修了式のアンケートより
北かわち皐が丘高等学校 硬式野球部
『 部 訓 』
- 「笑顔」 絶やすな 笑顔
- 「挑戦」 超えろ 限界
- 「努力」 負けるな 自分に 立ち向かえ
- 「感謝」 プレーで示せ ありがとう
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
野田息吹
- ・トレーニング面、勉強面、生活面で決めた事が毎日達成できるようになり、習慣になった。かなり自分が信じられるようになった。最近は試合で調子が良い状態が今までになく長く続いている。以前は試合前(今日は打てそうにないな)と思うこともあったが、最近は全くない。守備でも自分の肩に自信がつき、ランナーが溜まっていても「アウトが落ちている、ラッキーだ」と思うくらい余裕が持てるようになった。ミスした後に引きずることもなくなった。受講前と受講後のメンタルチェックリストの点もかなり変わっていた。特に目標設定が上がっていた。「公立No1のキャッチャーになる」という自分の目標に向かってアファーメンーションも活用しながら努力している。キャッチャーとしてもバッターとしても良くなったところが2つずつある。仰星との試合ではイメージトレーニングを使い、イメージ通りに右中間に打つことができた。いろんな勉強をするようになり、漢字のテストはほぼ満点だ。また相手のことを思っていろんなことを伝えられるようになった。
米原耕平
- ・人前で話すことが少し上手くなった。初めて3分間スピーチをした時、視線があちこちに動いて落ち着きがなく、後ろで組んでいた手はいつの間にか腰に当てていたり、ベルトを掴んだりしていろんな所でかんでしまうことが多かった。でも回数を重ねる内に、緊張はしているけれど、それが表に出ることが少なくなり、そのことを深川先生や金子先生に褒めてもらった時、表情には出なかったけれど、心の中ではものすごく嬉しかった。伝えたいことを伝えられることで、他人に自分の気持を知ってもらえるし、自分一人で抱え込むことがなくなって、気持が少しは楽になることを知れた。前までの自分は思ったことを言えず、そのまま抱え込んでしまい、深川先生が言っていたように「溜まったものが破裂すると二度と戻ってこない」という状態だったので、本当にメントレを受けて良かった。「あなたはあなたです。そのままを受け止めてください」というテキストの中の言葉が一番好きで、その言葉が自分の心の中に浸透していった。自分は中学の頃から顔がコンプレックスで、(仕方ない)と諦め、マイナスイメージで捉えていたが、今は(神がこの世に作り出した唯一無二の最高傑作なんだ)と、超プラス思考になれた。自分が好きになって、夢を口に出せるようになった。
森修平
- ・受講前は、家に帰ってトレーニングや勉強をしていない日があった。しかしメントレで継続の大切さを教えてもらい、目標に向かって継続しているうちにそれらが習慣になった。その結果、トレーニング面では握力が強くなり、勉強面では小テストの点数が上がったり、学年順位が15位上がったりした。また校内にゴミが落ちていたら必ず拾うようになった。野球部で行っている地域清掃でも誰よりもゴミを拾う事を目標にするくらいゴミ拾いが好きになった。ゴミを拾っている僕たちの姿を見て、ゴミをポイ捨てする人が少しでも減ってくれたらいいなと思う。
下田彪真
- ・60日間メンタルトレーニングに出会えて本当に良かった。生活面では身の周りの整理やゴミ拾いをするようになった。トレーニング面は素振り700回とナイントレーニングなど他のこともできるようになった。ベンチプレスが45kgから60kgに上がった。学校がある日には家では全くしていなかった勉強だが、今では毎日少しずつ机に向かう習慣がついて、中間テストの順位が60位上がった。コラム写しを続けて、苦手だった漢字が少しわかるようになった。
岡村亮汰
- ・テキストの内容は初めて聞く話ばかりで、いろんな障害を克服していった人たちの実例が載っていた。それらを読むと何の不自由もなく生活ができ、野球ができている自分は、考え方、頑張り次第でどんな困難でも負けないし、乗り越えられると思った。初めてやった3分間スピーチは難しかったが、やっていく内に少しずつできるようになって、今では人前で話すことが得意になった。技術面ではストレートとスライダーのキレが変わった。以前は打たせて取るというピッチングスタイルだったが、三振を取りたい時に少し取れるようになってきて、ピッチングの幅が広がった。生活面は当番でないときも教室の掃除をした。60日間で前よりもプラス思考になり、自信が持てるようになってきた。
