修了式のアンケートより
大分東明高等学校 硬式野球部
メンタルトレーニングを受講された生徒の声
K
- ・60日間メンタルトレーニングに感謝している。受講する前は「メンタルなんて関係ないだろう」と思っていたが、受講していくにつれて「メンタルってすごいんだ」「こんな考え方もあるんだ」と心に残ることばかりだった。「どうせ自分なんてこれ以上は上手くならないんだ」「どうせ自分には無理なんだ」「こうなってしまったらどうしよう」「やばい、やばい」これが受講前の自分の考え方だった。メンタルのCDを聴きながら「自分もそうだな」と共感した。そして今は「俺は打てる」「俺にはできる」とメンタルで学んだいい言葉ばかりが浮かんでくる。これも目標達成に向けてチャレンジしてきたからだなぁと思っている。最初の頃は1週間パーフェクト達成できなかったけど「やるか、やらないかはあなた次第です。」と言われた時に「じゃあ、どうせやるんだったら達成してみようかな」と思うようになり、本気で取り組んでみた。すると1週間パーフェクトで達成するにつれて、だんだん楽しくなり、達成しないと嫌だ、という気持ちになってきて、「変わったなぁ」と思った。深川先生に「達成していることを知っている」と言われた時、とても嬉しくて、頑張ってやっていて良かったと心から思った。野球面では打球が飛びだしてきて、盗塁を刺せるようになった。勉強面では平均点が上がった。生活面は自分のことを自分でするようになった。自分で決めた事を毎日できるようになった。60日間メンタルトレーニングのお陰でプラス思考になれたし、目標をしっかり立てて、それを実行する事ができ、自分に勝つ事ができ、何より自分を変えることができた。
A
- ・受講前は「自分はダメだ」「最悪だ」「だるい」などいっぱい悪い物(言葉)を食べていた。1年生の最初の時は上手くいって、自分の好きな投手として試合をしていたが、投げるのが恐くなり、思い切って投げられないし、普通にキャッチボールもできなくなり、野球をやめたい時もあった。でも、きつい練習があったときも「強くなった」「できるようになった」と言うようになり、悪い物じゃなくて良い言葉たくさん食べられるようになった。まだ前みたいに投げられないけど、考え方が変わって、日に日にどんどん良くなってきた。やっぱりメントレのお陰だと思う。メントレは終わるけど、自分のやりたい事が叶う事を信じ続けて、深川先生に言われたことをやり続ける。このメントレに出会えたことは、大分東明高校に入って良かった事ベスト3じゃなくて、僕の人生で良かったことベスト3の中に入ると心の底から思っている。
A
- ・印象に残っているのは潜在能力のレッスンで、自分はスーパーコンピューターもはるかに及ばない程の唯一の特別な存在だということだ。自分にもできると思い始め、目標達成のための努力も毎日続けられるようになった。かつては送球が苦手で投げる事に対してあまり勇気がなかった。そんな自分を変えようとしてネットスローをして肩を強くしたり、思い切って投げる事ができるようになったりして、野球が以前の倍以上楽しく感じられるようになった。目標とする「自分」を明確にすることができるようになって、そのために何をするかを具体的に考えられるようになった。また生活面では洗濯など手伝うようになって、親との会話も増えた。
A
- ・継続力がなく、すぐにあきらめていたが、メントレをやって習慣がついてきた。素振りをし続けたことは自信になった。以前は打つんだという気持ちが強すぎて、自分のバッティングができていなかったが、今では打てるという自信がついたので、実際にチャンスの場面で打てるようになった。また試合前はバスの中でいいイメージをするようになって、試合が楽しみでわくわくするようになった。目標設定ができるようになり、中間目標と大目標ができた。トレーニング面では握力がかなり上がりびっくりした。勉強面はテストの点が上がった。生活面は自分で考えられるようになり、荷物をもつなどの手伝いもするようになった。
A
- ・自分は人前で話す事が苦手だった。人前で話せるようになったが、少しおどおどしてしまうので、これからも変えられるようにする。トレーニング面では体重が増えて、力がついた。
K
- ・60日間メンタルトレーニングを受講して、自分でも驚くほど、すごく変わった。トレーニング面では試合が終わった後に練習するようになった。走る事で送球がすごく良くなった。勉強面は学期末テストで成績があがったので、さらに向上させたいと思う。生活面では周りの環境をきれいにすることができたし、親とも仲良くなった。一番変わった所は切り替えができるようになったことだ。以前は試合で失敗した時にその結果を引きずっていたが、今は気にしなくなった。このメントレは自分の人生の中で心に残るものとなった。
