修了式のアンケートより
七尾高等学校 硬式野球部
『 TEAMMISSIONSTATEMENT2014 』
- 七高力 ~ すべてを力に ~
- 一.俺たちは、大好きな野球を笑顔で楽しむチームだ。
- 一.俺たちは、常に向上心を持ち、仲間を叱咤激励するチームだ。
- 一.俺たちは、最後まで諦めず、全力プレーを貫くチームだ。
- 一.俺たちは、仲間や応援してくれる全ての人々に感謝できるチームだ。
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
F
- ・60日間メンタルトレーニングを終えて、自分は大きく変わった。言葉の威力のレッスンを受けてから今まで無意識のうちに言っていた「きつい」「疲れた」「無理」などの後ろ向きな言葉を使うことが少なくなった。すると前向きな考えをすることが多くなり、これまできついと感じていた練習メニューが楽しく感じられるようになった。苦だと思っていた課題にもしっかり取り組めるようになった。目標達成に向けて日々チャレンジし続けたことで新しい習慣がたくさんできた。トレーニング面では友達に「体がごつくなったな」と言われるくらい筋力がつき、打球が鋭くなった。勉強面は「メンタルで変わったね」と先生に言われるぐらいに成長して、全教科で成績上位メンバーに選ばれた。生活面は毎日掃除する習慣がつき、これまで以上に祖母の手伝いをするようになった。
M
- ・60日間メンタルトレーニングを受講すると聞いて、自分を変えたいと思った。深川さんから、メントレで人を変えるのではなく、人が変わると決意し、変わるための行動をすると変わると聞いたので、僕は「変わる」と決意した。変えたいところは、「やる気や集中力があまりないために継続力がなく、すぐに諦めるところ」「きついことを嫌がり、楽な方向に逃げようとするところ」だ。目標設定して、達成に向けて日々チャレンジすることで継続力がついた。集中力はコラムを書き写すことによって、だんだんとついてきた。レッスンの中で障害を乗り越えることにより、飛躍的に伸びると聞き、きついことを自らするようになった。トレーニング面ではスイングスピードが速くなり、勉強面は朝型に変えて学年順位が20位上がった。生活面は洗濯を手伝うようになって、挨拶の習慣がついた。
R
- ・60日間メンタルトレーニングは僕にとってとても大きな転機となり、様々な習慣がついた。1つ目は家庭での無駄な時間が減ったことだ。家に帰るといつもゲームをしたり漫画を読んだりして、気が向いたら体を動かす程度だったが、メントレが始まってからは部活後にティーを打ってから帰るようになり、家でぐうたらすることもほとんどなくなった。1月からはゲームを封印することで早寝早起きがほぼ確実にできるようになり、朝練も毎日行っている。2つ目は母との関係を良くすると決めたことだ。僕は中学時代から少しやんちゃで馬鹿なことばかりする人間だった。おとなしい系女子の母と少し合っていないと感じる時も何度かあり、仲が悪いわけではないけれど、たまに距離を感じる事があった。だから母と少しでも多くしゃべるようになるために、生活面ですることは「朝食と弁当を作る」と決めた。そうしたらいつもより何か楽しい感じに話せるようになった。このメントレを通して一番嬉しかったことは「今日の玉子焼きめっちゃ上手やね。」と言われたことだ。あの日以来、玉子焼きを焼くのが楽しくなった。
T
- ・受講前と変わったことは習慣がついたことと、物事を前向きに捉えられるようになったことだ。受講前までは何をやっても長続きせず、障害に出くわしたときはすぐに「無理」とか「キツイ」ということばかり思ってしまい、すぐに諦めていた。しかし目標設定をして達成に向けて毎日チャレンジしていくことで自分の立てた目標を行動に移す習慣が身に付き、トレーニング、勉強、生活面で成長できた。トレーニング面は球が伸びるようになり、体重が5㎏増えた。勉強面は日本史で学年1位をとった。生活のリズムが安定してきて、風呂掃除や弁当箱あらいを手伝うようになった。また言葉の威力のレッスンを受けて、「無理」と思うことがなくなり「挑戦してみよう」という思考に変わった。障害に対しても「これを越えれば自分はさらに成長できる」と考えると頑張ろうという気持ちになれた。また健全なセルフイメージをもつことの大切さを知った。そしてレッスンの中にあった「あなたのありのままの姿を受け入れてください」という言葉は、今まで他人との比較ばかりしていたが、そうではなく自分をさらに良くすればいいんだ、という新しい考えをもたらしてくれた。