山中康己
- ・何ごとにも諦めなくなった。自分は人との会話が苦手で、人前で話すことにも自信が持てなかった。しかし3分間スピーチをしたことで自信をもてるようになり、試合での緊張感も楽しめるようになった。目標を作れるようになり、達成に向けてチャレンジできた。野球面ではコントロールが良くなり、インコースに投げきれるようになった。勉強の習慣がついてきて、復習の大切さがわかった。生活面は靴を揃えることが習慣になり、掃除をするようになった。プラスに考えられるようになり、イメージが大切だと知った。
寺内真志翔
冨田凌吾
- ・一番役に立ったことは「自分が今いる位置を知る」ということだ。自分に足りないものは何だろうと考えると「スイングスピードが遅い=素振りが足りない」ということに気付く事ができ、日々の目標の中に入れて、取り組むことができた。変わったのは考え方だ。拾ったゴミもどうにかして使えないかと思うようになった。以前は試合でエラーばかりしていたときに(内野に可能性はないから外野手になりたい)と思っていたが、障害のレッスンで「立ち向かえば成長できる」と聞いて、諦めずに頑張る決意ができた。また目標達成に向けて、トレーニング面では前までできなかったことに敢えて挑戦してみることで自分の枠を超える事ができた。生活面はゴミ拾いや掃除などするようになった。勉強面は復習の大切さに気付けた事で数学が得意になった。「ミスをしたら戻る」ということを自分の頭に入れて役立てていく。
岡本稜平
- ・一日の過ごし方や、練習や試合での気持の持ちかたなど、いろんなことで変わる事ができた。受講前は、筋トレ等をする際、苦手な種目がくるとすごく後ろ向きの気持でやっていて、更にしんどく辛い思いをして「もう無理だ。」と負けていた。しかし受講してからは「できる、できる」などと前向きな言葉を使い、声を思いっきり発することによって、自分に負けることなく踏ん張ることができるようになった。初球からバットをしっかり振れるようになった。生活面は自分で洗濯したり、弁当箱を洗ったりすることが習慣になった。学校内でもゴミを拾うようになった。朝や家に帰った時に家族に挨拶ができるようになり、クラスの友達や近所の人たちにも元気に挨拶できるようになった。3分間スピーチを重ねていくうちに頭の中で整理してまとめることが上手になり、緊張もなくなって、すらすらと話せるようになっていった。また勇気を出して意見できるようになった。継続の力もついてきた。
中越拓夢
- ・一番大きく変化したところは、掃除を楽しめる人になれたということだ。当たり前に通っている道も誰かが必ず掃除しているし、掃除することで自分の心も磨かれるので、とてもすごいことだと思った。メントレで一番大事だと思ったことは、自分を知ることだ。これまで、自分が周りにどう思われているかなど、何も考えずに過ごしてきた。メントレを受けて、自分の短所、長所、野球においての位置全てを知れたので、これから伸ばしていくところや、直さなくてはいけないところがはっきりした。本を読む習慣がつき、自分の考えをもてるようになってきた。生活面は夕食の準備を手伝うようになり、トレーニング面は腕の筋肉が増してきた。
野田大地
- ・一番印象に残っているのは、足がなくてもマラソンに挑戦したボブ・ウィーンランドさんの話だ。人間にはできる力があって、自分には手も足もあるのだから、もっと頑張らなくてはと思った。自分もこれから彼のようにいろいろな事に挑戦していきたい。目標達成に向けたチャレンジも徐々に継続して達成できるようになっていった。レッスン6から「風呂でグーパー×300回」をしてきて握力が10kg以上強くなった。生活面では家事をしてみて、普段親がしていることのしんどさがわかって良い経験になった。勉強面では小テストの点が上がった。一番成長できたのは、人前に出て話せるようになったことと、文章力がついたことだ。
谷康平
- ・メントレを受けて学んだ事は、将来の夢を叶えるためにも、野球が上手くなるにも、テストで点数を上げるにも、継続してやり続けることが大切だということだ。今までは素振りを400回やろうと決めても6日間ぐらいしか続かなかったが、今では継続する力がついた。始めのほうは続けることが難しく、途中でやめてしまいそうな時があった。しかし続けていくうちにだんだんと楽になってきて、回数を増やすぐらいになり、バッティングの調子がよくなった。印象的だったのはイメージトレーニングのレッスンだ。その時間は一番集中できていて、心の底から楽しんでいた。受講前は年上の人と話す時にかんだり、詰まったりして自分が思っていることを相手に上手く伝えることができなかったが、最近はかんだり詰まったりする回数が減ってきた。また家族にその日の出来事など良いこと嫌な事を話すようになり、会話する量も増えた。生活面では以前より夜食の準備を手伝うようになった。
