Photo
修了式のアンケートより
岐阜東高等学校 硬式野球部 ハンドボール部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
--- 硬式野球部 ---
Y
- ・プラス思考になり、目標設定するようになった。継続力がついた。挨拶やありがとうが自然に言えるようになり、家事も手伝えるようになった。野球面では、個人としては抑えられるようになり、チームも雰囲気が良くなった。
H
- ・メンタルが強くなり、プラス思考になった。継続して自主トレをするようになり、打球の飛距離が伸びた。
K
- ・野球面ではチャンスを楽しめるようになった。9回最後まで集中できるようになった。守備など野手同士のコミュニケーションがとれるようになった。また継続の力がつき、自分に負けなくなった。生活面ではゴミを拾って、ゴミ箱に捨てられるようになった。
W
- ・物事をプラスに考えられるようになった。野球で楽しいと思える事が増えた。勉強面では日本史の点が上がり、生活面では早寝早起きの習慣がついた。掃除や夕食の片づけを手伝うようになった。
K
- ・考え方が大きく変わった。物事をプラス思考で捉えられるようになり、前向きになった。メリハリのある生活をする習慣がつき、「ありがとう」という言葉を日常で当たり前に使えるようになった。
S
- ・練習を楽しくするコツがわかった。常に声を出し、明るいことをいうことで、気持ちが良くなった。壁にあたった時、メンタルを見せてやる、という気持ちで乗り越えることができた。継続して自主トレするようになり、体全体の筋力がアップした。生活面では洗い物を手伝うようになった。
K
- ・物事を前向きに考えるようになった。目標を紙に書き出し、日々の行動計画として目標達成を目的に取り組めるようになった。
O
- ・決めた事をできるようになり、継続の力がついた。親のありがたみ、大変さがわかり、感謝するようになった。笑顔が増えた。
M
- ・心が強くなり、自信がついた。感情のコントロールができるようになってきた。感謝するようになり、生活が楽しくなった。
H
- ・どんな立場におかれても前向きに考えることができるようになった。野球だけでなく、日常の生活もしっかりとすることができるようになったので、メントレを受けて良かった。感謝するようになって、家族との仲が良くなった。
I
- ・野球面では毎日走る事ができた。健康管理ができるようになり、体重も7kgやせた。勉強面では順位が上がった。生活面は早寝の習慣がついて、生活リズムが良くなり、充実してきた。
D
- ・受講前は目標をたてることはできても、達成しようとする努力がなかった。メントレが始まって6週目ぐらいから急に変わってきた。野球面では、練習後にポールダッシュをするようになった。エルゴで1分55秒を出せた。勉強面ではクラス順位が上がった。前向きな言葉を使うようになり、良いイメージを描けるようになった。
H
- ・普段、学校で友達としゃべる量が多くなった。恥ずかしさがなくなってきて、より声が出せるようになった。また、物事に対して冷静に対処できるようになった。継続しようという気持ちになれた。
I
- ・継続力がついた。目標設定して、日々努力するようになった。人間関係ではコミュニケーション力がつき、友達との会話や、挨拶する事が増えた。生活面では風呂洗いを手伝うようになった。
M
- ・前向きになった。努力する事が楽しくなった。継続して自主トレするようになり、ランが速くなり、バント成功率も上がった。勉強の習慣がついてきて、英語90点台がとれて、国語の点も上がってきている。生活面では皿洗いや掃除をてつだうようになり、靴をそろえるようになった。家族との仲も良くなった。
S
- ・目標設定をして、達成に向けて努力が続けられるようになった。眠気にも負けなくなった。ユニフォームは自分で毎日洗っている。親のありがたみもわかり、感謝するようになった。明るくなり、笑顔が増えた。受講前よりも自信がついてきた。勉強の習慣がついてきて、学年順位が上がった。
H
- ・練習に対して以前より一生懸命に取り組むようになった。ユニフォームを自分で洗うようになった。本や新聞を読むようになった。
--- ハンドボール部 ---
M
- ・60日間メンタルトレーニングを受講して、物事の習慣化がうまくできるようになった。目標設定で1週間何をするかをしっかり決めて、それを実行する事で少しずつ力がついていったんだと思う。最初はできなかったことが、最後はできるようになっていった。また受講前に比べて前向きに考えられるようになってきた。小さな努力を惜しまず、物事を前向きに考えて、常に自分の理想をイメージして、それに少しでも近づけるように頑張る事の出来るような人に近づく事ができ、自信もついた。
