修了式のアンケートより
丹原高等学校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
Y
- ・多くの面で成長できた。たくさんの成功者の話や、今まで自分が何気なく感じていた事の真相など、とてもわかりやすく、為になる話をたくさん聞いた。以前は大事な場面で緊張して体が動かなくなったり、目標があいまいで毎日が何気なく過ぎていったり、物事を後ろ向きに捉えたり、ミス後の切り替えが遅かったりして、良い方向に進んでいきたいのに、悪い方向に進んでしまいがちだった。メントレをやって少しずつ自分が変わっていくのを実感し、なりたい自分に近づいてきた。ミス後の切り替えが早くなり、しっかり目標をもって毎日過ごせるようになった。自分に負けないようになり、笑顔でプレーすることが多くなった。生活面でもユニフォーム洗いなど自分の事は自分でできるようになった。練習や勉強を積極的にやる習慣がついてきて、平均評定が上がり、学年5位になった。
W
- ・今までの考え方や学校の授業や部活の練習への取り組み方が変わった。何をするにしても目標を立てて欠かさず達成する習慣がついた。継続して自主練をするようになり、バットスイングが速くなり、ミート力が上がった。英単語のテストで合格するようになった。困難な事でも全力で取り組めば達成できると感じた。一番変わったのは考え方だ。心の向きを変えるという事を教わり、意識して前向きに考えられるようになり、ミス後の切り替えが早くなった。集中力がつき、自信がついた。この60日間はとても大切で、濃い60日間であり、とても楽しかった。
A
- ・自分の優れているところや、改善すべき所をチームメイトから聞く事ができ、よく自分の事を見てくれているなと思えて嬉しかった。アドバンスコースのレッスンCで「赦し」について学び、気持ちが楽になった。ゴミだと思っていたどうしても忘れたい過去の日が、赦す事によってその意味が変わった時、初めて「こんな日もあって良かった」と思えた。その日の事が今後の考え方、生き方を大きく変える事ができると思った。また毎日継続して勉強することにより数学の模試の全国偏差値が上がり、全体的にも点を上げる事ができた。
I
- ・2度目のメントレ受講で新しい発見をする事ができ、自分自身を成長させることができた。昨年の自分を超えるために目標に向かって努力していき、そのことが習慣になり、当たり前のようになってきた。物事は続けてこそ意味があることを実感した。
O
- ・レッスンを積み重ねていく度に面白くなって、とても楽しみながらメントレを受ける事ができた。目標達成のために日々努力する事により、勉強面では英単語テストで毎回合格でき、テストの成績も上がった。生活面では靴を揃える事や挨拶などが当たり前にできるようになった。トレーニング面でもしっかりとした体を作ることでボールのキレが良くなるなど、大きく成長できた。特に変わったのが考え方で、マイナス思考がプラス思考になり、前向きに前に進もうという意欲が出てきた。
O
- ・メントレを受講して自信がついた。以前は打席に入る時、守備についた時にマイナスイメージばかりしていたが、今では打席に入ったらヒットのイメージを描けるようになった。マイナスイメージをプラスイメージに変える事により、良い結果が生まれやすくなることが実感できた。生活面では地域の方に大きな声で挨拶出来るようになり、地域の方も徐々に大きな声で挨拶を返してくれるようになった。地域の方と信頼を築く事が大切だとわかった。勉強面でも平均点が上がった。自主練、予習復習、挨拶の習慣をしっかり身につける事ができた。
K
- ・どんな事でもプラス思考に考えるようになった。苦手な練習でも、それがもたらす効果を考えてしっかり取り組むようになった。もう一つ嬉しかったのは、期末テストでほとんどの点が上がったことだ。笑顔が多くなり、感謝できるようになった。
K
- ・大きく成長できた。マイナス思考がプラス思考に変わり、前向きな言葉や笑顔が増えた。以前は野球ができる事を当たり前だと思っていたが、「周りの人たちや親の支えで自分は楽しく野球ができている」と思うようになり感謝できるようになった。目標達成のために努力することが段々習慣になった。スイングスピードが速くなり、身の回りを整えるようになった。
K
- ・自分を変えるチャンスだと思いメントレに臨んだ。自分の夢や目標を思いついた時に書き、その全てではないが達成することができた。素振りが生活の一部になり、練習が楽しくなった。勉強では毎日の積み重ねが成果となり、目標達成できた。
K
- ・目標達成に向けて毎日努力していく中で、日ごろの生活での自分の甘さが見つかった。日々努力する事が徐々に習慣になり、最後には、自主練や挨拶など自分の決めた事がパーフェクトにできるようになった。スイングスピードが上がり、評価されるようになってきた。心に残ったのはアファーメーションとイメージトレーニングについてだ。怪我をした時に、教わったアファームをして早く治す事ができた。打席に入る時マイナスイメージが多かったが、メントレを受ける事によって考え方が変わり、プラス思考になって打てた。
K
