修了式のアンケートより
高田北城高等学校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
M
- ・60日間メンタルトレーニングの2期目は得るもの、感じるものが全く異なるメントレになった。1年のときは初めてで、ただ新鮮に感じていたが、2期目は違うポイントに目を向け、考えることができるようになった。最も良い変化は「考え方」だ。受講前はどんなことでも自分で解決しようと考えていたが、そこから生まれる悪循環で、部活にも勉強にも集中できなくなる時があった。今では信頼している友人、部活の先輩に相談するようになり「なんか変わったね」と言われることもある。また、明確な目標を立てて、そこに達する道筋を考えられるようになった。一時期、部活,勉強,私生活どれにおいても悩みが絶えず、どうしていいのかわからなくなった時期もあったが、そんな辛い時に深川先生の話や部員のスピーチを聞くとやる気を見出すことができた。また努力する習慣を身につける事ができ、とても役立っている。
K
- ・受講前は何をやっても三日坊主だったが、メントレを受けて素振りや勉強など、良い習慣を身につけることができた。将来の夢は薬剤師になって、子どもたちが嫌がらずに飲めるような薬を開発することだ。毎日勉強する習慣がつき、2教科で学年1位をとれた。これからも目標設定してチャレンジし続けていく。野球面ではマイナス思考になってしまうことが多かったが、深川先生のお話しなどを聞いて、試合中もプラス思考になることが多くなった。
H
- ・目標設定して、毎日努力する事が当たり前になった。中でも勉強面が大きかった。数学で目標を立てて毎日チャレンジしていくうちに、もっと上にいきたいという気持ちが出てきた。前までの自分はやらされて勉強をしている感覚があったのに、それがなくなり、勉強時間が大きく増えた。テストの結果も目標以上の点がとれた。本気になってやる事の大切さを学んだ。
O
- ・60日間メンタルトレーニングを通して学んだ事は、人が与える影響力と、人は変われるということだ。始めの頃はあまり積極的にやらず、100%の自分でメントレに向き合えていなかったが、目標達成していくチームメイトを見て、自然と「自分もやらなくては!」と思った。それからメントレに対しての気持ちが変わった。このように人から与えられる影響力はすごく大きいものだということを教えられたので、自分も放つ言葉、起こす行動を大事にしていく。勉強面では明確な目標を立てる事でコツコツ勉強することができ、習慣になって平均点が上がり、目標達成できた。このように人は変わることができるとメントレを通して教わった。また目標をクリアするために、今何ができるかも考えられるようになった。
O
- ・受講前は嫌な事や辛いことから逃げてきた。だから人にもあまり感謝しなくなった。でも心のどこかで物事から逃げている自分が嫌で嫌で仕方なかった。メントレを通していろんな人の考え方を学び、考え方の幅が広がった。親に感謝できるようになった。前向きな発言が増えた。考えて行動するようになり、時間に余裕ができた。皿洗いを手伝うようになり、勉強も習慣になってきて、テストの平均点が上がった。また、自分が変わればチームも変わると信じているので、まずは自分から行動していきたい。自分の行動を見てくれる人がいることはとても幸せだ。今まで気付けなかったことがわかり、成長できる。周りに元気や勇気を与えられる人になりたい。与えられている人から、与える人へ変わりたい。
B
- ・気持ちに余裕を持つ事ができるようになり、冷静に物事を考察できるようになった。受講前は小さなことでもよく怒っていたが、今では冗談として軽く受け流すなどの対応ができるくらいに心の余裕ができた。また目標達成のために日々諦めずに行動することから、忍耐強さを学ぶことができた。また前向きな言葉を自然によく使えるようになった。
K
- ・60日間メンタルトレーニングを受けて大きく変わることができた。考え方が変わったり、物事を肯定的に受け入れられるようになったり、習慣化することができるようになったりした。毎日目標達成に向けてコツコツ努力してきたことで、それまでは何も考えずに過ごしていた一日一日が充実してきた。目標達成して自分に自信をつけることもできた。以前では「やだ」とか「無理」とかばかり言っていたけれど、受講後は「がんばろう」という言葉が増えて、そのお陰で大変なことや苦しいことも楽しめるようになったし、プラスのイメージを持つ事で失敗後の切り替えが早くなった。部活面では周りを冷静に見て、積極的に動けるようになった。勉強面は点数、評定が上がった。
K
