四条畷学園高等学校 女子バスケットボール部 2022年度

修了式のアンケートより
四条畷学園高等学校 女子バスケットボール部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
鎌倉彩瑛
- 夢リストを書くようになった。前向きな言葉が増えた。笑顔が増えた。
- シュミレーションパフォマンスが役立った。
- 勉強がわかるようになった
- 与えるこのできる人になろうと思った。手伝うようになった。
小谷遥奈
- できる、やってみる、と考えられるようになった。
- 外したらどうしよう、という弱気な心が、今は、決めると思って打てるようになった。
- 評定平均が上がった。P検2級合格
- 前向きななった。家の手伝いができるようになった。
坂本 舞
- 「あなたに1ミリオン行けと強いるような者とは、一緒に2ミリオン行きなさい」という言葉が実践できるようになった。
- 試合の前日には必ずイメージトレーニングをするようになった。3Pの確率が上がった。
- P検3級合格。漢検、英検の勉強に取り組むようになった。
- 前向きな言葉を発信するようになった。言葉には責任の重さもあるのだということがとても実感できるようになった。
高橋詩歩
- 自分にとって苦しかった時間を成長の糧ととらえることができるようになった。
- 前向きに考えられるようになった。
- 将来の目標が決まった。
- 自分で料理をするようになった。自信がついた。
武田香奈
- 人前で落ち着いて話せるようになった。
- 練習内容が充実し、イメージトレーニングができるようになった。
- 勉強がわかるようになってきた。
- 生活リズムが良くなり、笑顔を意識するようになった。
寺西光里
- ネガティブな考えから、成功につながる考えに変わり始めた。心の変化は大きなものだった。
- 意識をあげた自主練が出来るようになった。
- 勉強時間が増えてきた。
- 家事を自分からするようになった。
中井日菜詩
- 少しずつ自信が持てるようになり、人前でスピーチが出来るようになった。
- 練習が好きになり、声が出るようになった。ハイポストが入るようになった。
- 授業態度が変わり、勉強の習慣がついてきた。
- 整理整頓をするようになり、よく手伝うようになった。
峰明香里
- 「わたしの目にはあなたは高価で尊い、わたしはあなたを愛している」という言葉を知り、神様から頂いたものに感謝することの大切さがわかるようになった。
- 試合中の笑顔が増えた。焦ることが少なくなった。今自分に何ができるかを考え実行できるようになった。
- 1年の時から今まで1位を取り続けている。
- 毎日家の手伝いをするようになった。
森川美羽
- やろうと思えば何でも出来ると思えるようになった。
- イメージトレーニングができるようになった。やれると思ってプレーをしていきたい。
- 学芸員の資格に挑戦したい。
- 家の手伝いをするようになった。
川下茉央
- 相手の目を見て、笑顔で話せるようになった。目標を紙に書くようになった。
- マネージャーからもう一度プレーヤーに戻ろうと思うようになった。
- 勉強の習慣がついた。
- 自分との約束を守れるようになった。料理をするなど手伝えるようになった。
兵連 萌
- メントレをやってよかった。人前でも自分から発言しようと思えるようになった。
- 自主トレをするようになり、体幹がついた。
- 勉強がわかるようになった。
- プラスの言葉を発信することが大切だとわかった。家の手伝いをするようになった。
松本陽菜子
- 日々の小さな悩み事が気にならなくなった。勇気を出して、自分の気持ちを相手に伝えられるようになった。
- 12分間走をするようになり、体力がついた。部活での意識が変わった。
- 成績が上がった。サービス接遇検定試験に合格した。
- 自分で考えるようになった。手伝うようになった。
矢野結菜
- 前向きな考えを持てるようになった。自分の本音と向き合えるようになった。
- 奈良女子との試合の前、布団の中やバスの中でイメージしたシチュエーション通りになった。
- 3位から1位になった!
