中村高等学校 硬式野球部 2016年度

修了式のアンケートより
中村高等学校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
伊与田遥輝
- 目標設定して達成する事が習慣になった。ネガティブな言葉を自分の中に入れなくなった。
- トレーニングの習慣。筋力、体力、技術力アップ。
- 勉強への考え方が変わった。
- 自立できた。素早く手伝えるようになった。
大崎凛
- 親や地域の人に感謝するようになった。試合が楽しみになった。
- 筋トレが楽しくなった。ボールが飛ぶようになった。
- 勉強の習慣。
- 親の手伝い。自立してきた。
岡本諒
- プラス思考になった。人への思いやりの心が身についた。クラブで女子とも話せるようになった。
- 体がごつくなった。打球が飛ぶようになった。素振りの本数が増えた。
- 勉強の習慣。確認テストの合格率up。授業で発表できるようになった。
- 時間が守れるようになった。整理整頓ができるようになった。
土居祐太
- 考え方が変わった。怒りっぽくなくなった。友だちが増えた。自信がついた。時間の使い方を工夫して充実した生活を送れた。
- 体幹が強くなった。
- 勉強の習慣。授業で発表する時に緊張しなくなった。
- 洗濯物をためなくなった。
東 俊介
- 周りの人を大切にするようになった。思いやる事ができるようになった。携帯を使う時間が減り、時間を有効に使えるようになった。
- 球速up。スイングスピードup。野球に集中できた。
- 授業の内容がわかるようになった。小説を読むのが楽しくなった。スピーチや発表ができるようになった。
- 親への感謝の気持ちがより強くなった。洗い物の手伝い。靴を揃える習慣。
吉村颯志朗
- 自信がついた。
- 守備が上達した。素振りの習慣。
- 苦手な数学90点とれた。
- 自分の身の回りのことが自分でできるようになった。洗濯物をたたむ習慣。
埜々下陽菜
- 自分に対する甘さが改善されてきた。目標を紙に書き出して声に出して読むようになった。
- 部員の事を前よりも知れた。
- 勉強の習慣。
- 良い習慣がついてきた。
一圓優太
- 地域の人に感謝することを忘れないようになった。
- 練習時間が増えた。全て上がった。特に守備が良くなった。
- 勉強時間が増えた。
- 落ちているゴミを拾えるようになった。いつでも挨拶するようになった。
岡上 颯
- 条件づけから解放された。物事に取り組む姿勢が変わった。
- イメージトレーニングが上手にできるようになった。ベンチプレス15kgアップ。
- 勉強の習慣。
- ユニフォームの洗濯。早寝の習慣。
岡村奎翔
- 誰とでも笑顔で会話できるようになった。明るくなった。
- 素振りの量と質が上がった。スイングスピードup。苦手なメニューもしっかりできた。
- 毎日決まった時間に勉強できるようになった。苦手がなくなってきた。
- 挨拶が良くできるようになった。全てのことが手伝えるようになった。
北原野空
- 目標設定して達成することが習慣になった。自信がついた。
- 野球に対する見方が変わった。試合で堂々とプレーができるようになった。
- 勉強時間が増えた。評定up。
- 家の手伝いの習慣。
武田晴仁
- 人見知りが直り友だちが増えた。
- バッティングが良くなった。坂ダッシュを取り入れて足が速くなった。持久力up。
- 確認テストの合格率up。新聞を読むようになった。
- 早寝早起きの習慣。受け答えがはっきりしてきた。皿洗い。
芝藤圭祐
- ポジティブになった。人に感謝できるようになった。率先して困っている人を助けられるようになった。
- 上半身の筋力up。チームの雰囲気が明るくなった。
- 勉強の習慣。
- 当たり前のことを当たり前にできるようになった。
下村悠斗
- 目標設定して達成することが習慣になった。気持ちの持ち方が変わった。あまり緊張しなくなった。支えてくれている地域の人への恩返しのつもりで頑張る。
- 筋力が上がった。調子が上がってきた。素振りの本数が増えた。
- 勉強の習慣。勉強時間が増えた。
- 皿洗い。親の手伝い。
中野聖大
- 一日一日が記憶に残る充実した生活ができるようになった。明るくなり友だちも増えた。
- 走力が上がった。
- 勉強の習慣。
- 生活習慣が良くなった。犬の散歩など手伝うようになった。
泥谷和希
- 親子関係が良くなった。
- 体重が13kg増えた。
- 3科目で文系1位。いつも勉強するようになった。
- 洗濯、皿洗い。
山本泰生
- 継続して良い習慣がついてきた。
- スイングスピードup
- 勉強の習慣。
- 自分で出来ることが増えた。
漆原 舞
- 前向きに物事が考えられるようになった。目標設定して継続できるようになった。
- 声がでるようになった。
- 3分間スピーチができるようになってきた。
- 自己管理できるようになってきた。
竹田有紀
- 家の手伝いや沢山話をすることで母との関係が良くなった。私が落ち込んでいる時も気づいて相談に乗ってくれたり、好きな料理を作ってくれたりする。
- 部員の変化に気づけるようになった。
- 勉強の習慣。
- 風呂掃除の習慣。
