関西高等学校 硬式野球部2年生
修了式のアンケートより
関西高等学校 硬式野球部2年生
60日間メンタルトレーニングを受講された2年生の声
宮脇寛太
- ・今までイメージトレーニングをすることは重要だと思っていなかったが、レッスンを受けてみて、素振りなどの練習と同じくらいイメージトレーニングをしないといけないと思った。自分で決めた事を1週間続けられるようになった。最初の頃はものすごく意識しないと達成できなかったが、今では生活の一部に組み込まれている。たくさんの誘惑にも負けず、取り組めるようになった。トレーニング面は打球の飛距離が伸び、ほぼミートできるようになった。ランメニューなどで諦めずに上を目指すことができた。勉強の習慣がつき、一番力を入れた英語の点数が上がった。授業を楽しんで受けられるようになった。情報処理とビジネス基礎の検定に合格した。生活面は早寝早起きの習慣がつき、知らない人にも挨拶できるようになった。自分を好きになることができた。
雲丹亀竜治
- ・本当にプラス思考は大事だと思った。深川先生から、逆境の中でも前向き肯定的に物事を考えて成功している人たちの話を聞いた。自分もこれから辛い事や苦しいことがあって逃げ出したくなることもあると思うが、そんな時でも前向き肯定的に考えていくために、日頃からそういう考え方の癖をつけていく。自分からどんどんよい言葉をかけていけるようになりたい。また目標を明確にもち、紙に書く事の大切さがわかった。自分に自信が持つことができた。夢や目標は誰だって叶うとわかった。継続して自主トレをするようになり、勉強の習慣もついてきた。生活面では自分のことは自分でするようになった。
松森治大
- ・60日間メンタルトレーニングをして、間違いなくメンタルが強くなった。野球のことだけではなく、生活面で特に力がついた。靴を揃える事が習慣になり、トレーニングや掃除を毎日継続することで自分に自信が持てるようになった。トレーニング面は筋肉がついた。生活面は自分でしないといけないことができるようになった。相手を敬うようになった。勉強面は順位が10位上がった。3分間スピーチは、数をこなすごとに自分の話したいことがしっかりと明確になり、人前で堂々と話す力がついた。良いイメージを持ち、何事もプラス思考で考えることを学んだ。
富田賢斗
- ・考え方一つで、自分の行動が変わった。受講前の自分はちょっとマイナスなところがあり、自信がなくて結果につながらない時があった。メントレを通してプラスに考えることができ、ちょっとバッティングの調子が良くなってきた。イメージトレーニングでは未来の自分を描くことができた。
米田幸生
- ・目標達成に向けて毎日取り組むことの大切さがわかった。自分の立てた目標に向かってコツコツと頑張る事や、諦めないで頑張る事が少しずつできるようになった。前まではぼんやりとした目標だったが、今でははっきりとした目標を立てることができるようになり、その為に何をするのかが自分でもしっかりとわかるようになった。しんどい練習の時でも今は前向きに頑張る事ができている。今は自分だけで精一杯だが、余裕が出てきたら周りに声をかけてひっぱっていけるようになりたい。練習の中でいろんなことができるようになっていった。人との会話が増えて人間関係が良くなった。生活面は自分の事は自分でやろうと思うようになり、掃除など家事を手伝うようになった。大学、社会人になったときもメントレで教わったことを生かしていく。
山下宏史郎
- ・学んだ事の中で一番大事だと思ったのは、何事も継続して行っていくということだ。実践していく中で、部屋の掃除など良い習慣が身についてきた。また何事にも前向き肯定的なプラス思考の考え方をすることが大切だとわかった。マイナス思考だった自分もメントレを受けて、プラス思考に変わってきている。また、自分の夢を紙に書き出すことで大きな差ができていくということも知った。イメージトレーニング、チーム形態についても学んだ。
林原健大
- ・最初は効果があるのか疑っていたが、レッスンを受けるたびにメンタルについて興味を持ち、自分のものにしたい、もっと知りたいと思うようになっていた。3分間スピーチは、始めはなかなか上手く話をまとめられなかったが、やっていくうちに前に出て考えながら話をまとめられるようになった。レッスンの中で、いろいろな障害があっても夢を諦めずに頑張り続ける人の話を聞いた。自分は体が大きくないが、森友哉選手のように体が小さくても大きな選手に負けないバッターになって、プロ野球選手になり、体の小さな子どもに夢を与えること、それが自分の目標だ。野球への取り組み方が変わった。毎日寝る前に100回腹筋をするようになり、腹筋が強くなった。スイングに行くまでの道のゴミ拾いが習慣になった。
小賀野裕也
