Photo
修了式のアンケートより
新潟商業高等学校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
小澤海大
- 良いイメージができるようになった。
- イメージ通りのプレーができるようになってきた。
- 将来の目標が決まった。
- 感謝するようになった。
桜沢友雅
- 自分に合った7day'sを見つけることができた。
- 体重、パワーアップ。
- 勉強の習慣。全商簿記検定合格。
- 時間、健康管理ができるようになった。
中川典大
- イメージできるようになった。テキストを読んで感謝するようなった。
- ベンチプレス20kgUP。ロングティーなど飛距離up。
- 検定一級を4つとれた。
- 早起き、時間に厳しくする習慣。洗濯や色々なことを手伝うようになった。
野村貴史
- 大勢の人の前で話すことが普通にできるようになった。
- 筋力、体力、技術力up。
- 勉強の習慣。
- 自己管理能力up。
小山玲斗
- 人をまとめるのが苦手だったが、レッスンを受けて内野のリーダーになり、いろいろなことを考え、自分の意見をみんなに言うことができた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 情報処理検定一級合格
- 生活リズムが良くなった
白井開都
- 人との関わりや繋がりの大切さを学んだ。リラクゼーションのレッスンでは自分の力が抜け、心が落ち着く感覚が手に取るようにわかり驚いた。
- 筋力、体力、技術力up。
- 勉強の習慣。
- 毎日たくさんの人に挨拶できた。
西山 翔
- 良い習慣が身についた。チームとしては一人一人が強くなろうと意識高く取り組み、挨拶も増えて、最高の雰囲気になった。
- スイングスピード10km/時up。足が速くなった。
- 検定一級を3つとれた。
- 挨拶の習慣。靴を揃えるようになった。
早川勇大
- 諦めない心が身についた。毎日の細かい所の意識が変わり守備が上達した。時間の使い方を工夫して練習できた。
- ベンチプレス・スクワット・50m走timeアップ。
- 一級取得。
- 寝る前に紙に書いた目標を見ることで腕立て100回できた。風呂掃除。
高橋直光
- 自分の言葉を信じ、チームのために全力をつくし「堅忍不抜」の心を持って練習に取り組んでいく。
- ベンチプレス、シャトルランup。
- 簿記一級。
- 朝起き。いろいろ手伝うようになった。
田中貴大
- 自分の弱いところを練習する力がついた。チームでは一人一人がリーダーシップを発揮するようになった。
- 右方向に強い打球が打てるようになった。
- 本や新聞を読むようになった。検定試験合格。
- 親のありがたみや大変さがわかった。感謝するようになった。
藤﨑千広
- キャプテン、エースとして自分の思っていること、悩みを3分間スピーチでさらけ出して聞いてもらったことで、仲間に理解してもらい、声かけや励ましなど受けて凄く嬉しかった。何でも一人でやろうとして、上手くいかなくて悩んでいた自分が恥ずかしくなるくらいになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。チームの雰囲気が良くなった。
- 将来の目標が決まった。
- ノートを書き続ける習慣。ご飯作りの手伝い。
石澤 陣
- 野球の楽しさに気づくことができた。自分に自信を持つことができ、のびのびとプレーできるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。練習時間が増えた。
- 勉強の習慣。
- 自立してきた。良い習慣がついてきた。
出塚雄哉
- 継続する力が身についた。自信がついた。ミスをひきずらなくなった。意識的にプラスに考えることで嫌だと思っていたことが楽しく思えるようになった。
- スイング中心に自主練してシーズン開幕して最初の試合でホームランが打てた。
- 勉強の習慣。成績、順位up。
- 自立してきた。良い習慣がついてきた。
狩谷大貴
- 継続する力がつき自信につながった。受講後は一人一人がリーダーシップを持って練習に取り組んでいる。
- スクワットが上がるようになった。
- 勉強の習慣。
- 靴を無意識に並べられるようになった。
松井沙和
- 何事にもプラス思考でいることが多くなった。何事にも簡単に諦めなくなった。日々の目標を達成できるようになってきた。笑顔が増えた。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 商業経済検定合格。
- 皿洗いの習慣。感謝されることが多くなった。家事を自分でするようになった。
高岡みなみ
- 過去の後悔した出来事を自分自身で許すことができ解放され、今につなげることができた。「ありがとう」ということが増えた。感謝するようになった。
- 気づく力がついた。
- 検定試験5冠とれた。4.9維持できた。
- 皿洗い。
高橋望愛
- 明るさと社交性を身につけることができた。笑顔が増えた。
- 積極的に選手に話しかけられるようになった。
- 評定0.8アップ。苦手教科の点アップ。進路についてしっかり考えるようになった。
- 一人でできることが増えた。料理。
橋本 凌
- 常に前向き・肯定的に物事について考えられるようになった。継続力が身についた。積極性を持てるようになった。目標を明確に持てるようになった。人に与えることの大切さを知った。
- チームメイトの変化に気づき相手に伝えると、相手も自分の変化について教えてくれた。
- 勉強の習慣。検定試験合格。
- 生活リズムが良くなって充実してきた。
福島員生
- 考え方が変わった。視野が広くなって心が乱れにくくなった。継続する力がついた。