山下美咲
- 目標設定して継続できるようになった。考え方がポジティブになった。感謝の気持を素直に言葉にするようになった。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 英語の確認テストで頑張ることができた。
- 親との会話が多くなった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 昨年以上にステップアップできた。「自分たちは変われるんだ」ということを知っていたからだ。そういう意味でも3年生に感謝している。彼らが色んなことを今のチームに残してくれた。
- 自分の人生を大切にする方法が日々の目標を達成していくことで可能になることを目の当たりにして、生徒たちの可能性がどんどん広がっていることにとても驚いている。野球だけでなく生活や10年後、20年後の自分に向けて日々取り組む習慣が大きく影響していることを実感したことはとても大きな経験となっていることと思う、このメンタルトレーニングを通じてどのような子にも可能性があることを言っていきたい。
【 修了式に参加して 】
- 3分間スピーチによって確かに感性が磨かれている。アウトプットすること、外に向かってエネルギーを出すことが自分の中に大きな力を入れることにつながるのだと思う。力が欲しいと望むより、誰かの為にと、他人の力になることがインプットにつながることを生徒たちは自信という力によって確信することができている。
- 3分間スピーチを見ると人間的な成長をとても感じる。大人になることや自立することが教育の原点であるが、60日間メンタルトレーニングを通じて、それができていることが素晴しい。こういう方法があるのだと自分でも理解してこれからの教育に携わっていきたい。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 消極的なことを言わなくなった。逆に親が不安な発言をするとそれを考え直させられるような発言をする時があり、ドキッとすることがある。
- 「ただいま」と大きな声で言えるようになった。
- 「いただきます」「ごちそうさま」と必ず言うようになった。
- 足が速くなった。
- 感謝の気持を持てるようになった。周りへの意識、思いやりをもてるようになった。祖父母への挨拶は当たり前になり素直に優しく接することができるようになった。親とも自分からよく会話をするようなった。弟に対しても褒めて評価し、認めて大事にしてくれ、野球面でもアドバイスしてくれている。
- 毎日トレーニングするようになった。
- 目標をクリアするために夜遅く素振りしている。
- 小さなこと、ややこしいことなどメンタルな部分で改善されたのか取り組みができるようになった。試合にも前向きに臨んでいる。
- 自分に自信が持てている。
- 今まで以上に前向きな考えになった。平常心でいられるようになり、ピンチ楽しめるようになった。周りの人たちにも優しくなった。
- 毎日目標を持った充実した生活を過ごしていると感じた。
- やらなければならないという気持ちがある。周りを見る目がついてきた。
- 周りの人とのトラブルを経験しながら少しずつ大人の考えができるようになった。
- 靴を揃えるようになった。
- 自分のことは自分でするようになってきた。
【 修了式に参加して 】
- 大勢の人の前で大きな声で堂々と発表する子供たちの成長に感動した。
- メンタルの重要性を本当に感じた。
- 本当に良く頑張ったのだと思った。
- 小さいことでもコツコツとやり遂げることで習慣となり、大きな目標も達成できることを知り、それに向かってみんなが努力していることがわかって感動した。メンタルトレーニングの成果が甲子園という大きな夢につながったと思う。
- 学校では教えてもらえない勝負に対しての準備、気構えを学習しているように感じた。子供にとっていい経験になった。
- 一人一人が自分の目標をやり遂げた達成感を持っているようだった。
- 自分の言葉で力強く伝えることができている。高校時代にこのようなメンタルトレーニングができることが本当にありがたい。導入すると決めた指導者に感謝します。
- 自分自身の今後の生活に少しでも変化をもたらせるように、小さなことから挑戦してみたいと思った。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(20人)B.良かった(0人)C.普通(0人)D.あまり良くなかった(0人)E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(20人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(19人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (15人)
- c.継続の力がついた(20人)
- d.努力できるようになった(20人)
- e.目標設定できるようになった(19人)
- f.夢や目標がはっきりした (18人)