K
- ・この60日間、素晴らしい体験ができ、深川先生には感謝している。最初はメントレなんかやっても意味ないだろうと思っていたが、深川先生の話を聞いていくにつれ、「俺も変われるかもしれない」という気持ちになり、意識が変わった。前より多く素振りするようになり、スイングが良くなった。
K
- ・良かったと思ったのは、目標設定してチャレンジした事だ。自分が決めた目標に近づく事ができた。やっていくうちに素振りや筋トレが楽しくなってきた。またアファーメーションをやって、4点以上負けている状況から逆転することができた。
S
- ・寮生活でトイレ掃除をしたり、服をたたんできれいにしまったりするようになった。トレーニング面では素振りをしないと気が済まなくなった。以前はマイナス思考だったが、メントレを始めてからプラスに考えて練習するようになった。野球が好きになった。
S
- ・物事の考え方が大きく変わった。マイナス思考が減ってプラス思考ができるようになってきた。試合の最中でも良いイメージをして投球をするようになった。夢へ挑戦していくこと、それに挑むための目標設定の大切さ等、目標設定の正しいやり方などたくさんの事を学んだ。印象に残っているのは言葉の威力のレッスンだ。怒られた時でも「ありがとう」と感謝することでよりよい人間関係を気づいていけることを学んだ。この60日間はあっという間で、内容の濃い日々を過ごす事ができた。
S
- ・いいチーム、いい自分に変化できた。Lesson1~10のどのレッスンも自分にとっても役に立つものだった。一番印象に残ったのは言葉の威力のレッスンで、今まではマイナスの言葉ばかり言っている事に気づいた。自分はこのメンタルトレーニングを受けていなかったら、ずっとこの先、生きていく中でマイナスな人間になっていたと思う。目標達成のための日々のチャレンジ(勝利の7day’s)は自分に自信をもつためにとても必要なことなので、これからも続けていく。野球面では飛距離が伸び、生活面では犬の散歩や風呂掃除を手伝うようになった。
S
- ・受講前はそんなに自主練もしていなかったし、継続することもなかったが、メントレをしていく度に継続する事の大切さを実感した。毎日素振りをしていくと、試合でも打てる自信しかなく、キツくても眠くても、やり続けた。試合でのチャンスも楽しいし「打てる」と思って打席に入るようになった。メントレをやって心が強くなった。
S
- ・一番残っているのは「良い言葉を食べる」ということだ。テキストの中の良い言葉を頭に入れ、試合に臨んだら本当に打てた。また「やりたい」ではなく「できる」と考えて行動していく。目標達成のために毎日努力し続ける事でとても力がつき、トレーニング面では飛距離が伸びた。生活面では身の周りを整える事が習慣になった。良いイメージをもつと、本当にそんな風になった。そして笑顔が増えた。
S
- ・このメントレを通して考え方を変える事で、結果を大きく変えることができた。打つのではなく打てる!! 捕るのではなく捕れるといった考え方も知った。目標達成に向けたチャレンジも最後には1週間、全て達成することができた。トレーニングをやってきた分、自信がついた。勉強面ではノートしっかりとる事ができ、ほとんどの科目の成績が上がった。人間関係でもコミュニケーションが上手く取れるようになった。一番心に残っている言葉は「感謝」だ。このメントレができたのも親がお金を払ってくれたからで、誰かの支えがないと、学校にもいけないし、野球もできない。このメントレで学んだことはこれから社会にでてからも活用できる。受講して本当に良かった。
S
- ・一番変わったと思う事は、挨拶に抵抗がなくなったことだ。トレーニング面では素振りが習慣になった。以前は家で素振りをしていてもやらない日もあったが、今ではその時間になったら無意識のうちに素振りをしていて、これが「習慣」なんだなと思った。特に変わる事ができたのは考え方だ。深川先生が教えてくれたことをやってみたら、その時から自分の中で考え方が変わった。人は、考え方を変えるだけでここまで変わる事ができるんだなということを実感する事ができた。
T
- ・一番変わったことは本気で甲子園で勝ちたいという思いが強くなったことだ。レッスンを重ねるごとにどんどん期待度が上がった。深川先生の話は全て説得力があって、すぐに実践してみたいと思った。アファーメーションをしだしてからチームの雰囲気がとても良くなり、チームの勝利が多くなった。試合でもピンチやチャンスの時にイメージトレーニングで学んだことを活かしている。日々の生活の行動も変わった。