平石尚暉
- ・前向きに考えられるようになった。以前はしんどくなったり、辛くなったりしたときにすぐやめたり、手を抜いたりしたが、メントレを受講して、そんな時に追い込んで弱い自分に勝つ事が多くなってきた。一時期、鼻を骨折して守備で前にでられなくなったが、前向きに(ここが成長するチャンス)と考えて、課題別練習などで守備の練習を集中的にした。少し守備範囲が広くなり、ホームへの送球が安定してきた。目標達成に向けたチャレンジでは、始めは自分に甘くて自分の事しか考えずにやっていたが、徐々に(もっとこういう練習をやっていこう)(これをすれば人のためになる)などと色々考えるようになった。考える力がつき課題別練習などでいつもとは違う練習をやってみたりして、良い練習ができるようになった。勉強面は、「一日3つ漢字を憶える」ということをやっていくうちに、すぐに思い出して漢字を書けるようになった。メントレをして良くなったことはあったけれど、悪くなったことがないので、受講して良かったし、また機会があれば受けてみたい。
辻野雄輝
- ・60日間という長いようですごく短く感じたメントレだったが、この60日間で感じた自分の変化は大変大きかった。元々僕は高校で野球部に入ってからバットを振ったりトレーニングしたりということがほとんどなく、中学のときにトレーニングと、少しだけ素振りをしていたぐらいだった。しかしメントレを通して何かをする習慣がついた。始めのうちは100スイング、200スイングしか振っていなかったが、少しずつ増やしていき300、400、500、そしてついに一日1000スイング振る事ができ、振り終わった時の達成感はとてもいいものだった。試合ではずっと練習していた「ライト線への打球」を打つ事ができた。試合が終わった後、改めて(バットを振っといて良かったな)と実感した。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 一人一人が「自分」を知り、目標を具体的に定めて努力する習慣ができた。良いものに触れ、そのプラスの作用を継続していく集団になりつつある。自信をもって日々を過ごせるようになってきた。野球面だけでなく一人の人間としての可能性を感じるようになった。
- グラウンドにおいて「俺たちはできる」というようなプラスの言葉が増えた。積極的に周りとのコミュニケーションを取り、声を出す事が増えた。
【 修了式に参加して 】
- 改めて子どもたちの可能性の大きさを感じる時間となった。そして自信が声となり、表情となり現れていることを嬉しく感じた。野球という狭い枠ではなく、一人の人としてあらゆる面で成長し続けていってほしい。
- 想像以上に上手くスピーチしていて、本当に成長したなと感じた。指導者も生徒と共に物事に取り組んでいかなければならないと感じた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
-
<
- 自信にあふれているオーラが出てきた。「自分が今すべきこと」、「これからやっていかなければならないこと」を分けて考えている。卒業後の目標も見定めて着実に日々過ごせるようになった。
- 前向きになってきた。今まではやらされていた感じがあったが、自ら…という姿勢に変化している。
- 慌ててバタバタしてしまうことが少なくなり、冷静に落ち着いてプレーできるようになった。
- 身の回りのことができるようになった。自分をコントロールできるようになった。
- 自ら進んで手伝い、勉強、トレーニングを行うようになった。
- 日々の練習試合の結果報告が言えるようになって明るくなった。人前で話せるようになり、成長した。
- 言われる前に自分で考えて行動できるようになった。本やマンガすらろくに読んだ事がなかったが、「野球ノートに書いた甲子園1、2」を読みたいと言ったので、図書館で借りてきた。
- 表情が明るくなり、学校での出来事や自分の身体の状態、野球の試合でどんな事があり、どういう指導をしてもらっているのかなど、食事の間に話してくれるようになった。クラブから帰宅するとユニフォームをきれいに手洗いして、食事をし、素振りに行くという忙しいスケジュールを、文句を言わずに続けている姿に感動した。
- 有言実行ができるようになり、努力するようになった。家のこともできるようになり、助かっている。