S
- ・いろいろな事に対してポジティブに考えられるようになった。それは目標達成に向けて努力してきた事で自信がついたというのもあるが、一番は深川先生の話を聞いてポジティブに考える事がとても大切なことだとわかったからだ。どんなピンチでもチャンスに思えたり、あきらめたりしなければちゃんと結果はでるということを聞いてから、自分は様々な事を少しずつポジティブに考えられるようになった。他には改善した方が良いと思う点をみんなで教え合った時に、自分に足りない所が具体的にわかったし、そこを直していこうというきっかけになり、改善できていった。60日間メンタルトレーニングを通して自信がついたし、技術的な面だけでなく、試合に臨む前の精神的な面が自分にとても大きな影響を与えるということもわかり、今までとは違う、良い考えができるようになった。
T
- ・メントレを通して、継続し続ける事の大切さがわかった。一番変われたと思うのは考え方だ。今まではピンチの時にすぐに「もう無理だ」とか、「もういいや」と投げやりになっていたが、レッスンCDの話を聞き、そんな時こそ笑って踏ん張る事の方が大切だし、良いなと思った。今まではマイナス思考で、すぐにマイナスのイメージばかりしていたけれど、自分がプラスに考えればプラスの方向に進むし、何より、イメージが大きな力を持っているということを学んだ。
O
- ・メントレのレッスンが進むにつれてだんだん理解し、目標達成していく事ができた。10レッスンの中で一番大切で大変なのは「継続の力」だ。小さなことでも地道に続けていくことによって、大きな成果になるとわかった。一番変われたと思うのは、物事の捉え方だ。日常生活の中で小さなことでも積極的になれたし、前向きになれた。何か上手くいかなかったとき、今までだと落ち込んでいるだけだったのが、「次はこうしてみよう」「どうすれば上手くいくか」など、先にそっちの方向に考えがいくようになって、切り替えが早くなった。
I
- ・60日間メンタルトレーニングで学んだことが2つある。1つ目は継続の力だ。今までは少しやっただけで結果を求めていたし、決めた事も長くは続かなかった。しかし、メントレで弱い心に勝てるようになり、トレーニング面、生活面や、嫌いな勉強面でも継続する事ができた。そして今までは感じる事のできなかった成長を少しずつ実感できるようになってきた。2つ目は親への感謝の気持ちだ。生活面で手伝いを継続することで、母はいつもこんなに大変なことをしているんだと実感できた。しかし、今までそんな苦労も知らずに、何かを言われたら反抗的な態度をしていたことも多々あった。そんな自分のみじめさや、今の自分があるのは両親が支えてくれたからだという事を、今になって気づく事ができた。また周りの人のことを考えて行動できるようになった。受け止め方も受講前より前向きになった。
A
- ・受講前は自主トレーニングや自主学習があまりできていなかったので、この60日間メンタルトレーニングには、もっと自主的な努力ができる人間になろうという思いをもって臨んだ。今までは面倒な事を後回しにして、結局やらずに終わってしまうことがとても多くあったが、目標達成に向けてチャレンジしていく中で、面倒と思うことから先にやれるようになり、9週目と10週目はトレーニング面、生活面、勉強面全てでパーフェクト達成できるようになった。またアファーメーションやイメージトレーニングなど、これからも役立てていけることも学ぶ事ができた。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
--- 硬式野球部 ---
【 変化・成長した所 】
- 本当に「逆境」の時の対応力が大きく変化した。特に2年生は監督の意図をよく理解して「謙虚」に反省して、対応する力をつけてくれたと思う。自分自身も勉強させてもらった。
- コミュニケーションの取り方が上手くなった。
- 指導者の意図が伝わりやすくなった。
- 自分で継続する姿を多く見るようになった。
- マイナス的な発言が少なくなってきた。
- 試合で思わぬ結果が出せるようになってきた。
- 練習、試合を楽しめるようになってきて、結果、笑顔が多くなった。
--- ハンドボール部 ---
【 変化・成長した所 】
- 継続する事の大切さを知った!
- 物事に対する考え方が変わった!
- 自信がつき、前向きになった!
- 積極的になった!
- コミュニケーション、笑顔、挨拶ができるようになった!