T
- ・自分はメンタルが他の人に比べてとても弱い。だからこのメントレを受けてどれぐらい自分が変えられるのか、期待とやる気をもってこの60日間を過ごした。目標設定して、達成のためにチャレンジし、そのことを習慣づけしたおかげで、前よりだいぶメンタルが強くなり、物の見方や考え方がガラリと変わった。トレーニング面、勉強面、生活面という生活の基礎から見直してみると、意外と近くにあったメンタルを弱くするいくつかの問題点、色々なことを少しずつ改善していく上で、メンタルだけでなく、性格も少し変わったと思う。
T
- ・試合で「エラーしたらどうしよう」「バントをミスしたらどうしよう」バッターボックスに入るとヒットなんか打てるとも思っていなかったし、早くミスなく出番が終わってほしいなとマイナスのことしか考えれていなかったのが、受講前の自分だった。口ではチームで勝ちにこだわると言っていたが、心は自信が全くなかった。でも、このメントレで目標設定して毎日努力していくうちに、継続していくのが苦手だった自分が睡眠時間まで削ってまでも決めた事ができたり、生活面では弁当箱洗いやユニフォーム洗い、靴を揃えることなど、細かい事かもしれないけれど、前までの自分だったら絶対にしなかった事ができるようになった。バッターボックスに入ると打てる気持ちになれたり、自分の所にボールが飛んできて自分がチームを救ってやると思えたりしてきた。打球も飛ぶようになった。しかし反省点も多くあるので、これからも取り組んでいく。
T
- ・メントレが始まった頃は自分自身に力がなく、期待も小さく、そのせいで1週間決めた事を継続する事ができなかった。その頃メンバーが全勝し始めて、自分も意識を変えてしっかりやらないといけないと思い、目標設定の内容を改善し、実行していき、全勝することができた。そのことで少し力もつき、効果を感じて、期待が持てるようになり、自信がついてきた。スイングが良くなり、自分から声をかけることが習慣になった。生活面でも家事を手伝って何かやらないと気が済まなくなった。またイメージトレーニングのレッスンでは状況を想像しながら書くことが面白かったし、練習中でもイメージ通りにできた時は、これはすごいと思った。
H
- ・変わったことが2つある。1つは練習前にアファーメーションをすることで、グラウンドの雰囲気が変わったことだ。2つ目は試合で負けている時に、9回の攻撃で今までだったら「もう負けだ」「無理やろ」と言ってあきらめてしまっていたが、メントレを通して「まだいける」「逆転できる」とあきらめなくなったことだ。トレーニング面では足がさらに速くなった。試合で勝てるようになった。
H
- ・以前は試合でストライクが1つも入らなかったり、腕が振り切れていなかったりしていた。でもプラスの言葉を食べたり練習したりしたことで自信がつき、試合で恐いという思いがなくなり、緊張しなくなった。腕がふれてストレートもノビがでるようになり、スライダーが良くなった。これは毎日お風呂掃除をしていたので、自分の自信になっていたんだと思う。一番心に残ったのは「あなたはあなたなのです。他の人と比べなくてもいいのです。しかし、あなた自身を開発していってください」といった言葉だ。自分を下げて下げて練習していたが、そんなことをしていたら上手くはならないと思ったのはメントレのお陰だ。そこから自分のほうがすごいと言い気かせて練習できているので、うまくなったと思う。
F
- ・継続して何かをやるということができなかったが、メントレを通して、継続することの大切さを学び、勝つためには何をしないといけないのかを考えさせられて、毎日の積み重ねが大事だと感じた。そして毎日素振りや筋トレをするようになり、試合で結果が出るようになった。きつくて眠い時もあったけど、1日でもやらなければ負けると思い、必死でやった。最初このチームで勝てるのかなと考えていた事があったが、今は、一人一人が毎日積み重ねしているこのチームは勝てると思うし、大分県を制覇し、甲子園で一勝することができると思う。打席に入ったら「打てる」と思えるようになり、マウンドでも全然緊張しなくなった。勉強も習慣になり、成績が上がった。
F
- ・継続することの大切さがわかった。徐々に目標達成できるようになり、最後の1週間は全部達成できて、その達成感が嬉しくて、またやってやろうと思った。野球面ではコントロールが良くなり、勉強面では国語と英語の点が上がった。生活面で、親にありがとう」を言ってもらうという目標で皿洗いをしているうちに、親の大変さがわかった。親も仕事で疲れているにもかかわらず、家の事をしてくれていて、本当に感謝しないといけないなと思った。普段反抗していたが、そんなことを考えたら、自分が甘かったなと思った。いろいろ忙しくしている分、自分が手伝えばだいぶ楽にもなると思ったし、そしたら今まで以上に応援してくれると思った。一番応援してくれるのは親なので、野球で恩返ししていけるように、もっと野球を頑張って、家の手伝いもして喜ばせたいと思った。