A
- ・多くのことを学び、身に付けることができた。トレーニング面では素振りを中心にしてきた。最初は50回しかしていなかったのに、最後は800回まで増やすことができた。受講前は家でトレーニングすることがほとんどなかったので、これを習慣にできたことは自分にとって、とてもプラスになった。勉強面では受講前は1,2時間してすぐにテレビを見たりしていたが、メントレを通して自分の行きたい大学が決まり、本当に行きたいと思ったら、自然と勉強に集中できるようになった。生活面は家族に挨拶したり、自分から話しかけたりすると決めたら、家族で話すことが増えた。諦めなければ成功すると信じて、これからも目標設定して、達成に向けて努力し続けていく。
A
- ・私は自分が嫌いだった。好きなことは進んでやるが、嫌いな事、辛いことは避けていた。このままじゃいけないと思いながらも、甘い自分に負けて、結局いいやと思ってしまい、何も行動せずにいた。そんな中で出会った60日間メンタルトレーニングで「なるほどな」と思うことをたくさん学ばせてもらった。一番心に残っているのは目標達成に向けて毎日チャレンジしたことだ。最初の頃は内容も楽なのに、3項目達成できないことが多く、自分の弱い部分が出ていた。それが回数を追うごとに内容も濃くなり、やらない日が減り、パーフェクト達成が当たり前になった。バットを振っていると、ここがダメだと感覚でわかるようになり、気づかなかったことも気づくようになった。甲子園に対する気持ちがより一層強くなった。キツイ練習を自分からするようになり、スイングスピードが上がった。弁当箱を洗うようになり、親への態度が変わった。
I
- ・チーム的に一番大きく変わったのは練習時の雰囲気や野球への意気込みだ。前向き肯定的な声が多くなり、練習への意欲が大きくなった。勉強面では、野球部の提出率はほぼ100%となり、成績も上がってきている。自分自身も勉強面では全体的に上がったが、特に英語が良くなった。野球面ではスイングスピードがとても速くなったが、そのことよりも、僕が話したいのは、野球に対する情熱や愛情がとても深まったということだ。野球が本気で好きになり、練習が苦にならなくなった。ティーバッティングの時も常に自分のフォームと向き合い、真剣に考えながら振っている。たまに友達と携帯で動画撮影をして参考にしているが、このように積極的に変われたのは夢、目標が明確になり、モティベーションが上がったからだと思う。
O
- ・レッスンを重ねていく内に変化している自分に気づくことができた。3分間スピーチを通してコミュニケーション能力が養われ、自信が持てるようになり、大きな舞台での緊張を楽しめるようになった。また目標達成に向けてチャレンジしていく中で自分に勝つ習慣が身についた。グループミーティングでとても印象深かったのはアファーメーションの時だ。また自分の座右の銘も「紳士たれ」に決まった。トレーニング面では体重が3g増え、勉強面は勉強開始時間が一定になってきて、学年順位が40位くらい上がった。積極的に挨拶するようになり、ありがとうとよく言うようになった。掃除をしたり、積極的に家事を手伝うようになった。本当に多くの事を学ぶことができて、親からも「変わったね」と言われ、とても嬉しかった。このような機会を与えて下さった監督と、深川さんには本当に感謝している。
K
- ・メントレを行った3ヶ月間は今までの人生の中で最も成長を実感できた3ヶ月間だった。そう感じるのは、新しくできるようになったことが多くあるということに帰結する。自分は、自分との約束を守ることや、1つの事を続けることがとても苦手だ。しかし、メントレのおかげで少しずつそんな自分を変えていくことができた。勝利の7day’s(目標達成のためのチャレンジ)は、初めはとりあえずやってみるかという気持ちだったが、1週間のうち1項目だけは7日間続けることができ、達成感を得ることができた。しかし当時の自分にはとっても大きなことであり、それが切っ掛けとなり「これは自分を変えるとても良い機会だ」と考えるようになった。自分の為になると思うとトレーニングにやり甲斐を感じ、内容を厳しくして、しっかり行った。足が速くなった。また勉強面では50位くらい順位が上がった。3つの項目すべて続けられるようになり、中には習慣化したものもできた。すると必然的に感謝する心が生れた。疲れて何もしたくなくても毎日の家事を行わなければならない。それをしてくれている母、祖母への感謝の気持ちが強くなったのと同時に、自分のことは自分でしようと思えるようになった。価値ある3ヶ月間だった。
