修了式のアンケートより
野々市明倫高校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
K
- ・自分はメンタル面が弱かったので、60日間メンタルトレーンングを始めた時はどのように変わることができるのか、すごく楽しみだった。目標達成に向かって日々チャレンジしていく中で、毎日継続して素振りをしたり、勉強したりするようになり、習慣になってきた。自主トレーニングで1週目は素振りを100本だけだったが、今では一日1000スイングするようになったので、とても達成感があったし、スイングも変わってきてとても嬉しい。勉強面では平均点が上がった。生活面では皿洗いや米とぎ、掃除をするようになった。レッスンCDは考え方の面で大きな変化をもたらしてくれた。どのように物事を捉えていけば良い方向にいくのかという事がわかったし、プラス思考で物事を考えられるようになってきた。また甲子園で一勝するという目標がより強くなった。精神的に強くなり、自信がついた。
O
- ・一番成長した事は障害を乗り越えられたことだ。今までゲームに時間をとられ、自主練、勉強などに時間を使えていなかった。でも今は素振り1000本振れるようになり、勉強面でも少しずつ結果が出てきた。最初は200本から始まったが、1000本に持っていくのにはチームメイトの存在が大きかった。600本にしようと思っている時に「俺も800にするからやろうぜ」と言ってくれたり、800達成すると「1000本挑戦しようぜ」と言ってくれたからここまで持ってこれたんだと思う。このようにチームメイトから与えられてきた。今度は自分の番だと思う。毎日何かを与えていく。そうやって互いに成長して、このチームが掛け算チームになるように自分から行動する。これが今の自分がやるべき事だと思う。そして夏の甲子園の切符を勝ち取る。
F
- ・受講前の自分はあまり周りの人から「前向きだね」と言われたことがなかったが、メントレを受けて前向きでいることの大切さを知り、少しずつ自分を変えていった。するとこの前、初対面の人から「前向きな人だね」と言われ、とても嬉しくなった。日々のトレーニングも最初は2km以上走るという目標だったが、レッスンを重ねるうちに4km、6kmと走れるようになり、6週目ぐらいから毎日10km以上走れるようになった。足腰が強くなってきている。勉強の習慣もつき、平均点が上がった。60日間メンタルトレーニングは自分の成長に必要なトレーニングだった。
H
- ・マイナス思考・プラス思考という題材を主にした「言葉の威力」と「セルフ・イメージ」のLessonが印象深かった。日本人が役立つアファーメーション「ありがとう」という言葉もきついトレーニングを終えた時に言うようにしている。Lesson1から10まで全てが今後に繋がる大事な話ばかりだった。野球面では、野球との向き合い方が変わり、持久力が上がった。考えて行動する事が上手くなり、自分に自信がついた。
D
- ・継続の力がついた。特に勉強面では、講師からアドバイスをもらい、目標を具体的にしたことで頑張ろうと思うことができた。コツコツと勉強した事でテストの点が全ての教科でかなり上がった。
N
- ・セルフ・イメージのレッスンが一番心に残った。昔から先入観に弱く、嫌いだと思うことに関係したもの全てを嫌いに思ってしまうような固定観念がある、そんな自分が好きではなかった。でもある時考え方を変えて「オレはできる」「オレは○○だ」などと言い続け、自分に暗示をかけてみると、本当に理想通りになったり、自分の意見を少し持つ事ができてきたりして、自分が好きになり始めた。自分がやると決めた事に対して少しずつ持続できるようになり、野球面では長時間スイングが出来るようになった。勉強の習慣がつき、英語の長文がわかるようになり、テストの点数が上がった。
Y
- ・身についた事は目標を達成するために毎日行動することだ。毎日自主練や勉強をするようになった。飛距離が伸びて、苦手な英語の点があがった。生活面でも洗濯物をたたむようになった。少し自信がついてきた。
Y
- ・毎日コツコツと継続できるようになった。毎日素振りをしたことでスイングスピードが上がった。勉強面でも英語の点数が上がった。
I
- ・大きく変わった事は「継続の力」だ。今までは素振り、勉強、手伝いが全く続かなかったが、今では毎日できている。勉強面では3学期の期末テストでいい成績を残す事ができた。野球面ではボールが飛ぶようになった。生活面では大きな声で元気に挨拶できるようになったり、言われなくても手伝いができるようになったりした。少し自分に自信が持てるようになって、笑顔が増えて明るくなった。
K
- ・自分がメントレでどう変わるのか楽しみだった。トレーニングの途中から自分で「変わろう」と思えてきた。最初の方の素振りの回数は100回とものすごく少なかったが、レッスンを重ねていくにつれて回数が増えていった。打球が変わり、自分に力がついていくのが実感できた。勉強も最初はものすごく大変だったが、習慣になってくると授業がわかるようになり、すごく嬉しかった。生活面では洗濯をしてとても感謝されて嬉しかった。レッスンCDを聞いて努力を継続すれば必ず報われると思った。人前でのスピーチも緊張しなくなった。