- 自分は自分であって、人と比べるものではないと思うようになった。家族との小さなコミュニケーションも増えた。
吉田光里
- 自分では絶対知れない話をたくさん聞けて楽しかった。良いイメージを持てるようになった。人との会話の中で言い方を考えるようになった。
- 練習も試合も良いイメージを持って臨めるようになった。シュート力が上がった。
- 点数が上がった。
- 家事でできることが増えた。
井上ここな
- プラス思考が増えた。話し方のコツがわかり、思ったことが言えるようになった。
- 足の筋肉がついた。声を出せるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- マイナス思考は自信をなくすだけで何の得もないことを実感した。良い習慣がついた。(早寝早起きなど)
上田 愛
- メンタルトレーニングは自分に深く関係していることがわかり、すごくよかったと思った。
- シュミレーションパフォーマンスを学び、シュートが前より決まるようになった。
- 勉強の習慣がつき将来の目標がきまった。
- 日常生活のふとしたところにポジティブ思考のメリットや、ネガティブ思考のデメリットが頭に浮かぶくらい印象に残っています。
川村明葦
- 決めたことを継続できるようになった。良いイメージを持てるようになった。
- イメージトレーニングが出来るようになった。
- 期末テストの順位が上がった。
- 人との接し方が変わった。相手の気持ちを考えるようになった。
小根森心笑
- 人前で話せるようになった。良いイメージや、肯定的に考えることができるようになった。
- 体幹などトレーニングが苦にならなくなった。
- 勉強の習慣がつき、わかるようになってきた。
- 洗濯、洗い物など自分から手伝うようになり、ありがとうと言ってもらえるようになった。
庄子楓乃
- 思っていることが話せるようになった。親への感謝の気持ちが高まった。
- アファーメーションをすることによって、自信を持ってコートに入れるようになった。
- 勉強時間が増え、授業態度も変わった。
- 親の手伝いをするようになった。良い習慣が身についた。
孝橋優花
- 他の誰かのようになりたいと思うのではなく、私は私のままで良いと思えるようになった。自分の良いところ、得意なことをもっと見つけて伸ばしていこうと思えるようになった。
- 以前よりもディフェンスの足が出るようになった。
- 勉強時間が増えた。授業態度が変わった。
- 目の前のことに集中して、一生懸命行えるようになった。良い習慣がついてきた。
谷本 聖
- 人を見ること、比べることよりも、自分のことを見つめ直そうと思えるようになった。
- 自主トレを継続できるようになった。声が出るようになった。
- 将来の目標が決まった。勉強がわかるようになった。
- 健康管理、金銭管理ができるようになった。
辻 里菜
- ミスをした後の考え方が、成長のチャンスだと前向きに捉えられるようになった。
- ゴール下のシュートの入る確率が上がった。
- 勉強が習慣付き、勉強時間も増えた。
- 両親、兄との関係がとても良くなった。手伝うことが当たり前になってきた。
住田栞音
- 緊張感からずいぶん解放され、自信が持てるようになった。笑顔でスピーチできた。
- 声が出るようになった
- 勉強が習慣付き、勉強時間も増えた。
- 全ては自分次第なのだとわかるようになった。手伝えるようになり、ありがとうが言えるようになった。
中島陽菜
- ポジティブ志向に変わってきた。なんでもやってみようと思えるようになった。自分のことについて考えることが増えた。
- 継続して自主トレをするようになった。
- 毎日机に向かって勉強するようになった。数学でクラス1位になった。
- ありがとうを言うこと、挨拶をすることの習慣がついてきた。
西夏帆子
- 自分にとって、これから何が必要かがわかるようになった。
- 積極的にドライブに行けるようになった。ドリブルが安定してきた。
- 勉強の習慣がついた。5教科の合計点が上がった。
- 良いイメージが持てるようになった。限界を決めずに潜在能力があるのだと思えるようになった。自立してきた。
諸吉蒼衣
- 人生の障害から逃げてばかりだったけど、乗り越えていくことが大切なのだと思えるようになった。時間管理ができるようになった。
- 目標設定をするようになった。自分に必要なトレーニングを考えられるようになった。
- 勉強の習慣がついてきた。将来の目標が決まった。
- 他人と関わろうとするようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 自分を表現できる生徒が増えた。
- 前向きに行動できる生徒が増えた。
- 指導に対して、プラスに考える生徒が増えた。
【 修了式に参加して 】
- 互いを支え合うことができ始めた。
- 大きく崩れることがなくなった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 自分で考えて行動するようになりました。
- 自分の本心を打ち明けてくれるようになりました。
【 修了式に参加して 】
- 3分間スピーチの中での、笑顔と涙は素敵でした。
- 向上心はもちろん、心がにじみ出る皆さんのスピーチに感動をいただきました。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(16人) B.良かった(8人) C.普通(1人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(26人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(19人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (23人)
- c.継続の力がついた(15人)
- d.努力できるようになった(15人)
- e.目標設定できるようになった(22人)
- f.夢や目標がはっきりした (15人)
- g.感情をコントロールできるようになった(13人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(21人)
- i.良いイメージを描けるようになった(21人)
- j.自信がついた(15人)
- k.積極的になった(16人)
- l.感謝するようになった(24人)
- m.明るくなった(20人)
- n.笑顔が増えた(24人)
- o.向上心が増えた(16人)
- p.精神的に強くなった(14人)
- q.あきらめなくなった(17人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(19人)
- s.視野が広がった(17人)
- t.優しくなった(15人)
- u.集中力が増した(13人)
- v.自分が好きになった(12人)
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(17人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(17人)
- c.競技や練習が好きになった(15人)
- d.練習時間が増えた(10人)
- e.練習内容が充実した(15人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(23人)
- g.一体感がでてきた(20人)
- h.声が出るようになった(19人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(24人)
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(15人)
- b.勉強時間が増えた(13人)
- c.成績、順位が上がった(9人)
- d.授業態度が変わった(9人)
- e.スピーチできるようになった(21人)
- f.勉強がわかるようになった(12人)
- g.将来の目標が決まった(16人)
- h.本や新聞を読むようになった(10人)
- i.検定試験に合格した(3人)
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(20人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(22人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(25人)
- d.感謝するようになった(26人)
- e.感謝されるようになった(21人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(22人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(18人)
- h.接し方が変わった(20人)
- i.家庭での会話が増えた(22人)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(13人)
- b.良い習慣がついてきた(15人)
- c.手伝うようになった(19人)
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(20人)
- e.時間管理ができるようになった(14人)
- f.金銭管理ができるようになった(13人)
- g.健康管理できるようになった(13人)
- h.生活が楽しくなった(19人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(25人) B.いいえ(1人)