- 体が大きくなった。チームの雰囲気が良くなった。
- ワープロ一級合格。
- 生活リズムが良くなった。手伝うようになった。
古川椋大
- 目標設定ができるようになり、継続の力がついた。
- 自主練習を毎日するようになった。打席であまり緊張しなくなった。スイングスピード10km/時up。
- 隙間時間を使って勉強するようになった。評定up。全商簿記2級合格。
- 最低でも1個は手伝いをするようになった。家族との会話が増えた。挨拶の習慣。
山﨑脩太
- 目標をもって物事に取り組めるようになり、継続できるようになった。
- 下半身を強化してピッチングが安定した。
- 情報処理2級合格。
- 考えて行動するようになった。
高橋裕大
- 自分で心に決めたこと絶対に続けることにして、自分を大切にできるようになり、自信をもてるようになった。コミュニケーション能力up。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 授業態度が変わった。
- 自己管理能力up。
高橋 陸
- 何事にもプラス思考になった。自信が持てるようになった。親しい人に感謝するようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。筋力、体力、技術力up。
- 成績up。検定試験合格。
- 自立してきた。手伝うようになった。
田中武大
- 継続する力が身についた。決めたことを楽しみながら必ずするようになった。
- 素振りの習慣。スイングスピード12km/時up。
- 勉強の習慣。成績up。全勝簿記検定合格。
- 人に頼らずに自分で動くようになった。靴を揃える習慣。親に頼られるようになった。
山田健太郎
- 自信が持てるようになった。継続する力がついた。プラス思考になった。
- 試合でミスすることを考えなくなった。緊張なくプレーできるようになった。
- 勉強の習慣。評定up。
- 玄関掃除など手伝うようになった。良い習慣がついてきた。
川端 凪
- 物事を前向き、肯定的に捉えられるようになり、目標をより身近に感じることができた。より努力でき自信が持てるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 検定試験合格。
- 親に認めてもらえるようになった。苦手なこともやるようになった。
笹﨑稔希
- 継続するということを身につけることができた。
- スイングの形が良くなり力強さもでてきた。
- 成績が少し上がった。
- 自分の事を自分でできるようになってきた。
菅井健造
- 周りが前よりも見えるようになった。ポジティブに考えるようになった。コミュニケーション能力up。想像力を養うことができた。
- 練習を真剣にひたむきにするようになった。
- 全商簿記2級合格。
- 弁当箱を洗うようになった。
鈴木正哉
- 時間の使い方が上手くなった。継続する力がついた。発する言葉にはたくさんの力があることが分かった。
- スイングスピードが上がった。飛距離up。
- 評定が上がった。簿記検定合格。家に帰って30分、電車の中でも勉強するようになってきた。
- 良い習慣がついてきた。生活リズムが良くなって充実してきた。
高橋 亘
- 自分の周りの物事に対する考え方が変わった。一つ一つの事に対しての意味を考えるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。筋力、体力、技術力up。
- 勉強が分かるようにななった。検定試験合格。
- 自立してきた。
東郷巧海
- 目標を具体的に持つようになった。目標を紙に書くようになった。物事の捉え方が前向きになった。
- 自主練習の時間が増えた。鋭いスイングができるようになった。
- 検定試験合格。本や新聞を読むようになった。
- 自己管理能力up。
小林 廉
- ポジティブ思考になった。毎日コツコツと色々なことができるようになった。自信がついた。笑顔でスピーチできるようになった。
- 素振りの習慣。スイングスピードup。良いイメージをもってプレーできるようになった。ベンチプレス65kg。
- 情報処理一級。英語30点up。評定up。
- 自分で何でもできるようになった。
竹内勇斗
- 目標が明確になった。
- 自主練習する癖がついた。1年生の雰囲気が良くなった。イメージトレーニングができるようになってきた。
- 評定up。
- 時間管理、健康管理ができるようになった。
武田頼我
- 継続の力と自信が持てることが増えた。
- 打球に向かうときの気持ちの持ち方が変わった。素振りの習慣。
- 勉強時間が増えた。検定試験合格。評定up。
- 生活リズムが良くなって充実してきた。
小野義斗
- 目標設定ができるようになってきた。
- 考えて練習するようになった。体力がついた。
- 授業態度が変わった。点数が少し上がった。
- 生活リズムが良くなって充実してきた。
風間稜典
- プラス思考になった。気持ちの持ち方が変わった。イメージするようになってきた。
- 長距離をたくさん走るようになった。
- 勉強の習慣。
- 親の手伝いをするようになった。家庭での会話が増えた。
清野僚介
- 嫌だなと思うことと向き合うのが楽しくなった。
- 球速が上がった。打てるようになった。
- 少しでもやれば結果に結びつくことが実感できた。
- 家族を助けることができ、家のムードが良くなった
竹田拓真
- 視野が広がり周りを見れるようになった。
- スイングスピード22km/時up。エラー数激減。
- プログラミング、簿記検定合格。
- 靴を揃えることが習慣になった。ゴミを拾うようになった。洗濯物干し。
齋藤 聖