D
- ・考え方が変わった。今まで「だるい」「疲れた」とかマイナスな言葉ばかりを発していたが、レッスンを受けて「これを頑張れば上手くなれる!」みたいにプラス思考に考えるようになった。また「すぐ諦める、妥協してしまう」という自分の悪い所を見つけられた。毎週目標達成に向けて努力したが、その中で「自分には絶対に無理だ」と思っていた1000スイングを1週間続けられた時はとても嬉しかったし、達成感がすごく大きかった。素振り、勉強、靴並べの習慣がつき、スイングスピードが速くなり、テストの点数がかなり上がった。
Y
- ・以前は自分のプレーに自信が持てなくて、思い切りスイングできない時もあり、(三振したらどうしよう)とか守備の時は(ミスしたらどうしよう)などとマイナスイメージのことばかり考えてプレーしていたが、メントレで自信を持てるようになった。スイングが速くなり、飛距離が伸びた。勉強の習慣がついて学年順位が30位上がった。
S
- ・60日間メンタルトレーニングで成長した所がいくつもあった。特に成長したと思うのは精神面だ。以前はマイナス思考が原因でいつも失敗して自信をなくしていた。メントレでプラス思考とマイナス思考について学び、プラス思考になれて、感情のコントロールもうまくなってきた。また面倒くさがりの性格が少し解消できた。勉強面でも点数が上がった。
M
- ・レッスンの中で一番印象に残っているのはアファーメーションだ。人前で大声を出すのは苦手だったが、言ってみると清々しい気持ちになり心の中のモヤモヤが消えた。口にするのとしないのとでは大きな違いがあることがわかった。毎日目標達成に向かってチャレンジしていく中で、野球面ではスイングスピードが上がり、外野の間を抜くバッティングができるようになった。勉強面では学年順位が上がり、生活面では早起きの習慣がついた。これからも目標設定を充実させたものにして、継続し、与えられる人になれるよう努力する。
K
- ・潜在能力のレッスンが一番印象に残った。「できない」とか「無理だ」とばかり言っていると潜在能力が引き出せないと思った。またイメージトレーニングの方法を学び、実際に作成してみるととてもワクワクして試合をするのが楽しみになった。一番変わったと思うことは、今まで苦手だなと思っていた人ともたくさん話せるようになったことだ。それは自分が変わる事ができたからだと思うし、相手も変わる事ができたからだと思う。
K
- ・もっとも成長したのは前向きで笑顔が増えた事。ミスした時の切り替えが早くなり、良い事をイメージする事が多くなった。嫌なトレーニングの時も辛そうな顔が減って笑顔が増えてきた。目標達成に向けてのチャレンジでは、筋トレに力を入れて取り組み、腕立てが1日100から500回に増えるなどして体つきが良くなった。勉強面ではテストの点が上がり、生活面では祖母との交流が増えた。また怪我も前向きに捉える事ができた。
H
- ・心に残ったのは「潜在能力」と「動機」のレッスンだ。自分の潜在能力を引き出すぞと気合いを入れていた。また、夢を追い続ける事の大切さを学んだ。毎日素振りに挑戦したが、最初は1日100スイングだったのが、今では1000スイングしている。スイングスピードが凄く速くなった。勉強の習慣もついてきて、苦手教科が克服できた。生活面では食器洗いを手伝い、母の大変さがわかった。メントレをして自信がついた。
M
- ・一番印象に残っているのは「障害」のレッスンだ。障害となるものがあると人間は大きく成長できるということがわかった。自分には大きな障害がある。それは自分自身の中にある。いつもいつも「あれをしなきゃ」と思っても、もう一人の自分が「後でいいよ」と囁いてくる。自分はその囁きに負けてしまって、何でも後回しにして結局やらないことが数えきれないほどあった。その度に自分を裏切って16年間自分を傷つけてきた。でもメントレをしてきて、そんな自分が少しずつ変わってきて、考えたらすぐに行動できるようになってきた。また見返りを期待せず人に何かを与えたいと思うようになってし、前より与えられるようになった。
F
- ・受講前はやると決めた事もすぐに妥協してしまい、テストの点数も下がっていった。でもメントレで「継続の力」というレッスンを受けた時に、何事も妥協せず継続する事に意味があるということを聞いて、(やっぱり成功者も苦しくて嫌な事から逃げずに継続したから成功したんだなぁ)と思った。やると決めたことを毎日継続して達成していき、どんどんやる習慣がついた。毎日2時間以上のテスト勉強をして全ての教科で大幅の点数アップができた。トレーニング面でも毎日スイングしたことでとてもスイングスピードが上がった。継続してやることがとても大切だと身をもって知る事ができた。
W