- 意見を言えるようになった。以前は兄弟とゲームをしたり、会話をしたりと、兄弟間での事が多かったが、親にも一日の出来事など積極的に食事の時に話せるようになった。
- 家の中で「あかんわ」「できへん」などと言わなくなった。口数が少なかったが、よく喋るようになった。グラウンドの声も外野からでも聞こえるようになった。
- 自主練や弁当箱洗い、勉強を自分からすすんでするようになった。
- 以前は試合でエラーがあったとき、すぐにイライラしていたが、今ではひと呼吸おいて後ろに声をかけるようになった。
【 修了式に参加して 】
- ある程度、他の生徒さんの性格や癖などを知っていたが、受講前の彼らは、こんなに自分のことを明確に理解し、人前でハッキリとものを言えるような子どもたちではなかったと思う。自信に満ちた元気ある発表で非常に楽しく聞かせてもらった。
- 親があまり知ることのできない悩みや影の努力、変化を知り、ますます皐が丘野球を応援したいという気持になった。
- 日々成長していることがわかった。
- (ほんまに感動するのかな?)と思って来たが、本当の本当に参加して良かった。この内容なら台風の中でも来る価値がある。笑
- 話下手で人前で話す事が苦手だった我が子が一生懸命伝えようとするその姿勢に感動した。どのお子さんも、以前の説明会の時よりも、表情、態度ともに堂々としていた。
- みんな顔つきが変わっていたので驚いた。素敵なメンバーに囲まれ成長することができ、嬉しい。
- 外では話す事が苦手だったので今日はどうなることかと思っていたが、3分間、自分の言葉でスピーチする姿に胸が熱くなった。
- 3分間スピーチとか、信じられない!!個人懇談でさえ首を縦、横、ななめに動かして「…ハイ。」ぐらいだった。ビックリしている。高校生がたくさんの人の前で3分間も話をし、しかも受講生全員ができるなんて、驚いた。今息子は2年生だが、1年生からメントレを受けさせたかったという思いで一杯だ。
メンタルトレーニング修了式に参加されたマネージャーの声
【 修了式に参加して 】
- 3分間スピーチは一番最初のときより話し方、内容が良くなっている。選手はクラブで疲れているのに手伝いもしていてすごいと思った。選手が変わっている姿を見て、自分も変わろうと思った。
- 選手全員がすごく良い方に変わった。3分間スピーチもすごく堂々と大きな声で話せていて、聞く方もすごく興味が持てた。笑顔が増え、考え方もとてもプラスになり、楽しい野球部になった。
- ミーティングのとき、以前は勝ったときでも暗い雰囲気だったけれど、プラスの発言が増えたり、褒め合ったりしてすごく良くなった。
- 言葉が詰まることなく、前を向いて話せていてすごいと感じた
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(14人) B.良かった(0人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人))
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(13人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (11人)
- c.継続の力がついた(14人)
- d.努力できるようになった(14人)
- e.目標設定できるようになった(12人)
- f.夢や目標がはっきりした (9人)
- g.感情をコントロールできるようになった(9人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(10人)
- i.良いイメージを描けるようになった(14人)
- j.自信がついた(11人)
- k.積極的になった(人)
- l.感謝するようになった(13人)
- m.明るくなった(13人)
- n.笑顔が増えた(14人)
- o.向上心が増えた(13人)
- p.精神的に強くなった(13人)
- q.あきらめなくなった(13人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(10人)
- s.視野が広がった(12人)
- t.優しくなった(11人)
- u.集中力が増した(12人)
- v.自分が好きになった(9人)
- w.その他(良いイメージを描くことで良い方向に進むようになった・自分をいい意味で受け止めるようになった・先輩の意見を参考にするようになった
