかりました。
- どの選手も様々なプラスの成果が出ていて、メントレは本当にすごいなと思いました。
- 自分の思考をマイナスからプラスに変えることは本当に難しいことです。しかしたった60日間という短い期間でそれができたということは本当にすごいと思います。
- 3分間という短いようで長い時間、一生懸命スピーチしている部員を見て感激しました。
- 全員のスピーチを聞き、私の心の中にも新しい考えが生まれたように思った。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(30人)B.良かった(7人)C.普通(1人)D.あまり良くなかったE.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(38人)B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(35人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(25人)
- c.継続できるようになった(32人)
- d.努力できるようになった(28人)
- e.目標設定できるようになった(27人)
- f.夢や目標がはっきりした(21人)
- g.感情をコントロールできるようになった(10人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(20人)
- i.良いイメージを描けるようになった(27人)
- j.自信がついた(22人)
- k.積極的になった(21人)
- l.感謝するようになった(24人)
- m.明るくなった(13人)
- n.笑顔が増えた(18人)
- o.向上心が増えた(16人)
- p.精神的に強くなった。あきらめなくなった。負けなくなった(27人)
- q.気持ちの切り替えが早くなった(18人)
- r.視野が広がった(16人)
- s.優しくなった(10人)
- t.集中力が増した(18人)
- u.自分が好きになった(8人)
- v.その他()
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(24人)
- b.筋力、体力、技術力が上がった(32人)(スイングスピードup・打球が速くなった・バットコントロールが上手くなった・コントロール・球にキレがでた・ベンチプレスMAXup,90kg,10kgup,20kgup・スクワット40kgup,20kgup,15kgup・飛距離up・インナーマッスルが強くなった・送球が安定した・足が速くなった・バントが上手くなった・肩が強くなった・腕が太くなった・体重5kgup・50m走7.4秒→6.6秒)
- c.野球や練習が好きになった。楽しくなった(20人)
- d.練習時間が増えた(13人)
- e.練習内容が充実した(24人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(24人)
- g.一体感がでてきた(12人)
- h.その他(集中して練習するようになった・真面目に取り組めるようになった・野球をもっと知りたくなった)
3:勉強面
- a.勉強する習慣がついた(25人)
- b.勉強時間が増えた(21人)
- c.成績、順位が上がった(18人)(偏差値up・平均点20点up,10点up・学年順位90番up,40番up・数学97点・英語OC25点up・副教科平均10点up・英語30点生物20点up模試50番以内,物理40点up,化学35点up)
- e.本や新聞を読むようになった(12人)
- f.授業態度が変わった[](14人)
- g.検定試験に合格した[](0人)
- h.知力[集中力、思考力、読解力、文章力等]がついた(13人)
- i.スピーチできるようになった(26人)
- j.勉強がわかるようになった[数学の公式が使えるようになった・国語・英語の長文・問題を解くスピードup](10人)
- k.将来の目標が決まった(8人)
- l.その他(部活動と勉強の両立・人前でのスピーチが楽しくなった)
4:人間関系・親子関係
- a.仲良くなった[親・チームメイト・同級生・全員](10人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(18人)
- c.親のありがたみ、大変さがわかり感謝するようになった(32人)
- d.感謝されるようになった(6人)
- e.相手の気持ちを考えるようになった(23人)
- f.好きになった[自分](3人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(16人)
- h.接し方が変わった(10人)
- i.その他(家での会話が増えた)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた[食事作り](21人)
- b.充実した一日を過ごせるようになった。生活リズムがよくなった(29人)
- c.手伝うようになった。手伝おうという意識に変わった。[皿洗い・風呂掃除・ユニフォーム洗い・洗濯・料理](15人)
- d.良い習慣がついた[勉強・練習・早起き・ユニフォーム洗い・手洗い・うがい・靴並べ・布団・挨拶](27人)
- e.時間管理ができるようになった[余裕がでてきた](16人)
- f.金銭面の管理ができるようになった(11人)
- g.健康管理できるようになった[手洗い・うがい](19人)
- h.その他(一日を大切にしたいと思えるようになった・忘れ物をしなくなった・いろんな仕事をしてみようと思い始めた)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(36人)B.いいえ(2人)