- ・印象的だったのは、良いイメージを持てば結果もイメージ通りいくという話だ。イメージトレーニングをすると次の練習なども上手くいくことが多くなってきた。受講前の自分はマイナス思考で、しんどい練習でも弱音を吐いてしまい、やる前から負けていた。受講してからは(しんどい練習も自分のため)と前向きに考えられるようになり、少しずつ変わってきている自分が嬉しい。今まで何気なくやっていた目標達成に向けた取り組みが、夢の実現の近道だとわかり、毎日達成できるようになった。トレーニング面は苦手なコースが打てるようになってきた。生活面は自分から大きな声で挨拶するようになり、靴を揃える事が当たり前になった。
熊田克也
- ・物事に対する考え方が変わった。何事も良い方に考えていき、人に対しては見返りを求めずにやるのが当たり前だと考えるようになった。(自分はこうしたい、こんな風になりたい)という熱意がでてきた。トレーニング面は走っている時に最後まで諦めなくなった。勉強面は授業に集中するようになってきた。また、自分からみんなに接するようになり、人間関係が良くなった。
本干尾聖人
- ・どうやってメンタルを鍛えるのだろうかと思い、メンタルについて興味がわいてきた。トレーニング方法は非常にシンプルなものだったが、深川先生のレッスンが始まり、3分間スピーチをした時にその成果が表れた。人前で話す事が苦手で、嫌だなと思っていたが、特に何も考えていなかったのに、スラスラと言葉がでてきた。それから前よりも真剣にメントレに取り組み、スピーチも繰り返す事によりどんどん良くなっていった。マイナス思考になることも少なくなっていき、ポジティブに練習に取り組めるようになった。メンタルの変化が野球に成果として出た。野球面では、打球が飛ぶようになった。勉強の習慣がつき、情報処理とビジネス基礎3球の検定に合格した。生活面は自分のことは自分でできるようになり、掃除機をかけることが習慣になった。
高尾陸
- ・夢を実現させるための考え方が変わった。プラス思考やマイナス思考についての学びや、アファーメーション、イメージトレーニングの方法などを学んで実践した。目標設定して、毎日取り組んだ事で自信がついた。また不安がなくなるような練習ができるようになった。勉強面は復習するようになった。生活面は自分で考えて生活リズムが作れるようになった。
大谷内遼一
- ・努力を怠らず継続する事が大切だと改めてわかった。深川先生の話を聞いていると楽しくなった。目標達成に向けた取り組みが徐々に達成できるようになった。練習を継続する事の大事さがわかった。飛距離が伸び、強い打球が打てるようになった。また生活態度が変わった。靴を揃えることが習慣になった。
古行真太郎
- ・自分はマイナスの方に考えてしまうことがとても多かったが、メントレを受講して、マイナス思考がなくなってきてポジティブになった。これからたくさんの障害が出てくると思うが、その障害から逃げずに乗り越えていく。また目標に向かっての通過点をはっきりさせていく。深川先生から「人生最大のチャンスの時は“今日”です。」と教えてもらったとき、一日一日をチャンスと思い大切に悔いの残らないように過ごしていこうと思った。
土居未来人
- ・目標を紙に書くと達成できると聞き、その言葉を信じて、自分自身の目標に向かって毎日取り組んだ。最初はなかなか全て達成することはできなかったが、目標と毎日することを目で見ていく事を意識して、少しずつ達成できるようになった。深川先生の話の中で一番印象に残っているのは、バレー部の控え選手の話だ。陰でコツコツ努力していった結果、不動のレギュラーにまで成長した。絶対に最後まで諦めてはいけないなと思った。またマイナス発言をしないようになった。勉強の習慣がついてきて先生の話もしっかり聞けるようになった。生活面は自分のことは自分で全てするようになった。靴を揃える習慣がついた。
久野涼介
- ・あっという間の60日間だった。“全ては自分次第”。まさしくそうだと思った。僕が関西にきた理由の一つは、精神面メンタルの強化だった。中学の時から大事な場面での精神面の弱さが出て、不安定になったりするときが多かった。しかしこの60日間で自分の変化に気付いた。Lesson4のあたりから変わり始めた。潜在能力、継続の力、言葉の威力など学び、毎日を密度の濃い一日にしていくんだという意識が、段々と自分の中に付いてきた。今回のメンタルトレーニングは自分の人生の中での大きな1ページになった。60日間メンタルトレーニングに出会えて本当に良かった。
丸山滉太
- ・何事も前向きで取り組むようになった。また目標を紙に書くようになった。今までは長続きしなかったことも続くようになった。今の目標は筋トレだ。筋トレでパワーをつけて体重を増やし、バッティングでは飛距離を伸ばし、守備では強い球を投げれるようにして、レギュラーに近づいていく。また体幹トレーニングも加えていく。一番心に残っているのはイメージトレーニングだ。ワクワクして、イメージした事が本当に実現しそうに思う。また何があっても良い方向に捉えられるようになった。ネガティブな言葉がものすごく少なくなった。野球では、チャンスでまわってきても気持では負けなくなった。