K
- ・テキストの内容も面白く、野球部全員が自分の決めた目標を1週間続けて達成できるようになった。自分の中で変わったことの中で特に大きいことの1つは、肯定的に物事を捉えられるようになったことだ。以前は「どうせ…」が口癖だったが、今は目線や考え方を変えて、ポジティブに行動できるようになった。もう1つは良い習慣が身に付いたことだ。目標を鮮明にすることができ、継続する力がついた。以前は面倒くさかっただけの家事の手伝いも、今は楽しみながら取り組めている。またストレッチも欠かさなくなった。周りの事を考えて行動できるようになり、自己管理ができるようになった。
S
- ・継続する力がついた。勉強面に関しては英単語を毎日少しずつ覚えていけているし、トレーニングも続けることができたし、家に帰ったら弁当箱はすぐ洗うので、習慣になった。家で学校の事や部活の事を少し話すようになった。また部活の時のトレーニングでは、きついメニューを進んでやれるようになった。レッスンの中でセルフイメージについても学んだ。何事にもやってやるというやる気が出た。また悪いことをあまり考えなくなった。
T
- ・受講前はどちらかというと悲観的でマイナス思考だったので、このメントレで絶対変わろうと思った。目標達成に向けてチャレンジし、7週目にパーフェクト達成できて、とても達成感があった。そして最後までパーフェクト達成で終えることができた。終えてみると達成率だけではなく、日々のレベルも上がっていた。今振り返ると自分の習慣が大きく変わっている。家でトレーニングするようになったり、弁当箱を毎日洗ったり、勉強面では模試で数学の過去最高点を取ったりと様々な変化が見られた。障害は自分を飛躍的に成長させてくれるものだとか、感謝する心や人に与える心なども学んだ。物事に対する考え方が大きく変わり、人として成長することができた。60日間メンタルトレーニングに出会えたことに感謝している。
T
- ・自分にとってもチームにとっても、すごく意味のあるトレーニングだった。受講前と比べると、チームとしては、確実に意識、行動、習慣が変化した。3分間スピーチも始めの頃と比べるととてもみんな堂々としている。個人的には「精神面が課題」と常に先生から言われていたが、先輩方に「変わったな」と言われて、すごく嬉しかった。メントレのお蔭でできた事、できるようになった事がたくさんある。勉強面では毎日絶対に予習をするようになり、課題も友達に教えてもらうなどして、成績もどんどん良くなってきた。トレーニング面でも筋力がアップした。人前で話すことが苦手だったが、結構話せるようになった。
T
- ・メントレの中でとても印象に残った活動は「勝利の7day’s」だ。毎日やることを決めて、その小さなことを達成していくということで、物事を最後までやり通すことの大事さを知った。3ヶ月間野球部全員でこのことに取り組み、みんなで内容をレベルアップさせながら努力したが、この取り組みによって「昨日ちゃんと7day’sやった?」とか「今週は7day’s何をするん?」などと小さな会話から始まり、先輩後輩がよくコミュニケーションをとるようになり、互いに競い合い、どんどんレベルアップさせることができた。技術面、体力面のみならず、精神面や家族や周りの人と仲良くなれるというたくさんの効果を得られた。一番嬉しかったことは、深川さんのアドバイスで朝型の勉強スタイルに変えられたことで、そのおかげで勉強時間を確保できるようになった。何事に対しても前向きな気持ちで取り組むことができるようになり、感謝の気持ちを持つことができた。この経験は人生の中の大きな経験としてこれからの人生に役立てて、大きく飛躍していく。
- ・60日間メンタルトレーニングをして本当に良かった。自分は試合でミスをするとすぐに落ち込んでしまい、そのマイナス思考がプレーにでてしまうという悪循環だった。しかし、メントレでCDや深川さんの話しを聞いていると、少しずつプラス思考になってきた。心に残ったのは「言葉は食べ物だ」という言葉だ。普段はプラス思考だが、ミスをすると「もう無理だ」「できない」などの言葉を発してしまい失敗を繰り返すことが多かったが、今ではきつい練習などでもみんなで声を掛け合って頑張ることができている。受講前は三日坊主だったが、継続の力もついてきた。毎日欠かさずトレーニングするようになり、体幹が強くなった。
H