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(14人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(14人)(
スイングスピードup・キャッチャーとしてもバッターとしても良くなったところが2つずつある・調子の波がなくなった・ベンチプレス(10kg,15kg)UP・腹筋up・ストレートとスライダーのキレ・コントロールが良くなった・下半身が強くなった・シャトルランの記録up・初球からしっかりバットを振れるようになった・腕の筋肉・握力10kgUP・バッティングの調子がよくなってきた・腕立て - c.競技や練習が好きになった(14人)
- d.練習時間が増えた(13人)
- e.練習内容が充実した(11人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(11人)
- g.一体感がでてきた(11人)
- h.声が出るようになった(10人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(12人)
- j.その他(
ミスしたときはその理由を考えるようになった・インコースに投げきれるようになった・試合を楽しめるようになった・しんどいときに自分を追い込めるようになった・声を出してしんどいときも踏ん張れるようになった・試合中笑顔で話しかけるようになった・試合であまり緊張せずに少し楽しめるようになった・筋トレが大好きになった)
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(7人)
- b.勉強時間が増えた(11人)
- c.成績、順位が上がった(6人)(学年順位(60位,15位)up・漢字テストほぼ満点・数学が得意になった・小テストup
- d.授業態度が変わった(13人)
- e.スピーチできるようになった(14人)
- f.勉強がわかるようになった(9人)
- g.将来の目標が決まった(8人)
- h.本や新聞を読むようになった(7人)
- i.その他(いろんな勉強をするようになった・人前で話すことが得意になった・復習の大切さがわかった・わからないと追求するようになった・文章力がついた)
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(9人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(11人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(14人)
- d.感謝するようになった(14人)
- e.感謝されるようになった(10人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(14人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(13人)
- h.接し方が変わった(10人)
- i.家庭での会話が増えた(10人)
- j.その他(言いすぎることもあるが相手のことを思っていろんなことを伝えている・野球ができることに感謝した・勇気を出して意見をいえるようになった)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(9人)(洗濯・自分の食器洗い・玄関の掃除・掃除・弁当箱洗い・自分のことは自分でできるようになった・自分の考えを持てるようになった
- b.良い習慣がついてきた(11人)(勉強・トレーニング・家事・教室の掃除・靴を揃えること・皿拭き・ゴミ拾い・家族への挨拶・校内のゴミ拾い・本を読む事・風呂の壁ふき・素振り
- c.手伝うようになった(10人)(家事・洗濯物運び・皿洗い・洗濯・台所の手伝い・皿拭き・先生の手伝い・夕食の準備・夜食の準備)
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(9人)
- e.時間管理ができるようになった(10人)
- f.金銭管理ができるようになった(9人)
- g.健康管理できるようになった(10人)
- h.生活が楽しくなった(11人)
- i.その他(掃除が好きになった・いろんな事に気付けるようになった・周りが見えてきた)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)