M
- ・印象に残ったのは「言葉の威力」のレッスンだ。自分はマイナスな言葉ばかり言ってきたが、このレッスンを聞いてからはなるべくプラスの言葉を口に出していった。そうすると今までとは違い「打てる」と考えるようになってきた。試合でもあまり緊張しなくなった。
M
- ・今まで自分がしてきた目標設定とは全く違うものを教わった。また言葉がどれほどすごい物なのかを教えてもらった。小さい事でも毎日継続していたら、すごいものになると知り、継続する力の大切さもわかった。イメージトレーニングでは本当に良い物を教えてもらった。メントレを通して、前向きに考えられるようになり、自信がつき、継続する事ができるようになった。ボールも遠くに飛ぶようになった。
M
- ・メントレを受講して、何で試合で失敗するのかを知ることができた。自分は試合に出た時、チームメイト、監督、保護者の方全員を敵に感じていた。またイメージトレーニングのレッスンを受けて、自分の中で、練習でも試合でも消極的なプレーをして監督に怒られているイメージが鮮明に描かれていたことに気づいた。目標達成に向けて継続して努力して、全勝できているので、いいイメージを持ち、これからも継続していく。
M
- ・受講前は野球があまり楽しくなくて、何のために野球をしているのかがわからなかった。ミスをしてもそれをずっと引きずって切り替える事ができなかった。メントレを始めた時はオフシーズンで試合がなく、メントレの効果があまりわからなかったが、アファーメーションやイメージトレーニングでの効果が試合や練習で現れて、驚きを隠せなかった。目標達成のために続けた事も習慣になると、やらなかった日には自分に腹がたったり、今からやろうという気持ちになったりした。野球をしている意味も再確認できて、野球が楽しくなった。ミスを恐れなくなり、もっと上手くなりたいと思えるようになった。また人間関係も良くなった。
Y
- ・アファーメーション、イメージトレーニングをチームとしてやっていったら、チーム全体の雰囲気が良くなって、練習がどんどん良くなっていった。試合でも結果がでる人が増えてきて、本当にメントレをやって良かったと思った。自分も目標達成のために努力し続けて、打球が飛びだして、トレーニングするのが楽しくなり、妥協しなくなった。試合ではどんな場面でも堂々と打席に入れている。自分はプロにいくという目標があるので、この教わった目標達成のための方法は野球人生が終わるまで絶対やっていき、プロになってみせる。何事もプラスに考えられるようになり、周りも見れるようになった。60日間メンタルとレーニングを受けさせてくれた親に感謝している。深川先生に出会えて良かった。
Y
- ・一番心に残ったのはアファーメーションだ。練習や試合の前にすることによって、練習や試合が楽しくなった。大変だったのは、生活面と勉強面で決めた事を毎日することだった。今まであまりすることがなかったので、それを継続するのはとても大変だったが、レッスンが進むにつれ少しずつできるようになって、何度もあきらめようとしたけど、頑張って続けて良かった。素振りと靴を揃える事は習慣になった。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- アファーメーションを導入した時からグラウンドの雰囲気がガラっと変わった。一人一人の表情、声などに張りが出た。
- 学校で授業担当の教員から「何か変わったね」と言われる生徒が数名いた。
- 保護者からの声も若干あった。
- あらゆる面で変化があった。常に前向きに問題を克服しようとする姿がみられるようになった。
【 修了式に参加して 】
- 60日間のトレーニングの効果が出た式だった。
- この期間で伝えてもらったことを継続させられるかどうかが本物になるか、メッキになるかだと感じ、責任重大だと思っている。確認を怠らず、より成長できるように指導していく。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 何事に対しても自発的に行動するようになり、やってもらって当たり前というような事も少なくなってきた。
- チームとしては、グラウンドに行った保護者に対して挨拶できるようになった。