- ・勉強や部活に対する意識が大きく変わった。受講前は何事に対しても中途半端でやり抜くということがあまり得意ではなかった。毎日目標達成に向けてチャレンジしてきたことで自分に対する自信が持てるようになり、続けるのが苦ではなくなった。また内容もどんどん濃くしていくことによってだんだんきつさも増すが、そのきつさに耐えることによって粘り強さが出てきたと思う。達成した時の達成感がすごく気持ちよかった。トレーニング面では筋力や体力がアップし、腹筋が割れた。勉強面は学年順位が100番上がった。生活面では進んでトイレ掃除や風呂掃除ができるようになった。
H
- ・メンタルトレーニングを振り返ってみると、レッスン5から自分で決めたことを毎日達成できるようになっていて、自分との約束を破る回数が確実に減った。その内容や質も、最初から比べるとだいぶ変わった。トレーニング面では最初「腕立て50回」とかだったのが、今では「スイング500回」になるなど、確実にレベルアップした。体がごつくなり、バットも楽しく振れる。朝早起きする習慣がつき、勉強も毎日続けられるようになった。テストの順位が上がり、英語が好きになった。心に残っているレッスンは「言葉の威力」だ。このレッスンの後、少し意識して友達の話を聞くとマイナスな言葉がたくさんあった。自分を発信源にして前向きな言葉を増やしていきたいと思う。
M
- ・自分の目標を達成するために必要なことをたくさん学べて良かった。マイナス思考や悪いイメージをすることは良くないことがわかった。またきついトレーニング中でも「甲子園出場するために」と思い、前向きで頑張ることができるようになった。自分の目標がとても鮮明に描けるようになり、その目標を達成するために熱心に努力できるようになった。深くイメージすることができるようになってとても楽しくなった。親に対する考え方が変わり、親の負担を減らすことができるようになった。
M
- ・レッスン1から、成功者となった人たちの共通点や、その課程について学び、考え方や行動、言動、ちょっとした意識の違いで変化が生れていくことに面白さ、嬉しさ、楽しさを感じ、メンタルトレーニングの奥の深さにのめり込んでいった。前半は小さな変化だけで物足りなさを感じたが、後半に入ると自分自身の変化もあったが、周りに変化があった。自分が変われば周りも変化することに気づき、良い影響を与えている証拠かなと思った。トレーニング面は上半身下半身ともに太くなった。生活面は時間内での物事を終わらせられるようになった。玄関の靴を並べることが習慣となり、食事の準備や掃除、洗濯を手伝うようになった。テキストの中の聖句に感銘を受け、重みやありがたみを感じた。笑顔で生活することが多くなって、考えて行動するようになり、前向き肯定的な人間になった。
Y
- ・メントレを通して本当に粘り強くなった。以前は典型的な三日坊主だった。また自分に対して「僕は三日坊主だから長続きしない」という悪いセルフイメージをもっていた。目標達成に向けてのチャレンジは回数を追うごとに達成する回数も増えてきて、トレーニングの内容も濃くなっていき、決めたことを長続きできるようになった。甲子園に行くチームの選手は素振り1000回やっていると聞いて、(宿題もいっぱいあるし無理だ)と思っていたが、深川さんから聞いた話を試してみて、勉強しながらトレーニングができたので良かった。トレーニング面は打球が良くなった。朝に勉強するようになり、成績が上がった。生活面は靴を揃えることが習慣になり、皿洗いの手伝いをするようになった。「ありがとう」という言葉をよく言うようになった。個人としても、チームとしてもメントレ前よりレベルアップした。
Y
- ・始めは緊張の気持ちが多く、効果も半信半疑で、目標の達成もパーフェクトにはほど遠いものだったが、自分が立てた目標を1つ1つクリアしていくことが楽しく思えてきた。家の廊下の雑巾掛けや部屋の掃除、毎日の家庭学習、早起きなど多くのことを体験できた。レッスン1とレッスン10で立てた目標達成のための課題を比べてみると、どれだけ成長したのかが確認できる。人間的に成長することができ、感謝の心が身に付いた。トレーニング面ではキツイ練習も楽しめるようになった。勉強時間が増えた。
W