- ・前向きな考え方ができる人間になってきた。始めの頃は目標達成できない日もあり、悔しくて「どうしてできなかったのか」「明日は達成してやる」という気持ちでやってきて、今の自分がある。早起きできるようになり、自主練や勉強が習慣になった。スイングスピードがあがり、授業が分かりやすくなった。挨拶する事が当たり前になり、家の事を手伝うことが多くなった。
K
- ・自分の目標や、自分に足りないものを知る事ができた。どのレッスンも自分にとっては全てが新しく、ためになる知識だった。自分の目標を紙に書き、目に見える所に貼ることによって、目標を意識して行動できるようになった。また、「親」や「支えてくれている人」や「野球が出来る事」だけではなく、「今自分がここにいる事」や「自分たちを応援してくれている人」「地域の人々」「自分の課題が分かる事」など、様々な事に目を向けられるようになり、何事にも感謝できるようになった。ミスした時の切り替えができるようになり、自ら進んで練習するようになった。身の周りの整理整頓や家の手伝い、挨拶ができるようになった。
S
- ・自分にとってプラスになる習慣を身につける事ができた。毎日練習するようになると日に日に上手になっていき、自分から練習をする事が好きになった。体力や筋力がついた。勉強面では3つずつ英単語を覚えていき、ずっと単語テストに合格している。甲子園にふさわしい選手になるという目標をたて、制服かけや地域の人への挨拶など、当たり前のことを当たり前にするようになった。
S
- ・2回目のメントレは聞いた事のない話の方が多く、興味を持ちながら聞く事ができ、楽しくトレーニングできた。地域の人に挨拶するようになった。勉強面では進学に向けて努力し、目標としていたクラス順位を達成することができた。野球ノートを書くようになり、気持ちの切り替えも早くなった。夏の大会まで100日あまりになってしまったが、目の前の障害を一つ一つ解決して、夏の大会で優勝して甲子園にいく。
H
- ・以前よりもさらに大きく成長する事ができた。素振りをずっと続け、考えながら振った。すると打球が強くなり、飛距離が伸びた。英単語や構文を毎日少しずつ覚える事により、模試の長文問題がわかるようになってきて、高得点を取れるようになり、楽しんで勉強するようになった。弁当箱を毎日洗い、両親との会話も増え、とても良かった。気持ちの切り替えが早くなり、練習にも向上心を持って取り組めるようになった。「結果を気にしすぎて失敗を恐れるのではなく、挑戦せずにチャンスを逃す方を恐れよう」という言葉が心に残っている。この言葉を聞いた時から積極的なプレーが多くなり、バッティングでも思い切ったスイングができるようになった。
H
- ・何事もプラス思考で考えられるようになった。「コツコツ続けていくことで大きな力となること」「最後は自分次第だということ」「どれだけ強く思い続けられるかという事」「目標の立て方」「枠を取り払う事」等知る事ができ、勉強になった。講師の先生たちもとても明るく、楽しい先生で、トレーニングの時も楽しく参加する事ができた。体重が増え、勉強面でも順位が上がった。
H
- ・2回目のレッスンでは、奥が深く違う観点で見る事ができた。応用コースではリラクゼーションがとても好きなレッスンだった。以前は下を向いて「もう自分はダメなんだ」とか考えながらやっていたが、自分からプラスの言葉を発し「できる、できる」と信じることを教えてもらい、自分の可能性を信じられるようになった。気持ちの切り替えが早くなり、自分に勝てるようになった。人を大事にできるようになって、与える事ができるようになった。
F
- ・自分で驚くほど変化した。とても前向きな性格になれた。失敗してもすぐ切り替えてプレーできるようになった。以前とは違い「自分たちは勝てる」「絶対抑えてやる」など前向きな言葉ばかりを考え、口に出すようになった。するとチームの雰囲気も良くなった。自分もキャプテンを任され、自分の事よりもチームの事を考えるようになった。練習を楽しんでするようになり、体が大きくなり、体力が身についた。勉強の習慣がつきテストの点が上がった。生活面でも弁当箱やユニフォームは自分で洗うようになり、手伝いもするようになった。
M
- ・60日間メンタルトレーニングはとても自分の為になると思った。いつも「無理だ」と思っている事に対して「できるかもしれない」と考えるようになった。目標達成に向けてチャレンジしたが、始めの頃は達成できず、どうすればいいかを考えた。一日のスケジュールにやると決めた事を入れてみると、その時間になるとやる気が起こり、全勝するようになり、自信も持てた。野球面ではベンチプレスのMAXが上がり、勉強面では現社の点数が上がった。苦手だったスピーチもできるようになった。良い習慣作りができ、相手のことを考えられるようになった。
M
- ・以前はすごくマイナス思考で「どうせ無理だから」といろんな事が面倒くさくなっていた。メントレを始めてからプラスの事も考えられるようになった。いろんな物事に対する考え方がすごく変わった。勉強面でテストの点数が上がった。目標設定をして、その目標に向かって自分が決めた事を毎日続けることの大切さがわかった。人間はメンタル面が一番大事だとわかった。また来年もメンタルトレーニングをやりたい。
M