- ・目標設定して決めた事を毎日継続してできるようになってきた。言葉の大切さを実感して前よりはマイナス思考ではなくなった。夢を叶える為の途中の通過点をはっきりさせることができた。
O
- ・勝利者やチャンピオンの考え方を学ぶ事ができて良かった。自分の心の弱い部分を少しでも良くしようと思い、目標達成に向かって努力してきて、自分に自信がついたし、心の弱さも少しずつ治ってきた。日々努力する事で勉強面での結果が出て、自信がついた。また「言葉の威力」のレッスンを受けてから前向きな言葉を言えるようになった。生活面では犬の散歩や洗濯を手伝うようになった。家族やクラスメイトと仲良くなり、また心が穏やかになった。
N
- ・生まれて初めてレギュラー落ちを経験し、絶望に目を奪われる生き方をしていた。当時は「自分はもう無理だ」「再びレギュラーになれるのか」などと否定的なことばかり考えてしまい、不安な日々が続いていた。メントレで「自信がないから不安が生まれる」という言葉を聞き、自分に本当に足りないものはメントレの中にあると思えた。一番印象に残っているのは目標設定とプラス思考で、この冬は「レギュラー奪回」と目標を明確にして、希望に焦点を合わせられるように努力してきた。感情のコントロールが上手くなってきた。
K
- ・目標を立て、努力を継続させる事などなど色んな事を教わった。家でバットを振る事が当たり前になり、回数も4倍になった。勉強面でも良くなってきて、生活面では靴を揃える事が当たり前になった。自分に潜む能力を信じる事ができるようになり、人に感謝できるようになった。
T
- ・メントレで多くの事を学ばせてもらい、受講して良かったと思っている。トレーニング面、勉強面、生活面で目標設定して毎日継続していくことが習慣になり身についた。10万スイングを達成させるために1日1000スイングを始めた。スイングスピードが速くなった。人前に出てスピーチするのは苦手だったが、今では慣れてきた。またグループミーティングでいろんな人のスピーチを聞いてそれが自分の励みにもなった。
F
- ・60日間メンタルトレーニングを受けて3か月前の自分とは明らかに変わった。目標達成に向けてチャレンジしてきて充実していた。継続できる力がついてきた。スイングが速くなり、バットが軽く感じる。毎日少しずつ勉強する習慣がついてきて、今までの最高点をとる事ができた。くつを無意識のうちに並べられるようになった。また人の顔色を見て自分の意見を言わずびくびくしていた中学時代だったが、このメントレで「あなたはあなたです。それでいいのです。受け入れてください」と教えてもらった。人は気にしない。自分は自分でかけがえのない存在なのだとわかった。
K
- ・特に心に残ったのは「言葉の威力」と「セルフ・イメージ」のグループミーティングだ。その中で「与えなさい。そうすれば与えられます。」という言葉を学んだ。自分の周りには様々なものを与えてくれるプラス思考の人がたくさんいる。その中でも特にお世話になっていたおばさんが先月亡くなった。いつも笑顔の絶えない前向きな人で私にたくさんの愛情や元気などを与えてくれた。私も恩返しする気持ちで部員のみなさんにやる気と元気を与えられるように努力していく。メントレを受けて、挨拶や返事の声が大きくなり、1年生部員とのコミュニケーションが増えた。笑顔が増え、家族への感謝の気持ちが大きくなった。また勉強を計画的にやるくせがついてきた。
O
- ・すごく前向きになった。後向きな友達に前向きな言葉を言うようになった。自分を見つめ直す事ができた。恥ずかしいし嫌だなと思っていたスピーチも2回やり終え、恥ずかしさもなくなり、自分の話を聞いてくれるという事がすごく嬉しいものへと変わっていった。私は明倫野球部が大好きだ。部員からはいつも元気をもらっている。自然と笑顔でいる事が多くなったのもメントレのおかげだと思う。
K
- ・以前はやり続ける事が大事だとわかっていても、やり続ける事ができなくて、すぐに妥協していた。今はトレーニング期間、やり続けてみて、そのことの大事さを経験した事で自分から進んでやろうと思えるようになってきたし、習慣にもなってきた。以前は夢や目標を持っていなかったが、メントレで夢や目標を持つ事の大切さがわかり、その目標を叶えるためにはそれ相応の努力も必要だと知った。物事をよりプラスに考えられるようになった。野球ではスイングスピードが上がり、勉強面では平均点が上がった。手伝いもするようになった。メントレを受講していなかったら自分はこんなに変化することはなかったと思う。これからも自分の可能性を信じて、変化し続けるためにやっていく。
T
- ・変わったなと思う所は自主練習や勉強の習慣がついたこと、継続して物事に取り組めるようになった事だと思う。受講前は楽しい事ばかりを優先して、やらなければならない事を後回しにしていた。また決めた事も1週間もたたないうちにやめてしまっていた。最初の内はなかなか目標達成できなかったが、深川先生の話を聞き、すごくワクワクして小学校からの夢だった甲子園に行きたくなった。でもその時に気付いた事は、自分は甲子園にふさわしい努力をしていないということだ。その日から全て決めた事は毎日達成し、素振りの数も1000本まで増えた。また家庭学習の習慣がつき、平均点が上がった。時間の使い方が上手くなり、誰にでも挨拶をするようになった。