- ・受講前は周りの人の目を気にかけて自分から行動することがあまりできていなかった。コツコツと継続する力もなかった。このメントレを通して多くの面で変わることができた。毎日決めたことをやりきれた週の達成感はとてもいいものだった。グループミーティングはとっても役立つものばかりだった。特に最後のレッスンでは自立した人間になるために他人に与えることの大切さを学んだ。そして自分に対して与えられたものを自分がどのようにして受けるかということの大切さを学んだ。何事にも感謝することができるようになった。「ありがとう」と言うことが増え、そうなったことで日々とっても楽しい気分で過ごせた。物事の捉え方が大きく変わり、行動も変化した。駅伝大会で自己ベストを出せた。またスイングが速くなった。ユニフォーム洗いや弁当箱洗いを自分でするようになった。周りに対する気遣いが増えた。自分を他人と比べることが減った。毎日目標を確認するようになった。目標とするものについて調べて興味を持つようになった。相手を許したり、広い心をもって人と接することができるようになった。
W
- ・3ヶ月間で変わったと思う事がたくさんある。野球に関することでは自主的に行うトレーニングの量が増えた。受講前はあまり朝練にもいかず、部活後自主トレすることはほとんどなかったが、今では朝練にほとんど行くし、部活後は必ず残るようになった。勉強面は家庭学習時間が大幅にアップした。予習をすることが当たり前になってきている。生活面は手伝いをする機会が増えて、靴をそろえることが習慣になった。すごくプラス思考になり、表情もだいぶ変わった。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 練習中の様子、声掛けが良くなった。生徒それぞれが目標を立て、1週間取り組み、内容の質や達成度が上がった。
- 挨拶する時、立ち止まり、相手の目を見て挨拶できるようになった。自分自身に自信が持てないために伸び悩んでいた生徒が、目標達成を通して自信を持ち始めて、学校生活や部活動での様子が明るく、活発になった。
- チームの雰囲気が明るくなり、練習にも前向きになった。学校での練習時間が限られているため、練習量が足りないと感じていたが、家へ帰ってからのトレーニング量が増えて一回り体が大きくなった。
【 修了式に参加して 】
- 生き生きとした活動、発表の場があり、非常に良かった。生徒一人一人、成長した部分、感じた部分を知ることができた。春、夏に向けた指導に活かしていきたい。
- 部活動や教員としての指導を行うにあたり、トレーニングの中での指導方法や話など参考にさせてもらっている。特に進学校における学習指導に強く影響を与えてもらった。
- 保護者の方がたくさん来られて、期待の大きさがうかがえた。部員の成長がすごく感じられた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 自然に手伝いができるようになった。帰宅は遅くなったが勉強に対してもコツコツ取り組み始めている。家族に対して照れながらも感謝の気持ちを表すことができている。・目標設定して達成するための努力、工夫を行うようになった。達成できなかった時残念そうな顔をするようになった。野球のことだけでなく、自分自身のことや将来の事を考えるようになった。挨拶の声が大きくなった。仲間の間でお互いの意見を述べることができるようになったのかと思う。
- なかなか続かないけれど、いろいろやってみようという気持ち、前向きな気持ちが生れてきた。感謝の気持ちが持てるようになり、感謝の言葉が増えてきた。「はい」と返事をするようになった。家でも時間を意識して目標をもって生活できるようになった。一番の変化は、今けがをしているが、以前なら自分の置かれた境遇に嘆き悲しみ落ち込む一方だったのが、受講してからは「~でまだまし」と今自分ができることや良くなるためにできること、また皆のために今の自分ができることまで考えて、今の状況を苦に感じず頑張ろうとしている。物事を前向きに捉えられるようになった。また体が大きく頑丈になった。
- 元々我が家で一番冷静な子だったが、そこに丸さと深みが加わった。ますます会話の機会が増えた。早朝の勉強も一人で起きられるようになってきた。周囲に対する感謝の念も芽生えた。
- 毎日少しずつ勉強するようになり、積極的に手伝いをするようになった。
- 家での仕事をやろうという気持ちを持って、進んで手伝ってくれるようになった。前向きになり、だらだらした態度が無くなってきた。家族との会話が増え、自分の考えを話してくれるようになった。
- 時間を有効に使うように心がけるようになった。
- 部活や学校の事を話すようになった。
- 自分の行動や日常生活を振り返ってはブツブツと注意などして気をつけていた。
- テキパキと行動するようになった。
- 会話でふざけて試合に負けることなど言うと「ダメねんよ、負けることばかり考えたら」とネガティブではなくポジティブにと言われた。また毎日決めたことを今まで以上にやるようになった。