- 練習時間が短く感じるようになった。練習が楽しくなった。感謝されることが増えた。思っていることをそのまま口にするのではなく、一度飲み込んで、どのようにすれば一番良く相手に伝えることができるかを考えて話すことが身についた。
- スイングが良くなった。狙った所へ強いボールが投げられるようになった。
- 勉強が楽しくなった。テストの点が上がった。
- 教室が汚れていたら掃除をしたり、重いものを持っている人の手伝いをすることが習慣化されてきた。
山口大輔
- 継続する力がついた。何事もプラスに考えるようになった。
- 自主練習の習慣。守備について深く考えるようになった。
- 勉強の習慣。評定up。
- 朝起き。洗濯。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 学校での出来事を素直に話してくれるようになった。特にメンタルトレーニングを受けた後などは楽しそうに話してくれた。
- 大変なことでも自分の力でやり抜き、感心している。部活と勉強の両立は出来ないと思い込んでいたが、勉強面でも評価が上がり、ビックリしている。
- 継続力の維持。最後まで諦めない精神。成果の喜び。
- 昨年から引き続き前向きな考え方ができている。
- 感謝の気持を素直に言えるようになった。挨拶は必ずしている。
- しっかりしてきた。
- 毎日、学校で自主練習をしている。「ありがとう」とよく言ってくれる。
- お弁当箱を必ず洗うようになり、お礼や感想も言うようになった。父親に今日の出来事を楽しそうに報告するようになった。
- 何事も自分で考えて行動できるようになった。親に言われてイライラすることがなくなった。
- 目的意識を持つようなった。自分の意見をはっきり言うようになった。
- よく相談するようなった。手伝いをよくするようなった。
- 勉強面で一学期より二学期、そして三学期と成績がアップしていった。
- 毎朝、玄関の靴が整理されている。
- 生活面では自分のことは自分でやれるようなった。トレーニング面は自分で決めたことをやり遂げる継続力がついた。
- 今まで以上に感謝することを意識して生活していた。
- 生活にメリハリがでてきた。手伝いも増えた。
- 仲間を大切にしている。
- 目標を持って強くなってきた。最高学年としての責任感がついてきて、頼もしい。
- 試合では大きな声を出してチームを引っ張っている。今までとは違い大きな変化を感じている。
- 目標を明確に持ち野球、勉強に向かって頑張り、達成感を味わうことで自信にもつながった。
【 修了式に参加して 】
- 自分の会社での社員指導などに役立てられる内容が多く、勉強になった。
- 社会生活において、継続、目標設定、あらゆる場面で大事に接していくことなど勉強になった。
- 全員が立派にスピーチしていて、本当に素晴しかった。メンタルトレーニングを受けていなかったら…と思うと恐ろしい。
- 堂々とスピーチしていて頼もしかった。
- 自分のことばで意見を話す姿を見て、びっくりした。
- 成長した息子の姿を見て、話を聞くことができ、感動した。
- 自分の意見をはっきり話せる子供たちはとても頼もしく、感動した。
- 共感できることが多かった。
- 自分のことや周りの人のことを考えて行動している。
- 子供たちの意識の変化を感じることができた。
- チームワークが良いと思った。また次回も参加したい。
- 社会でも役立つ良い経験をさせてもらった。
- 子供の成長に感動し、自分自身も刺激をもらった。
- 大人になったなぁと思う。
- 息子のスピーチを通して、小、中の頃の気持ちや、今の前向きな気持ちを知ることができて感動した。
- 改めて考えさせられることがたくさんあった。保護者も変わらなければいけないと思った。
- 子供自身で自分は何をしなければいけないのかを見つけることができるようになった。考える力がついてきた。
- 若くしてこのような貴重な体験ができたことは、今後の人生にも大きな影響を与えてもらったと思う。
メンタルトレーニング修了式に参加された新1年生の感想
- 日々の積み重ねや継続によって、それが大きな力となり、財産にもなるとわかった。
- 心や気持ちが変われば行動が変わること。
- 自信を持って三分間スピーチしていた。
- このメントレは精神的に効果が得られるとわかった。自分の成長につながると思った。
- 自分も変わりたい。
- 自分でも気づけない発見ができて、人としても成長できるトレーニングだと思った。
- 先輩方は強くなっていたので、自分もやってみたい。
- 感謝の気持を持ち、毎日本気で生きていきたい。
- すごく勉強になり、興味を持った。
- 物事を前向きに捉える事の大切さを改めて知った。
- これからの人生に役立つとわかった。
- 野球を頑張っている人は学校生活も頑張れていることがわかった。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(24人) B.良かった(16人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(38人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(38人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (26人)
- c.継続の力がついた(39人)
- d.努力できるようになった(38人)
- e.目標設定できるようになった(36人)
- f.夢や目標がはっきりした (32人)
- g.感情をコントロールできるようになった(24人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(31人)