渡辺将吾
- ・最初は受講しても変わらないだろうと思っていたが、深川先生の話を聞いていくうちにどんどん気持が変わって、(これ、メンタル強くなるんじゃないかな)と思えるようになり、メンタルトレーニングの時間が楽しみになった。深川先生の話は日頃の練習や生活面、勉強面にも役立った。目標達成に向けた取り組みで全て達成する事は難しかったが、達成できた時は達成感があり、次も続けようという気になれた。継続する力が鍛えられた。言葉のレッスンを受けてから、良い言葉を食べるようにしたら、自分に自信が持てて、何事もプラスに考えることができた。メントレは自分の弱い心を強くしてくれ、自信がついて、心身共に成長できた。野球面では脚力が強くなり、勉強面は点数が上がった。生活面はいわれる前から自分の身の回りのことができるようになり、靴を揃えることが習慣になった。洗濯など手伝うようになった。
三宅竜星
- ・トレーニング面は毎日課題をもってできた。勉強面も最初は毎日できなかったが、徐々に時間を見つけられるようになり、毎日勉強するようになった。生活面は、最初は靴並べという簡単な事から始め、今では毎日、玄関10分掃除をするようになってきた。トレーニング面だけではなく、何事に対しても良い習慣を身につけることが大事だと思った。
竹内壮太
- ・考え方が変わった。練習中、どんなにえらい事があっても、自分に強気の言葉をかけることで最後まで諦めず、頑張れるようになった。自分の夢を叶える為には、小さな事からコツコツと、そして継続していくのだとわかった。マイナスイメージを捨て、プラスイメージで考えられるようになった。(後でやろう)という考え方を捨てて(今すぐやろう)という考え方に変わった。また…なんて日はないという事がわかった。今の自分に満足する事なく、どんどん潜在能力の扉を開けていく。夢を紙に書き、宣言する事が大事だとわかった。トレーニング面は苦手なことに挑戦するようになり、勉強面はノートをきれいに取るようになった。生活面は靴を並べる癖がつき、人に気を遣うようになった。
松本光平
- ・どんなにきつい練習でもいい言葉をかけて乗り越えることができるようになった。毎週CDを聴いていくうちに、どんどん考えることが前向きになった。思考が変われば行動にも変化が見えた。特にイメージトレーニングは自分にとても必要だと気付いた。一球一球投げる前に球の軌道をイメージしてから投げるようにしたら、キャチャーのミットにいく確率が増え、球の威力も上がり、バッターを打ち取るとこができるようになった。トレーニング面は体脂肪が減った。勉強面は積極的に質問できるようになり、順位も一桁になった。生活面は寝る時間が一定になり、生活リズムが良くなった。靴を揃えるようになり、風呂掃除を手伝うようになった。
寺尾陸
- ・メンタルはとても大事なことなんだと思った。スポーツや社会、日常生活でもメンタルの強さは必要不可欠だと思った。メンタルが強ければ強いほど、ピンチやチャンスの場面で有利になると知った。求め探し続けることや、諦めずに努力し続ける大切さを知ることができた。目標達成のためにやるべきことを決めて継続してできるようになった。授業態度も変わった。物事を前向きに考えられるようになり、辛い時にも良いことを考えるようになった。
吉田凌太
- ・僕がメンタルトレーニングの存在を知ったのは中一の時だ。関西高校一年だった兄が教えてくれた。兄は「メンタルトレーニングは、面白くてとても興味がある」と言っていた。自分はメンタルが強い方だと思っていたが、3分間スピーチが上手く話せず、自分のメンタルの弱さを知った。しかし、教材CDを聴いていくうちにいろいろな登場人物たちの話がとても印象に残り、深川先生の講習を聞いて本当に自分のためになり、自信になっていった。練習での取り組み方も変わってきて、心の面、技の面でも成長できた。
正本達也
- ・目標達成に向けた取り組みの意識が変わった。練習でえらい練習の時に、すぐにマイナスの言葉を発したり、態度に出たりしていたが、今はプラスの言葉を自分に言い聞かせている。前向きになり、良い習慣がついてきた。
小郷賢人
- ・たくさん自信をつけることができた。受講前は何かをやるにしても失敗する事を想像してしまっていたが、受講しだしてからはプラス思考で、いいイメージを持って練習に取り組めるようになった。それによって練習が楽しくなった。記憶に残ったのは「悪い所を認め、失敗を直そうとする者には別のチャンスがくる」という言葉だ。得意なことばかりするのではなく、苦手な事に対して、それを受け止め、自分に足りないものは何かをしっかり考えて、直していきたい。一日一日積み重ねて継続することの大切さを聞いて、びっくりした。継続力がついた。トレーニング面ではランニングが速くなった。生活面は親の大変さがわかってきて、親の仕事を手伝えるようになった。無意識に、決めた事ができるようになった。