M
- ・メントレで将来の夢を持つ事が大切だということで、いろいろ考えてみた。最近消防士になりたいと思うようになり、目標が決まると自然と頑張ろうと思えるようになってきた。野球面での一番大きい夢、甲子園にでるために、これからも毎日コツコツやっていく。自分がこうして野球を続けてこられたのも親や周りの人の支えがあってこそなので、感謝して残り少ない高校野球を精いっぱい楽しんで、後悔が残らないように頑張る。
F
- ・メントレで教わった目標設定と達成に向けてチャレンジしたことはとても印象深いものとなった。野球の分野における技術はもちろんのこと、勉強面や生活面までも自分の意識を激変させてくれた。練習中もラントレの時も「ガンバろう」とかみんなのモティベーションを上げるような声が増えてきた。自主トレや勉強が習慣づいてきて、飛距離がかなり伸び、平均点が上がった。今後も潜在能力を引き出すために目標設定をして、達成し続けていく。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 自主練量,全体練習の時の声の大きさと目つき,学習量と成績upが主に変わった。
- 自分の事だけ考えていれば良いという段階から、それにプラスしてチームのことまで考えられるようになった生徒が増えた。
- 1000本スイングをこなしてきた選手が何人もおり、「打撃の明倫」が期待できそうだ。
- スイングが良くなった。スイングスピードが上がった生徒が多くなった。量をこなせるようになったからだと思う。
- プレー以外の動き(準備,片づけ,ボール拾い,挨拶など)が良くなった。
【 修了式に参加して 】
- 自分の言葉でスピーチが行われており、立派なスピーチだったと思う。
- 感動した。続けていって欲しいと思う。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 自信が持てるようになった。
- 物事を前向きに考えられるようになった。
- 自分の考えを明確にして、明言できるようになった。
- 自分の弱みを認識し、以前なら仕方がないとあきらめていた事にも、立ち向かうようになった。
- 感情の波がなくなり、安定している。
- 優しくなった。
- やる気があるのがわかった。
- やるべき事を必ずやるようになった。
- 生活態度が変わった。
- 目標に向かって努力するようになった。
- 自分の立てた目標達成に向かって、自分から行動を起こすようになった
- 自分で時間を決めてやっている。
- 毎日続けるという意思が強く感じられた。それが習慣となり、成長につながったと思う。
- 以前は本当にマイナスのことばかり言っていたが、メントレをしてプラス思考になったのは間違いない。
- 自分の意見をまとめられるようになった。
- 身体がひと回り大きくなった。
- 毎日素振りをしていた。
- 疲れていても勉強はするようになった。勉強時間が長くなり、夜、寝てしまった時は朝早く起きて勉強していた。
- 進んで手伝いをしてくれるようになった。
- 玄関の靴を全員分きちんと並べていた。
- 毎日揃っている靴を見て弟も気をつけるようになった。
- 自分で洗濯するようになった。
- 一日の生活リズムができてきた。
- 自主練の時間が増えた。
【 修了式に参加して 】
- メンタルトレーニングの機会を作って頂き良かったと思う。本人の将来の目標もできて、本当に感謝している。
- 明倫生の仲の良さを嬉しく思う。長男が被災に会い、連絡がうまくとれず、家では誰もがどんよりとした気持ちで生活している。話をすれば泣けてくる毎日だが、この修了式の3時間、生徒たちの話、先生の話を聞け、笑えた事を嬉しく思う。
- いい仲間に恵まれて、財産だと思った。長い意味でのメントレだと思った。目先のことも大事だが、大学や社会に出て長いスパンで学んでいって欲しい。
- それぞれ個人にあったトレーニングを取り入れていると感じた。
- みんなのスピーチを聞いて感動した。
- 子供に負けず、前向きに生きていかなければと思った。
- すごく気持ちが強くなっているとわかる生徒、ほんの少しかわったのかなと思う生徒、一人一人気持ちの持ち方に大小があると思った。
- 継続する事の重要性を再確認できた。
- 32人全員が人前で自分の言葉を入れて発表でき、成長を感じた。
- 子供の意識の変化がよくわかり、感動した。
- 家での変化はあまり感じなかったが、自分なりにいろんな事を感じ、目標を持ち実践しているということを今日の発表で聞かせてもらって、本当に良かった。
