名古屋商業高等学校 バレーボール部 2017年度
![](http://mental-success.com/wp2020ab/wp-content/uploads/2018/06/201806-nagoyasyougyou-v-01-1024x384.jpg)
修了式のアンケートより
名古屋商業高等学校 バレーボール部
私達は絶対に 絶対に 絶対に 絶対に 絶対に諦めない。
- これは自分との戦いだ。
- とにかくやる。
- 自分がやる。
- 本気でやる。
- 真剣にやる。
- 繋ぐ、攻める ひたすら粘る。
- 無限の粘りで粘り勝つ。
- 真剣勝負。
- 私達は最強の挑戦者だ。
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
上堂薗未朔
- 人と比べることをやめて、自分と向き合うことができた。
- 自分ができるプレーに自信がもてるようになった。持久力がついた。
- 勉強内容を変え、わかるようになった。全商簿記など検定試験合格。
- 親に頼らずに自分でやることが増えた。母の手伝い。靴を揃える習慣。
佐藤 梢
- プラスに考えられることが増えた。継続する力が身についた。笑顔が増えた。「ありがとう」と言える回数が増えた。
- スパイクを決められる本数が増えた。
- 勉強の習慣。
- 言われる前に行動できるようになった。家族に対してイライラすることが減った。
佐藤蒼來
- 物事を前向きに考えられるようになった。自分から話しかけられるようになった。
- プレーに自信がもてるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 自分のやるべきことをはっきり認識できるようになった。時間について考えることが増えた。
山本里香
- 自分の意見を相手に言えるようになった。何事にも感謝することが多くなった。自分から行動することが増えた。継続する力が身についた。
- 自分のプレーに自信がもてるようになった。レシーブの返球率UP。
- 情報処理、簿記など検定試験に合格した。順位UP(15位→11位)
- 靴を揃える習慣。洗い物、掃除など自分から手伝うようになった。
兼松美月
- 自分の良い所を見つけられるようになった。
- スパイクでストレートの強打とフェイントが混ぜられるようになった。イメージトレーニングができるようになった。
- プレゼンテーションの発表でクラス1番の評価をもらった。計画的になった。
- 良い習慣がつき、褒められるようになった。
佐藤和花
- 継続する力がついた。
- どうやったらできるのかを考えて練習に取り組めるようになった。自分のダメな所との向き合い方が前向きになった。サーブミスが減った。肩が強くなった。
- 英語が継続して90点以上取れるようになった。
- 朝自分で起きれるようになった。やることリストを作るようになり継続する習慣がついてきた。食器洗いの手伝い。
塩崎栄莉菜
- 笑顔でいることが増えた。人の気持ちを考えるようになった。考え方が前向きになった。
- サーブのスピードが速くなった。ライトの二段トスが安定してきた。オーバーレシーブのあがる本数が増えた。
- 数学UP。パソコン速度一級。人前で話せるようになった。
- やるべきことを後回しにしない習慣。洗濯の手伝い。
高橋萌香
- いいイメージを持てるようになった。自分に自信がついた。人前で自分の意見を言えるようになった。
- 考えながらサーブを打つようになりミスがすごく減った。
- 勉強の習慣。2年になって3回10位以内になった。全商簿記2級合格。
- 靴を揃えるようになった。自己管理ができるようになった。
髙見璃南
- 自分からコミュニケーションをとるようになった。相手を褒めることが多くなった。相手のいい所を見つけられるようになった。自分の改善すべきところが明確になった。
- スピードの遅いフェイントボールなどがあがるようになった。
- 本を読むようになった。
- 靴を揃える習慣。
坪田桃香
- 前向きに捉えることが増えた。良いイメージを想像する力がついた。抱え込むことがなくなった。
- できない事の原因を見つけて、それを改善するための目標を設定し、習慣づけて練習に取り組むことが当たり前になり、できるプレーが増えた。
- 勉強の習慣。将来の目標が決まった。
- 物事を自分で決められるようになった。お風呂洗い、皿洗い、ゴミ捨ての手伝い。
中島祐果
- 物事を前向きに考えるようになった。自分自身と向き合えるようになった。「ありがとう」と言うことが増えた。
- 練習や試合前に良いイメージをして取り組むことができるようになった。筋肉がついた。
- 順位が上がった。
- 自分から手伝うようなった。弁当箱洗いの習慣。朝起き。
道端杏奈
- 前向きに考えることが出来るようになった。
- プレーに自信が持てて自分がやるという自覚が持てるようになった。切り替えが早くなった。周りのことを考えてプレーができるようになった。逃げずに勝負しにいけるようになった。家でやると決めたことを続けてできるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 家族に自分から話すことが増えた。家族に対して「ありがとう」と言うことが増えた。
満徳真優
- 失敗を前向きに考えられるようになった。周りの人に感謝する気持ちが持てた。笑顔が増えた。良いイメージを持てるようになった。どうしたらできるようになるのか考えるようになった。
- プレーに自信がもてるようになった。
- 日商簿記3級合格。
- 家族との時間を大切にするようになった。時間がある時は祖父母に会いにいくことが習慣になった。朝起き。洗濯物たたみ。
山本涼夏
- 自信が持てるようになった。自分から動くことが増えた。相手の顔を見て話せるようになった。物事の切り替えが早くなった。
- サーブがコントロールできるようになってきた。「自分はできる」と信じプラス思考でプレーができるようになった。
- 販売士3級合格。
- 自分からコミュニケーションをとれるようになった。メリハリのある行動ができるようになった。食器洗い、洗濯物たたみの手伝い。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- チームの雰囲気が良くなった。
- 自信がついた。
- 課題に取り組む姿勢が良くなった。
- 行動力がついた。
- 落ち込まなくなった。
【 修了式に参加して 】
- 全員のスピーチが素晴らしかった。(特に2回目アドバンスコース受講生。)
- ホッケー部と合同でトレーニングができて良かった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 相手の立場に立って物事を考えられるようになった。親から言われなくても行動できるようになった。
- 疲れていても眠くてもお弁当箱洗いとお風呂の掃除をしてくれた。自分から学校生活の話をしてくれるようになった。悩んでいても前向きな考えをもてるようになった。
- 気分に左右されずに挨拶や手伝いをするようになった。
- 自分の行動や言葉に責任が持てるようになった。人のせいや親のせいにせず、「自分が決めたことだから!」と弱音をはかず、強くなった。