- 靴を並べるようになった。弁当箱を洗うようになった。汚れのひどい時はユニフォームを自分で洗うようになった。一番大きく変わった事は素直になったことだ。以前は反発する言葉を発していたが、メントレを受講して、素直に聞く事ができ、すぐに行動することができるようになった。「ありがとう」という言葉をいう事が多くなり、感謝の心を持つようになった。
- もともとは明るく前向きだったが、高校に入り、投げるという基本的な事ができなくなり、もがき苦しむ姿を見てきた。今もまだ思うようには送球できないようだが、何か吹っ切れた気持ちの変化を感じることができる。
- 少し頼もしくなった。自宅学習に取り組むようになった。時々母親に優しい言葉をかけてくれるようになった。前向きな発言が見られるようになった。
- 生活態度や親に対する接し方が変わった。
- トレーニング面は毎日コツコツしていた。
- 試合に出れない時も大きな声を出してチームを盛り上げていた。試合に出た時は積極的に取り組んでいた。
- 先日食事に行った際にお店の人に挨拶している姿がすがすがしく思え、帰る時に周りの椅子も片付けていて、ちょっとビックリした。成績も気にかけるようになり、苦手科目を克服するように努力している。
- 受講前は挨拶もしなかったが、目標設定してからは自然に挨拶するようになり、コミュニケーションが取れるようになった。
- 受講前は試合で点差が離れてしまうとそのまま終わっていたが、津久見での試合の時は大差で負けていた試合をひっくり返し、逆転して勝つ事ができた。
- 子どもたちの顔つきが変わってきた。してもらって当たり前のようになっていた事を、自分で考えて少しはやるようになった。
- 堂々としてきた。みんながまとまってきた感じがする。明るくなった。試合では声が出るようになり、チャンスの場面で打てるようになった。
- 部全体が活気づいて、1,2年の学年差なくチームワークが強くなってきた。
- チーム全体では以前とは違うオーラを感じる。楽しんで野球をしているように見える。息子個人としては親の話を聞いてくれたり、相談してくれたりするようになった。
- 一番大事な感謝の気持ちが持てるようになってきたと思う。前向きになれているのもそのお陰だと感じた。
- 部員一人一人の向上心や人間としての志が持てるようになり、部員の気持ちが1つになった。
- 人前で自分の夢を口にしたり「お母さんありがとう」なんて言える姿に自分に自信が持てるようになってきているんだと感じた。
- メントレで教わったチームの話しなどをしてくれ、大変充実した内容である事を実感した。行動面にもプラスになった。
【 修了式に参加して 】
- 修了式スピーチの堂々とした姿を見て、自信が持てているんだろうと感じた。
- 野球だけでなく、これからの人生にとって、大変すばらしいメンタルトレーニングだったと思う。
- 感動して涙が出た。子どもたちの顔が眩しく、キラキラして見えた。何事においても前向きな思いや笑顔、60日で変化が起きた事もわかった。とても楽しく、面白かった。
- 部員全員がプラス思考になり、前向きになったことは素晴らしいことだと思った。メントレ受講の機会が与えられて本当に良かった。
- 受講させて良かった。
- 大きな声でハキハキと3分間スピーチをしていた。
- 親の前でも恥ずかしがらずに、堂々とした態度を見て嬉しかった。
- 息子がメントレを通して自信をつけ、自分なりに道を探してくれているように感じられ、嬉しかった。
- 良い習慣を持つ事で本人が良い方向に変わり、周囲にも良い影響があることを改めて実感した。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(23人) B.良かった(5人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(29人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(28人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(24人)
- c.継続の力がついた(25人)
- d.努力できるようになった(28人)
- e.目標設定できるようになった(25人)
- f.夢や目標がはっきりした(23人)
- g.感情をコントロールできるようになった(21人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(25人)
- i.良いイメージを描けるようになった(27人)
- j.自信がついた(25人)