- g.感情をコントロールできるようになった(17人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(19人)
- i.良いイメージを描けるようになった(18人)
- j.自信がついた(19人)
- k.積極的になった(19人)
- l.感謝するようになった(19人)
- m.明るくなった(19人)
- n.笑顔が増えた(20人)
- o.向上心が増えた(20人)
- p.精神的に強くなった(19人)
- q.あきらめなくなった(19人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(15人)
- s.視野が広がった(18人)
- t.優しくなった(18人)
- u.集中力が増した(18人)
- v.自分が好きになった(17人)
- w.その他[怒りっぽくなくなった・自分に対する甘さが改善されてきた・条件づけから解放された]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(18人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(14人)[体がごつくなった・打球が飛ぶようになった・素振りの本数up・体幹が強くなった・球速up・スイングスピードup・守備が上達・ベンチプレス15kgアップ・バッティングが良くなった・足が速くなった・持久力up・上半身の筋力up・走力up・体重13kg増えた]
- c.競技や練習が好きになった(18人)
- d.練習時間が増えた(11人)
- e.練習内容が充実した(20人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(19人)
- g.一体感がでてきた(18人)
- h.声が出るようになった(15人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(17人)
- j.その他[試合が楽しみになった・筋トレが楽しくなった・野球に集中できた・部員の事を前よりも知れた・試合で堂々とプレーができるようになった・部員の変化に気づけるようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(20人)
- b.勉強時間が増えた(15人)
- c.成績、順位が上がった(6人)[確認テストの合格率up・苦手な数学90点・評定up・3科目で文系1位・英語の確認テストup]
- d.授業態度が変わった(15人)
- e.スピーチできるようになった(19人)
- f.勉強がわかるようになった(16人)
- g.将来の目標が決まった(11人)
- h.本や新聞を読むようになった(15人)
- i.その他[授業で発表できるようになった・小説を読むのが楽しくなった・苦手な教科がなくなってきた]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(20人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(19人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(20人)
- d.感謝するようになった(20人)
- e.感謝されるようになった(14人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(19人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(17人)
- h.接し方が変わった(18人)
- i.家庭での会話が増えた(16人)
- j.その他[クラブで女子とも話せるようになった・友だちが増えた・人見知りが直り]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(12人)[整理整頓・洗濯物をためなくなった・自分の身の回りのことが自分でできるようになった・ユニフォームの洗濯・受け答えがはっきりしてきた・当たり前のことを当たり前にできるようになった・自分で出来ることが増えた]
- b.良い習慣がついてきた(17人)[勉強・トレーニング・靴を揃える・洗濯物をたたむ・早寝早起き・挨拶・家の手伝い・風呂掃除]
- c.手伝うようになった(9人)[洗い物・皿洗い・風呂掃除・犬の散歩など]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(19人)
- e.時間管理ができるようになった(16人)
- f.金銭管理ができるようになった(15人)
- g.健康管理できるようになった(16人)
- h.生活が楽しくなった(19人)
- i.その他[携帯を使う時間が減った・率先して困っている人を助けられるようになった・時間が守れるようになった・落ちているゴミを拾えるようになった。いつでも挨拶するようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(20人) B.いいえ(0人))