- 結果として1年生が中心の若いチームでありながら、県大会第3位入賞した。
【 修了式に参加して 】
- 成長し、自信がついてきている姿が多く見られた。
- トレーニングの成果が実感できた。
- スピーチを聞き、本当に成長したと思った。これからも全ての人生において「逆境をチャンスに変える」能力を発揮してほしいと思う。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- よく話すようになり、進んで挨拶するようになって気持ち良いスタートがきれるようになった。次第に表情も明るくなり、マイナス面に考えがちなことに対してもプラス思考になってきた。
- とても弱い心をもっていた子どもだったが、乗り越えて大きく成長した。
- 毎朝、自ら自主トレーニングをするようになった。
- 物事を冷静に判断できるようになった。
- 前向きな努力する姿が見られた。
- 自分で決めた事を継続していた。(朝練にいっていたが、雨が降って行けない時も自分でやれることを見つけてやっていた。)
- 今まであきらめる事、逃げる事が簡単で楽だからと思える行動が多かったが、自分が決めた事を成し遂げるために努力する姿勢が見えた。
- 自分の精神を強め、プラス思考で気持ちを高め、レベルアップする習慣が見られた。
- 諦めずに頑張るようになった。
- たくさんの人の前で、はっきりとスピーチしている姿にビックリした。
- 些細なことでイライラしていることが多かったが、おおらかに受け止められるようになった。失敗をいつまでも引きずる方だったが、最近はすんだ事はくよくよせず、次の行動を起こしたり、気持ちを切り替えたりするようになった。
- 時々「ありがとう」と言ってくれるようになった。「行ってきます」「ただいま」と挨拶するようになった。
- 弁当箱の片づけ、靴を揃えることが習慣になった。大きな怪我の後落ち込む事もあっただろうとは思うが、すんなり部活に戻っていけた事も、メントレで強くなれたおかげだと思う。
【 修了式に参加して 】
- この60日間の頑張りやエピソードを聞く事ができて嬉しいひと時だった。
- 自信をもって話す姿に成長を感じた。
- ほとんどの子たちがメントレを終えて前向きな変化を実感していた。皆の前でしっかりと話をしている姿に少し成長を感じた。
- 全員が堂々とスピーチができていて感動した。一人一人が自分の言葉で話をしていたのが印象的だった。
- 2年生はとても落ち着いていて、自信があるように思った。1年生もはっきり話していて、入学時より変わった。
- メントレを受けて、各個人がそれぞれ変わっていることを実感できていることがすごいと思った。
- 夏の大会より、子どもたちの変化には感動させられた。我が子だけでなく、チーム全体が変わった、そんな印象を受けた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(9人)B.良かった(5人)C.普通(1人)D.あまり良くなかった(0人)E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(16人)B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(16人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(10人)
- c.継続の力がついた(15人)
- d.努力できるようになった(13人)
- e.目標設定できるようになった(14人)
- f.夢や目標がはっきりした(11人)
- g.感情をコントロールできるようになった(8人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(11人)
- i.良いイメージを描けるようになった(13人)
- j.自信がついた(10人)
- k.積極的になった(14人)
- l.感謝するようになった(14人)
- m.明るくなった(13人)
- n.笑顔が増えた(12人)
- o.向上心が増えた(15人)
- p.精神的に強くなった・あきらめなくなった(13人)
- q.気持ちの切り替えが早くなった(10人)
- r.視野が広がった(9人)
- s.優しくなった(10人)
- t.集中力が増した(8人)
- u.自分が好きになった(8人)
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(12人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(6人)[抑えられるようになった・打球の飛距離up・体全体の筋力up・毎日走る事ができた・7kgやせた・ランが速くなった・バント成功率up]
- c.競技や練習が好きになった・楽しくなった(10人)
- d.練習時間が増えた(5人)
- e.練習内容が充実した(8人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(16人)
- g.一体感がでてきた(6人)
- h.声が出るようになった(13人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(12人)
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(6人)
- b.勉強時間が増えた(5人)
- c.成績、順位が上がった(7人)[日本史70点・順位10位up・英語90点台・国語up]
- d.授業態度が変わった(8人)
- e.知力[集中力、思考力、読解力、文章力等]がついた(7人)
- f.スピーチできるようになった(8人)
- g.勉強がわかるようになった(2人)
- h.将来の目標が決まった(8人)
- i.本や新聞を読むようになった(7人)
4:人間関系・親子関係
- a.仲良くなった(5人)[家族・チームメイト]
- b.コミュニケーションがとれるようになった(12人)
- c.親のありがたみ、大変さがわかった(11人)
- d.感謝するようになった(13人)
- e.感謝されるようになった(7人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(13人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(11人)
- h.接し方が変わった(8人)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(3人)[挨拶]
- b.生活リズムがよくなり充実してきた(10人)
- c.手伝うようになった(6人)[家事・掃除・夕食の片づけ・皿洗い・風呂掃除・靴を揃える事・ユニフォームの洗濯]
- d.良い習慣がついてきた(4人)[早寝早起き・メリハリのある生活]
- e.時間管理ができるようになった(11人)
- f.金銭管理ができるようになった(9人)
- g.健康管理できるようになった(11人)
- h.生活が楽しくなった(12人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(15人)B.いいえ(0人)