- k.積極的になった(18人)
- l.感謝するようになった(25人)
- m.明るくなった(26人)
- n.笑顔が増えた(25人)
- o.向上心が増えた(23人)
- p.精神的に強くなった(24人)
- q.あきらめなくなった(25人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(21人)
- s.視野が広がった(16人)
- t.優しくなった(18人)
- u.集中力が増した(16人)
- v.自分が好きになった(16人)
- w.その他[負ける気がしなくなった・周りが見えるようになった・チャンスを楽しめるようになった・中間目標と大目標ができた・恐いという考えがなくなった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(25人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(17人)[飛距離up・盗塁を刺せるようになった・グラウンドのネットに球が当たるようになった・握力up・空振りが減った・コントロールがよくなった・足が速くなった・送球がすごく良くなった・スイングが良くなった・体重up・力がついた・筋力がついた・打球が速くなった]
- c.競技や練習が好きになった(24人)
- d.練習時間が増えた(23人)
- e.練習内容が充実した(26人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(29人)
- g.一体感がでてきた(25人)
- h.声が出るようになった(28人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(25人)
- j.その他[妥協しなくなった・どんな球でも打てる気しかしなくなった・苦手なことも前向きにできるようになった・自信をもって打席に入れるようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(17人)
- b.勉強時間が増えた(7人)
- c.成績、順位が上がった(13人)[平均点80点以上・学年順位16位・ほとんどの科目でup・国語英語up]
- d.授業態度が変わった(24人)
- e.スピーチできるようになった(24人)
- f.勉強がわかるようになった(20人)
- g.将来の目標が決まった(17人)
- h.本や新聞を読むようになった(10人)
- i.検定試験に合格した(1人)
- j.その他[ノートをしっかりとれた・もっと勉強したいと思った]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(27人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(26人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(28人)
- d.感謝するようになった(26人)
- e.感謝されるようになった(9人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(20人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(24人)
- h.接し方が変わった(17人)
- i.家庭での会話が増えた(17人)
- j.その他[親の気持ちがわかった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(14人)[自分のことは自分でするようになった・自分で考えられるようになった]
- b.良い習慣がついてきた(19人)[練習・自分で決めた事をしっかりできるようになった・靴を揃える事・スリッパを並べること・話しかける事・素振り・勉強・洗濯・身の回りを整えること・手伝い]
- c.手伝うようになった(15人)[トイレ掃除・犬の散歩・風呂掃除・荷物持ち・洗濯・皿洗い・弁当箱洗い・家事を手伝って、何かやらないと気が済まなくなった]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(17人)
- e.時間管理ができるようになった(20人)
- f.金銭管理ができるようになった(18人)
- g.健康管理できるようになった(24人)
- h.生活が楽しくなった(27人)
- i.その他[トイレが毎日きれいだ・落ちているゴミを拾うようになった]