- ・2期目のメントレでは昨年以上の成長を目指して取り組んだ。怪我をしていたため、目標設定は勉強面と生活面に力を入れた。希望大学合格に向け、毎日英数の復習をやった。授業内容も少しずつ理解できるようになり、授業に集中できるようになった。甲子園にふさわしい男になるために、最高の笑顔で挨拶することにもチャレンジした。毎日笑顔の練習をして自然に笑顔が出るようになった。学校生活、他人との交流が好きになり、毎日が楽しくなった。前向きになり、周りが見えるようになった。
Y
- ・2回目のメントレの方が気がつく事が多く、より良いメントレができた。自分たちのアファーメーションも迫力のあるものが作れ、練習も活気に溢れ、自分も自信をもつことができた。ベンチプレスのMAX全国66位,スクワット200kgになった。自己管理できるようになり、自主練、勉強、挨拶の習慣がついた。笑顔が絶えず、前向きになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 考え方,行動が前向きになった
- ピンチでも冷静に対応できるようになった。
- 気持ちが落ちついいている。
- 明るくなった。
- 勉強に対する取り組みが変わり、成績が上がった。
- 指導者からの話が生徒に伝わりやすくなった。
- あきらめない事の大切さを、本当に理解できるようになった。
- ステップ毎の成長の中、心理面は確実にレベルUPしている。
- 自己の役割分担が明確化しており、周りを見て行動している。どの役割にも対応できる状態になっている。
【 修了式に参加して 】
- 1年生がきちんと自分の言葉でスピーチしている姿に大きな成長を感じた。このメントレを通して考え方や感謝の気持ちを持つことの大切さを身につけてくれたと思う。2年生のスピーチは、1年生よりも話の内容に深さを感じた。メントレや野球を通して成長してくれることをとても嬉しく思う。このような機会を与えてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいだ。
- チーム全体に思いやりの心が育っており、その中で自己表現が良い方向になっている。
- 試合,学校生活で状況判断のレベルアップにつなげてきている。「自分を変えようとしている」「自分を見直している」「自分に対して厳しい」姿があった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 人の考えや意見を聞いたり、参考にしたりする事ができるようになった。「調子の良い時はいいが、肩やひじの調子が悪い時にこそ考えながら投げている」と話すのを聞いて成長を感じた。自分だけでなく周りにも気配りができるようになってきた。
- 自分の意思で行動できている。
- 前向きに日々努力している。
- 親からの注意を素直に受け止めてくれるようになった。今までは聞けなかった「やらないとわからない」とか試験に対しても「できる」という言葉を良く聞くようになった。言い訳しなくなり、親の目を見て黙っているようになった。
- ダラダラせずに何事にもサッと行動できるようになった。いろいろ話してくれるようになった。勉強面も少しアップした。
- 何事も感謝の気持ちがでてきた。当たり前のことがこのメントレにより一つ一つできるようになった。すごく成長し、いい顔になった。
- 挨拶、人を思いやる心や礼儀、前向きな考えが身に付いた。
- 野球と勉強が両立できるようになった。
- 福キャプテンとしてチームメイトやグランドに目をくばっている
【 修了式に参加して 】
- 明確な目標を持ち、努力している姿勢が良かった。
- 子供の成長を感じた。
- スピーチでの一生懸命さがとても良かった。
- それぞれの目標を成し遂げて頑張った事が伝わってきた。
- 息子から感謝の気持ちを聞く事ができ、どんな時にも明るく元気でいようと思った。親子共に大きく成長できたと思う。言葉の大切さを知った。メントレですごく大きくなれたと思う。お弁当も今までよりずっとずっと思いを込めて作りたい。
- 目標を立てて、努力,実行することで達成し、自信がついた部員全員の立派なスピーチに感動した。
メンタルトレーニング修了式に参加されたマネージャーの声
【 変化・成長した所 】
- 練習中の雰囲気が良くなった。声も良く出ていて、チームもまとまっている。みんなが自主練をしている姿をよく見かける。
- 昨年以上に野球に対しての強い気持ちが伝わってきた。
- 顔つき、表情、行動が変わった。
- あいさつが増えた。
【 修了式に参加して 】
- いつもとは違う選手を見る事ができて、とてもびっくりした。親への感謝の気持ちを伝えている時には、涙が出そうになった。一人一人が成長している姿を見る事ができて本当に良かった。
- 本当に野球が好きなんだなと感じた。
- 何気ない日常の中でも一つ一つ目標を立てて、それに向かって努力する大切さがわかった。
- こんなに感動したのは久しぶりだ。みんなの気持ちや頑張りを聞けて本当に良かった。「甲子園」に向けて全力で支えていきたい。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(21人) B.良かった(1人) C.普通(0人) .あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(22人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(22人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(21人)