- 自分で目標を持ち、三日坊主にならずに継続するようになった。
- 家での勉強に対する意識が変わった。自分で決めて、きちんと実行できている。家庭面でも嫌がらずにできている。
- 体が少しずつ大きくなってきた。プラス思考が強くなった。
- 家庭での時間の使い方に変化が見られた。自分の行動について、これでよいのかを考えるようになった。
- 日々目標をもって生活するようになった。
- 朝早起きして勉強している。
- 身の周りのことを少しずつ継続するようになってきた。
- 自分から挨拶するようになった。
- 感謝の気持ちや相手を思いやる態度が多くみられるようになった。
- 明るくなった。
- 人前での発表が苦手だと思っていたが、堂々と落ち着いて話している姿を見ることができた。顔つきが明るくなり、進んで手伝ってくれるようになった。
- 「無理」という言葉を言わないようになり、前向きな発言をするようになった。
- 自分自身の努力ということを話すようになった。「まだまだ頑張らなければ?」と自分に言い聞かせる姿が見られた。
- とても心が強くなったが、加減もしっかりわかって体調管理もできるようにと思う。
【 修了式に参加して 】
- 目標設定の仕方、努力の継続の重要性が理解できた。子供たちが前向きな考え方になり、日常生活での新たな発見や周囲への感謝の気持ちを持つようになった。
- 何があってもやると決めたことは続け、それが習慣になり、力になる。また苦難が自分を大きくする手段と捉えられるようになり、喜びに変わる、素晴らしいことだと思う。
- どの部員も堂々とスピーチができていた。将来の目標をしっかり語れる子もいて、感動した。
- 全員が前向きな考えを持ってきていることを嬉しく思う。チームが一つになって、これからの部活が進んでいけると感じた。
- 人前で発表することが苦手だったので、スピーチをしている様子を見るだけで成長を感じる。自分自身も目標を立てて、コツコツと習慣化して成長していきたい。
- 他の子供たちのスピーチや先生方、深川さんの話しが聞けて良かった。
- 今後が楽しみだ。
- 全員が明るく、はきはきとしてとても成長を感じた。
- 部員の表情が非常に豊かになった。スピーチでも下を向く子も無く、自信がないようにも見えず「変わったなぁ」と素直に感じた。チームは確実に向上すると思われる。
- 目標をもつこと、目標を達成することの意識付けができたと思う。
- 今だけでなく、将来大人になっても、目標をもって、今何をするか、社会人としても大切なことなので、大変良い経験をさせてもらった。
- 自分で考え、行動する習慣がついていくことは良いことだと思う。
- 親としても参考になった。
- 皆、同じように変えたいと思いながら、変わるきっかけがなかっただけなのかなと思う。集団での取り組みもよかった。
- 人前で堂々と自らのことを話す言葉に力強さがあり、良い方向に変わったと感じた。
- 一人一人自信に満ち溢れた表情が見られた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(23人) B.良かった(0人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(23人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(22人)
- b.セルフ・イメージが良くなった(21人)
- c.継続の力がついた(23人)
- d.努力できるようになった(23人)
- e.目標設定できるようになった(22人)
- f.夢や目標がはっきりした(20人)
- g.感情をコントロールできるようになった(18人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(20人)
- i.良いイメージを描けるようになった(22人)
- j.自信がついた(21人)
- k.積極的になった(19人)
- l.感謝するようになった(23人)
- m.明るくなった(22人)
- n.笑顔が増えた(22人)
- o.向上心が増えた(23人)
- p.精神的に強くなった(20人)
- q.あきらめなくなった(23人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(16人)
- s.視野が広がった(16人)