- ・「スターの条件はみんなの期待に応えること。スーパースターの条件はみんなの期待を超えること」この言葉は読売巨人軍の終身名誉監督長嶋茂雄さんの言葉だ。自分は誰かの期待に応える事ができているだろうか?このメントレで勉強面の目標を達成し、初めての点が取れて達成感もあった。親や先生から「がんばったね」と言われ、期待を少し超えられたかなと思った。しかし野球面では、自分たちの事を見てくれているマネージャーの期待には応えられていない。これからまた切り替えて期待に応え、超えられるチームになる。成長したと思う事は、目標をしっかり立てられるようになった事と、その目標を実現させるためにやらなくてはいけないことを継続する力がついた事だ。継続してきたトレーニング面、勉強面、生活面の全てにおいて変化があった。早起きが苦手だった僕が早起きできるようになったり、毎日犬の散歩に行くようになったり、テストの合計点がかなり上がったりした。また今まで時間を無駄にしてきたことで自信がないのだと気づいた。自分の中にはまだ能力がかくれていると信じ続けて、これからを大事に生きていけばそれが自信につながってくると感じた。また自分の弱い所も見つかり、新たな課題ができた。
S
- ・1年生の時よりも早く目標達成のためにトレーニング面や勉強面など毎日継続して努力できるようになってよかった。継続する習慣がついた。
S
- ・夢を見る事から始まり、その夢までの目標をいくつか設定して、その目標を達成していき、クリアしていけば夢が叶うということを学んだ。チャレンジしていく内に、毎日やるということが目標になってしまい、全然パーフェクト達成できなかったが、達成できない原因を考えて、6週目に達成できた。初めてパーフェクトになった時の達成感はとてもいいものだと思った。自分に自信がもてるようになり、人前で話せるようになった。野球面では内野の守備が確実に上達した。生活面は皿洗いができるようになった。
T
- ・習慣が変わったことで良い方向に向いている。継続する事が苦手だったが、自分には大きな叶えたい夢や目標があるから、最後まで頑張れたと思う。前よりも前向きに考える事ができるようになり、継続の力もついた。
N
- ・とても成長できた。今までは人前に立って話す機会は何度かあったが、原稿などが用意されていて、自分で考えて発表することはあまりなかった。このメントレではその場で自分の感じた事や思ったことを言うので、始めはかなり緊張して上手く話す事ができなかったが、レッスンを重ねるうちに次第に緊張しなくなり、リラックスして話せるようになった。また、目標を立てる事の大切さを改めて感じた。以前はすぐにあきらめてしまい継続する事ができなかったが、トレーニングの中で具体的な目標やすることを考えていく内に継続できるようになり、それが習慣になってきた。また自分から進んで挨拶するようになった。
N
- ・仲間の大切さに気づく事ができた。受講中に困ったことや大変だったことがいくつか起こり、どうしていいかわからなくなった時に、仲間がいたことにより、その問題を解決することができた。またそれもメントレのおかげであったので、受講して良かった。また目標達成も徐々にできるようになった。野球面では長距離が速くなり、勉強面では小テストへの取り組み方が変わった。生活面では風呂掃除など手伝いの数が増えた。メントレを受講して充実した2年間だった。
N
- ・昔よりもプラスに考えられるようになり、自信がもてるようになり、自分にとってとても良いものになった。人前で話すことが苦手だったが、去年からメントレを受けて、少しずつ人前で話す事にもなれてきた。勉強面では中間テストの順位がとても上がった。生活面は皿洗い、布団敷きを手伝うようになった。深川先生から教わったことを他の人にも教えて、自分が与えてもらったことを人にも与えていきたい。
H
- ・目標や夢を叶えるためには段階をふむことが大切だと思った。勉強の習慣がつき、全体的に上がったが、特に数学と世界史が大きく上がった。野球面では継続して自主トレーニングするようになり、ティーをやった時の感触が良くなった。受講前と受講後にするメンタルチェックリストでは、受講前の自分は、マイナスの考えやイメージが多いとわかったし、受講後はその変化が感じられて、チェックリストを書いていて楽しくなった。
H
- ・ひと回りもふた回りも大きくなった。テキストにはいろいろな実例が含まれていて、とても面白く、興味をもつことができた。また以前は毎日何かを続ける事のできなかった自分が、自分の立てた大きな目標のためにしっかり毎日努力を続けられるようになった。早寝早起き、自主練の習慣がつき、今まで上がらなかった重りを挙げられるようになった。勉強面では苦手な数学の点が30点上がった。
H
- ・継続できるようになり、考え方が前向きになった。努力する事の大切さ、気持ちの持ち方、イメージの作り方など数えきれないほど学んだが、特に為になったのは3分間スピーチだった。
M
- ・メントレをやる前の自分がどれだけ甘かったのかがわかった。受講前は何もしないで毎日過ごしていた。このままでは野球も上手くならないし、頭もよくならないとわかっていたが、なかなか行動に移すことができなかった。メントレが始まり、自分の夢を考えて紙に書き、毎日することを書いた。自分ができると思った目標なのに全然達成する事ができず、先輩に「1年生やる気あるの?」と言われ、レッスン8にほぼ全員がパーフェクト達成することができた。このトレーニングをしたおかげで、習慣づけることを学び、テストも化学、数学、OCIの点数が大幅UPしているし、野球でもスムーズにバットが振れるようになった。