- c.継続の力がついた(22人)
- d.努力できるようになった(21人)
- e.目標設定できるようになった(20人)
- f.夢や目標がはっきりした(22人)
- g.感情をコントロールできるようになった(18人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(18人)
- i.良いイメージを描けるようになった (20人)
- j.自信がついた(18人)
- k.積極的になった(17人)
- l.感謝するようになった(22人)
- m.明るくなった(21人)
- n.笑顔が増えた(22人)
- o.向上心が増えた(22人)
- p.精神的に強くなった・あきらめなくなった(20人)
- q.気持ちの切り替えが早くなった(22人)
- r.視野が広がった(16人)
- s.優しくなった(19人)
- t.集中力が増した(18人)
- u.自分が好きになった(14人)
- v.その他[自分をしっかり出せるようになった・自分の可能性を信じられるようになった・人を許せるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(20人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(18人)[飛距離up・スイングスピードup・ボールのキレ・マラソン大会(5位,8位,11位)・体重up・ベンチプレスMAX7.5kgUP・スクワットMAX15kgUP・体が大きくなった・ミート力up・ベンチプレス全国66位・スクワット200kg]
- c.競技や練習が好きになった・楽しくなった(21人)
- d.練習時間が増えた(16人)
- e.練習内容が充実した(20人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(20人)
- g.一体感がでてきた(16人)
- h.声が出るようになった(16人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(18人)
- j.その他[苦手な練習でも効果を考えしっかり取り組める・評価の声が増えた・挨拶することが当たり前になった・野球ノートを書くようになった・練習に対する姿勢が変わった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(19人)
- b.勉強時間が増えた(19人)
- c.成績、順位が上がった(18人)[学年5位・平均評定4.7以上・クラス順位5位up・平均点up・偏差値up・英単語テスト合格・全体的にup・数学全国模試偏差値up・現代社会・英語偏差値up・国語]
- d.授業態度が変わった(21人)
- e.知力[集中力、思考力、読解力、文章力等]が上がった(18人)
- f.スピーチできるようになった(20人)
- g.勉強がわかるようになった(14人)[計算問題・英語・数学・理科・古文読解]
- h.将来の目標が決まった(12人)
- i.本や新聞を読むようになった(14人)
- j.検定試験に合格した(2人)[英検準2級]
4:人間関系・親子関係
- a.仲良くなった(16人)[父親・母親・チームメイト・クラスメイト・友達・みんな]
- b.コミュニケーションがとれるようになった(20人)
- c.親のありがたみ、大変さがわかった(22人)
- d.感謝するようになった(22人)
- e.感謝されるようになった(18人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(21人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(19人)
- h.接し方が変わった(21人)
- i.その他[親に感謝の気持ちを伝えられるようになった・友達が増えた]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(15人)[人に与えられるようになった・自己管理・朝起き・身の周りの整理整頓・靴を揃える・制服のハンガーかけ・弁当作り・家事・手伝い・客観的に見れるようになった・弁当箱洗い。ユニフォーム洗い]
- b.生活リズムがよくなり充実してきた(17人)
- c.手伝うようになった(20人)[風呂掃除・部屋の掃除・弁当箱洗い・食器洗い・玄関の靴を揃える・食事の準備・食後の片づけ・洗濯]
- d.良い習慣がついてきた(21人)[練習や勉強を積極的にやること・素振り・目標達成のための努力・挨拶・靴を揃える・制服かけ・早起き・「ありがとう」と言う事・制服のハンガーかけ・食事・グローブ磨き]
- e.時間管理ができるようになった(15人)
- f.金銭管理ができるようになった(21人)
- g.健康管理できるようになった(17人)
- h.生活が楽しくなった(20人)
- i.その他[ゴミ拾い・挨拶ができるようになった・周りへの目配りができるようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(21人)B.いいえ(1人)