- i.良いイメージを描けるようになった(35人)
- j.自信がついた(33人)
- k.積極的になった(33人)
- l.感謝するようになった(37人)
- m.明るくなった(32人)
- n.笑顔が増えた(34人)
- o.向上心が増えた(34人)
- p.精神的に強くなった(34人)
- q.あきらめなくなった(35人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(32人)
- s.視野が広がった(27人)
- t.優しくなった(28人)
- u.集中力が増した(29人)
- v.自分が好きになった(20人)
- w.その他[一人一人の意識高くなった・明るさと社交性を身につけることができた・目標をより身近に感じることができた・想像力を養うことができた・一つ一つの事に対しての意味を考えるようになった・過去の後悔した出来事を自分自身で許すことができ解放された]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(34人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(26人)[体重、パワーアップ・ベンチプレス20kgUP・ロングティーの飛距離up・スイングスピード(10km/時, 12km/時, 22km/時)up・足が速くなった・50m走timeアップ・スクワット重量アップ・シャトルランup・右方向に強い打球が打てるようになった・ホームランが打てた・体が大きくなった・ピッチングが安定・スイングの形が良くなり力強さもでてきた・飛距離up・球速up・打てるようになった・エラー数激減・狙った所へ強いボールが投げられるようになった]
- c.競技や練習が好きになった(31人)
- d.練習時間が増えた(28人)
- e.練習内容が充実した(29人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(35人)
- g.一体感がでてきた(29人)
- h.声が出るようになった(28人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(21人)
- j.その他[チーム内の挨拶が増えた・時間の使い方を工夫して練習できた・一人一人がリーダーシップを発揮するようになった・のびのびとプレーできるようになった・イメージ通りのプレーができるようになってきた・気づく力がついた・緊張なくプレーできるようになった・考えて練習するようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(16人)
- b.勉強時間が増えた(16人)
- c.成績、順位が上がった(16人)[評定0.8up・英語30点up]
- d.授業態度が変わった(30人)
- e.スピーチできるようになった(28人)
- f.勉強がわかるようになった(26人)
- g.将来の目標が決まった(18人)
- h.本や新聞を読むようになった(9人)
- i.検定試験に合格した(26人)[全商簿記(1級,2級)・1級4つ・情報処理(1級,2級)・商業経済・5冠・ワープロ1級・プログラミング]
- j.その他[電車の中でも勉強するようになってきた・勉強が楽しくなった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(35人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(36人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(38人)
- d.感謝するようになった(39人)
- e.感謝されるようになった(22人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(37人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(33人)
- h.接し方が変わった(27人)
- i.家庭での会話が増えた(29人)
- j.その他[積極的に選手に話しかけられるようになった・毎日たくさんの人に挨拶できた]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(22人)[朝起き・家事を自分でするようになった・一人でできることが増えた・考えて行動するようになった・人に頼らずに自分で動くようになった・親に認めてもらえるようになった・自分の事を自分でできるようになってきた・自分で何でもできるようになった]
- b. 良い習慣がついてきた(22人)[早起き・時間に厳しくする習慣・挨拶・靴を揃える・寝る前に紙に書いた目標を見る・ノートを書き続ける・皿洗い・教室が汚れていたら掃除すること・、重いものを持っている人の手伝い]
- c.手伝うようになった(21人)[洗濯・風呂掃除・料理・皿洗い・親に頼られるようになった・玄関掃除・弁当箱洗い・親の手伝い・ゴミ拾い・洗濯物干し]
- d. 生活リズムがよくなり充実してきた(27人)
- e.時間管理ができるようになった(30人)
- f.金銭管理ができるようになった(27人)
- g.健康管理できるようになった(35人)
- h.生活が楽しくなった(35人)
- i.その他[家族を助けることができ、家のムードが良くなった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(35人) B.いいえ(3人)