Y
- ・一番大きく心の中に思い浮かぶのが最後のレッスンCだ。このレッスンを受けた時の自分は「赦す」ということがどれだけすごい事なのか、よくわかっていなかった。最近は少しイラっときた時や、気分が落ち込む事があった時、心の中で「~してしまったことを赦す」「人が~したことを赦す」というふうに一瞬、間をおく事を心掛けている。すると、何か少し楽になり、気が静まる。また今まで怠けていた自分に気づき、そんな自分を赦すことは甘い考えではないかと思いつつも、冬の前に気付けて良かった、これからがスタートだと思えた。また、自主トレや勉強も継続するようになり、理想のフォームに近づいている。
Y
- ・2期目は、1期目よりも理解が深まった。どのレッスンもすごく興味深く、たくさんの事が学べた。学年全体が成長したと感じた。去年は自分の意見を話そうともしなかったが、今年は大変な時期もあったけど、みんな今思っていることを伝えてくれて、嬉しい面もあった。少し距離が近づいたと思った。人前に立つことも多くなったというのもあるが、自分に自信をもつことができたことが嬉しく、みんなに自分の考えをもっと伝えたいと思うようになった。2年間受講して、本当に良かった。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 自分自身、考え方が変わったと感じている。特にプラス思考の習慣が身についた。生徒たちの様子を見ていても、メンタルトレーニングを通して日々の学校生活に変化があった。
【 修了式に参加して 】
- 3分間スピーチでの堂々とした態度に感心した。継続の力、大切さを日々のチャレンジで経験しながら、生徒の物事への考え方、行動、心の在り方が大きく変わったと感じている。これからも継続させて心技体の充実をはかっていきたい。
- スピーチを聞いて、一人一人が本当に堂々と話している姿に非常に感心した。大勢の人の前で自分自身の考えや意見、気持ちをはっきりと話している姿を見て、メンタルトレーニングの効果は大きいものであったと感じた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 親に対して感謝の念をもって接するようになった。
- 人前で自分の意見をきちんと話している所や、自分なりの目標や思いをきちんとした形で表現できていた所。
- 気持ちをはっきり声にだせるようになった。反省し、認める事ができるようになった。
- やらなくてはいけないという意識が芽生えてきた。
- 自分から考え、自ら行動するようになった。
- いろいろなハンディがあり、対人関係に悩まされることが多く、切ない思いもたくさんしているが、今は部員の皆さんと楽しくできているようだ。本人も色々な経験や知識を得ながら、プラスに考えられるようになった。
- 親のいう事も聞かず、野球づけの本人が、親以上のことを考えてくれていること、メントレに感謝している。
- 挨拶、感謝の言葉が自然と出るようになった。
- 毎日勉強するようになった。
- 靴を揃えるようになった。
- 前向きに行動できることが多くなってきた。
- 何事にも持続性がついた
- 毎日の生活で家で手伝うようになり、感謝の言葉もでてきた。勉強も今まで以上に頑張っているし、目標を高くもっている。
- 目標をもち、それに向かって実行している。
- 人前でスピーチができるようになったことにビックリした。
- 言葉や行動が優しくなった。
【 修了式に参加して 】
- 2年目は、1年目よりもずっと成長したと感じた。子どもたちがこれから成長していく上で、何か苦しいことがあった時、きっと役立つと思う。とても立派な発表会だった。
- 子どもたちの考えを聞く事ができて良かった。特にマネージャーYさんは自分の意見も話し、仲間のために話していて素晴らしかった。
- 部員一人一人の決意が感じられて、来年のプレーが楽しみになった。
- 中学でバスケをしている娘にも受けさせてあげたいと思った。
- 今まで知らなかった一面を見る事ができ、良い機会を与えてもらった。
- 受講前は金銭面、時間等に心配したが、今日の発表を聞いて、子どもたちの成長に驚かされた。
- とても感動した。
- 1年生は自分自身の変革、2年生はチームとしての変革を考えており、ステップアップした成長をしていると感じた。うまくプログラムが回ってきていると思う。
- 兄からはじめて4年間修了式に参加させてもらっているが、毎年だんだんと良くなっている。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(14人) B.良かった(7人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(21人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(19人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(11人)