- 前向きに物事を考えるようになり、気持ちの強さ、たくましさを感じる。目の前の自分の目標を見失わずに立ち向かい頑張っている姿を嬉しく思う。
- あまり人を頼る事がなくなった。この2年間でかなり成長した。
- マイナス思考で諦めが早い所があったが少しずつ変わっていき、自分から進んで前を向くようになった。会話の中で過去の自分に対する反省点を話してくれた時は正直びっくりした。
- 受講するまでは家に帰ってくるとクヨクヨすることもしばしばだったが、そんな事も減り、心が強くなった。些細な事でも「ありがとう」と言ってくれるようになった。
- 朝、目覚ましだけで起きられるようになった。勉強も成績が良かったので、短時間で集中して勉強しているようだ。プレーも自信を持って、周りに声をかけながら頑張っている。
【 修了式に参加して 】
- メントレを受けるのと受けないのとでは、5年後、10年後、社会に出て大きく違うのではないかと思った。
- 子供たちの成長を感じた。メンタルトレーニングに出会えて良かった。
- 社会の中にいる私たち親にも当てはまる部分が多く、これからも参加したい。
- 一人一人の笑顔が良くて、チームの雰囲気がよくなっているようだ。
- 表情が良く、話しかけやすくなった。
- 1年生の時のスピーチとは全然違い、大勢の前で堂々と話している姿に感動した。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(13人) B.良かった(0人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(14人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (13人)
- c.継続の力がついた(13人)
- d.努力できるようになった(12人)
- e.目標設定できるようになった(14人)
- f.夢や目標がはっきりした (13人)
- g.感情をコントロールできるようになった(8人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(12人)
- i.良いイメージを描けるようになった(12人)
- j.自信がついた(14人)
- k.積極的になった(9人)
- l.感謝するようになった(13人)
- m.明るくなった(11人)
- n.笑顔が増えた(13人)
- o.向上心が増えた(11人)
- p.精神的に強くなった(12人)
- q.あきらめなくなった(11人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(6人)
- s.視野が広がった(9人)
- t.優しくなった(11人)
- u.集中力が増した(7人)
- v.自分が好きになった(11人)
- w.その他[どうやったらできるようになるのか考えるようになった・プレーに自信が持て、自分がやるという自覚がもてるようになった・悪い感情を抑えられるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(14人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(13人)[サーブのコントロール・筋力UP・スピードの遅いフェイントボールなどが上がるようになった・サーブのコース打ち・2段トスの正確さ・サーブミスが減った・肩が強くなった・フェイントが使えるようになった・サーブレシーブでのセッターに返る確率が上がった・スパイクを決める本数が増えた・持久力UP]
- c.競技や練習が好きになった(9人)
- d.練習時間が増えた(9人)
- e.練習内容が充実した(9人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(8人)
- g.一体感がでてきた(9人)
- h.声が出るようになった(10人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(13人)
- j.その他[家でやると決めた事を続けられるようになった・トレーニングが少し楽しくなった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(11人)
- b.勉強時間が増えた(10人)
- c.成績、順位が上がった(7人)[2年になって3回10位以内・数学UP・英語継続して90点以上・プレゼンテーションの発表クラス1番の評価・順位UP(15→11位)]
- d.授業態度が変わった(6人)
- e.スピーチできるようになった(12人)
- f.勉強がわかるようになった(11人)
- g.将来の目標が決まった(9人)
- h.本や新聞を読むようになった(8人)
- i.検定試験に合格した(6人)[販売士3級・日商簿記3級・全商簿記2級・パソコン速度1級・情報処理]
- j.その他[計画的になった・勉強内容を変えてわかるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(12人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(13人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(13人)
- d.感謝するようになった(12人)
- e.感謝されるようになった(8人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(12人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(12人)
- h.接し方が変わった(9人)
- i.家庭での会話が増えた(12人)
- j.その他[家族との時間が増えた・家族に対してイライラすることが減った]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(10人)[自分から親の手伝いをするようになった・自分からコミュニケーションを取りにいけるようになった・朝起き・物事を自分で決めるようになった・お弁当箱洗いなど自分のやるべきことをはっきり認識できるようになった・言われる前に行動できるようになった・親に頼らず自分でやることが増えた]
- b. 良い習慣がついてきた(13人)[メリハリのある行動ができるようになった・時間があれば祖父母に会いに行く・弁当箱洗い・靴を揃える・勉強・やることを後回しにしない・継続する習慣・やることリストを作るようになった・褒められるようになった・時間について考えることが増えた]
- c.手伝うようになった(10人)[食器洗い・洗濯物たたみ・風呂洗い・ゴミ捨て・靴を揃える・掃除]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(11人)
- e.時間管理ができるようになった(13人)
- f.金銭管理ができるようになった(7人
- g.健康管理できるようになった(10人)
- h.生活が楽しくなった(13人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)