- t.優しくなった(20人)
- u.集中力が増した(16人)
- v.自分が好きになった(16人)
- w.その他[オープンに話せるようになった・約束を守れるようになった・人間的に成長できた]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(23人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(22人)[打球が良くなった・打球が鋭くなった・胸筋up・球が伸びるようになった・体重(3kg,5㎏)up・上半身下半身が太くなった・体がごつくなった・筋力up・腹筋が割れた・腕が太くなった・駅伝大会自己ベスト・スイングが速くなった・足が速くなった・体幹が強くなった]
- c.野球や練習が好きになった(23人)
- d.練習時間が増えた(21人)
- e.練習内容が充実した(19人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(23人)
- g.一体感がでてきた(18人)
- h.声が出るようになった(19人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(21人)
- j.その他[地道な練習が楽しくなった・きつい練習も楽しめるようになった・バットが振れる]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(23人)
- b.勉強時間が増えた(22人)
- c.成績、順位が上がった(11人)[日本史学年1位・学年順位(100番,50番,40番,20番)up・模試数学過去最高点・全教科で成績上位メンバーに選ばれた]
- d.授業態度が変わった(18人)
- e.スピーチできるようになった(21人)
- f.勉強がわかるようになった(16人)
- g.将来の目標が決まった(16人)
- h.本や新聞を読むようになった(6人)
- i.検定試験に合格した(1人)
- j.その他[朝勉強するようになった・先生に「メンタルで変わったね」と言われた・課題を出すようになった・英語が好きになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(23人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(21人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(23人)
- d.感謝するようになった(23人)
- e.感謝されるようになった(12人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(21人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(19人)
- h.接し方が変わった(17人)
- i.家庭での会話が増えた(18人)
- j.その他[ありがとうと言えるようになった・積極的に挨拶するようになった・家庭が楽しくなった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(17人)[弁当箱洗い・時間内に物事を終わらせられるようになった・掃除・家事の手伝い・人として成長できた・これまで以上に自分のことは自分でするようになった・早寝早起き・家事がだいぶできるようになった・すべきことがわかった・朝起き・ユニフォームの洗濯・臨機応変にできる・洗濯ものたたみ]
- b.良い習慣がついてきた(23人)[勉強・靴を揃える事・生活リズムの安定・学習開始時間の一定・掃除・勉強とトレーニングのメリハリ・感謝すること・「ありがとう」ということ・部屋の掃除・電車への余裕をもった乗車・ストレッチ・早起き・トレーニング・挨拶]
- c.手伝うようになった(19人)[皿洗い・風呂掃除・トイレ掃除・弁当箱洗い・食事の準備・掃除・洗濯・家事・料理]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(20人)
- e.時間管理ができるようになった(21人)
- f.金銭管理ができるようになった(18人)
- g.健康管理できるようになった(19人)
- h.生活が楽しくなった(22人)
- i.その他[怪我に気を付けるようになった・ゲームを封印したことで無益な時間が有益になった]