- c.継続の力がついた(19人)
- d.努力できるようになった(18人)
- e.目標設定できるようになった(16人)
- f.夢や目標がはっきりした(15人)
- g.感情をコントロールできるようになった(12人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(18人)
- i.良いイメージを描けるようになった (13人)
- j.自信がついた(14人)
- k.積極的になった(18人)
- l.感謝するようになった(20人)
- m.明るくなった(13人)
- n.笑顔が増えた(17人)
- o.向上心が増えた(16人)
- p.精神的に強くなった(16人)
- q.あきらめなくなった(15人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(13人)
- s.視野が広がった(16人)
- t.優しくなった(13人)
- u.集中力が増した(11人)
- v.自分が好きになった(9人)
- w.その他[過去の意味を変える術を知った・周りを冷静に見て積極的に動けるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(17人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(9人)[理想のフォームに近づいている・スムーズにバットを振れるようになった・筋トレの重量up・ティーの感触が良くなった・長距離が速くなった・腹筋・背筋・肩が強くなった・内野の守備が上手くなった]
- c.競技や練習が好きになった(11人)
- d.練習時間が増えた(10人)
- e.練習内容が充実した(9人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(5人)
- g.一体感がでてきた(6人)
- h.声が出るようになった(13人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(11人)
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(19人)
- b.勉強時間が増えた(20人)
- c.成績、順位が上がった(15人)[2教科で学年1位・テストの合計点300点up・化学40点up・数学(50点,33点,30点)up・OCI20点up・世界史34点up・平均点10点以上up・評定up]
- d.授業態度が変わった(15人)
- e.スピーチできるようになった(15人)
- f.勉強がわかるようになった(16人)
- g.将来の目標が決まった(13人)
- h.本や新聞を読むようになった(3人)
- i.検定試験に合格した(1人)
- j.その他[自信がついた・小テストへの取り組み方が変わった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(15人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(17人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(21人)
- d.感謝するようになった(20人)
- e.感謝されるようになった(8人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(19人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(14人)
- h.接し方が変わった(11人)
- i.家庭での会話が増えた(16人)
- j.その他[悩みを相談するようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(8人)[挨拶ができるようになった・自分で判断できるようになった・手伝いの数が増えた・人に頼りすぎずに自分から行動できるようになってきた・早起き]
- b.良い習慣がついてきた(13人)[早寝早起き・自主練・挨拶・皿洗い・勉強・決めた事をやる習慣・靴を揃える事・習慣づけができるようになった・弁当箱洗い]
- c.手伝うようになった(8人)[風呂掃除・夕食の手伝い・皿洗い・犬の散歩・布団敷き]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(14人)
- e.時間管理ができるようになった(14人)
- f.金銭管理ができるようになった(12人)
- g.健康管理できるようになった(17人)
- h.生活が楽しくなった(16人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(21人)B.いいえ(0人)