- 一つの目標に全員で向かっていくチームの姿を見る事ができた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(24人) B.良かった(8人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(32人)B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(29人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(24人)
- c.継続の力がついた(27人)
- d.努力できるようになった(29人)
- e.目標設定できるようになった(27人)
- f.夢や目標がはっきりした(26人)
- g.感情をコントロールできるようになった(21人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(29人)
- i.良いイメージを描けるようになった(27人)
- j.自信がついた(22人)
- k.積極的になった(25人)
- l.感謝するようになった(28人)
- m.明るくなった(25人)
- n.笑顔が増えた(25人)
- o.向上心が増えた(24人)
- p.精神的に強くなった・あきらめなくなった(23人)
- q.気持ちの切り替えが早くなった(16人)
- r.視野が広がった(15人)
- s.優しくなった(25人)
- t.集中力が増した(20人)
- u.自分が好きになった(18人)
- v.その他[心が穏やかになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(24人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(22人)[持久力up・体力up・飛距離up・スイングスピードup・打球が変わった・毎日10km走れるようになった・腹筋up・バッティングが良くなった・腕立てふせ1日100→500回にup・筋力up・ロンティーの距離up・スイングが力強くなった・バットが軽く感じるようになった]
- c.競技や練習が好きになった・楽しくなった(22人)
- d.練習時間が増えた(19人)
- e.練習内容が充実した(24人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(30人)
- g.一体感がでてきた(22人)
- h.声が出るようになった(21人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(21人)
- j.その他[長時間スイングできるようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(27人)
- b.勉強時間が増えた(27人)
- c.成績、順位が上がった(19人)[全ての教科(20~50点)up・英語の点up・学年順位30位up・平均70点超えた・赤点がなくなった・平均点up・苦手教科克服・STテストup・日本史up]
- e.授業態度が変わった(24人)
- f.知力[集中力、思考力、読解力、文章力等]がついた(19人)
- g.スピーチできるようになった(25人)
- h.勉強がわかるようになった(14人)
- i.将来の目標が決まった(17人)
- j.本や新聞を読むようになった(10人)
4:人間関系・親子関係
- a.仲良くなった(10人)[先輩・チームメイト・家族・クラスメイト・友達・苦手だった人]
- b.コミュニケーションがとれるようになった(26人)
- c.親のありがたみ、大変さがわかった(31人)
- d.感謝するようになった(31人)
- e.感謝されるようになった(18人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(30人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(26人)
- h.接し方が変わった(20人)
- i.その他[明るく接することができるようになった・近所の人と挨拶をするようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(9人)[自分のことをすすんでする・洗濯・皿洗い・米とぎ・掃除・自分でやる気を出せる]
- b.生活リズムがよくなり充実してきた(20人)
- c.手伝うようになった(20人)[風呂掃除・洗濯物たたみ・皿洗い・洗濯・水筒洗い・食器の片付け・犬の散歩・夕食準備・米とぎ]
- d.良い習慣がついてきた(20人)[自主練・勉強・素振り・靴並べ・早起き・トレーニング]
- e.時間管理ができるようになった(24人)
- f.金銭管理ができるようになった(19人)
- g.健康管理できるようになった(20人)
- h.生活が楽しくなった(29人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(31人)B.いいえ(1人)