寺見大樹
- ・深川先生の話はすごく分かりやすく、「なるほど」と思った。一番そうだなと思ったことは、前向き肯定的な考え方についてだ。「言葉は食べ物だから、いらないものを飲み込むか飲み込まないかは自分が決める」という話が印象に残った。マイナス発言の多い自分だが、深川先生の話を聞いて、あまりマイナス発言を出さなくなった。継続の力がついてきて、最後の週でパーフェクト達成ができた。腕立てをして腕の力がついた。生活面はユニフォームのつけ置きをするようになった。
森谷太郎
- ・どんなことも前向きに捉えられるようになった。印象に残ったレッスンが3つある。一つ目は「潜在能力」だ。自分にも秘められた力があると信じて一つでも多くの力を引き出したい。2つ目は「言葉の威力」だ。大声でアファーメーションして面白かったし、気持がすっきりした。三つ目はイメージトレーニングで、このレッスンのおかげで頭の中でプラスのイメージを強く想像できるようになった。メントレを受けて人としても成長する事ができたし、精神的にも強くなり、しっかりと自立した人になれたと思う。また人前で堂々と自分の意志が伝えられるようになった。自主練習も以前は、(ここまででいいや)と終わっていたが、(もうちょっとやろう、後もう一本やろう)と思えるようになった。トレーニング面は足腰が強くなり、勉強面は情報処理検定3級に合格した。生活面は早寝早起きと朝ご飯を食べる習慣がついた。ユニフォームの洗濯や掃除、靴を揃える事を手伝えた。
田中貴大
- ・受講前は調子の良い時と悪いときの差が大きかったが、メントレをしてその差が小さくなり、安定するようになった。印象に残っているのは成功曲線の話だ。毎日少しずつでもコツコツしていたら結果が変わると聞き、継続できるようになった。野球面では守備が安定するようになった。勉強面は情報処理検定3級に合格した。生活面ではユニフォーム洗いを継続できるようになった。
安倉大河
- ・受講前は悪い方ばかりに物事を考えていたが、受講してからは良い方に考えるようになった。しっかり目標を立てて毎日コツコツと小さな目標を達成できるようになった。熱意を持つ事の大切さ、感謝して「ありがとう」といえる人になることなども学んだ。
原大賀
- ・受講前より身も心も随分大きくなった。トレーニング面は毎日欠かさずにできた。守備については、以前あった不安がなくなってプレーしやすくなった。勉強面は「簿記検定3級に合格する」という目標に向かって毎日がんばり、あきらめずにやっていたら、合格する事ができた。生活面は早寝早起きと朝ご飯を食べる習慣がついた。皿洗いや風呂掃除の手伝いもするようになった。深川先生は有名人や全国強豪校の話をしてくれて、とても面白かった。自分の夢とか、アファーメションなどとても印象深いものばかりで、全てがプラス思考に変わっていき、すごく為になった。メンタルチェックリストの平均点も上がった。自分に自信がついた。
メンタルトレーニング修了式に参加された指導者の声
【 変化・成長した所 】
- プラス思考の考え方が持てるようになった。
- 自分で考えて行動できるようになった。
- 野球だけでなく、生活面、勉強面にも目を向けるようになった。
- チームプレーの大切さが分かるようになった。
【 修了式に参加して 】
- イメージトレーニングの発表が良かった。
- 29名中10名くらいのスピーチは堂々としていて良かった。
- 入学時の考え方から大きく変化しているように思う。まだまだの面が多いが、少しずつ成長している。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(26人) B.良かった(3人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(29人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(29人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (24人)
- c.継続の力がついた(29人)
- d.努力できるようになった(28人)
- e.目標設定できるようになった(29人)
- f.夢や目標がはっきりした (28人)
- g.感情をコントロールできるようになった(20人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(27人)
- i.良いイメージを描けるようになった(27人)
- j.自信がついた(27人)
- k.積極的になった(26人)
- l.感謝するようになった(28人)
- m.明るくなった(25人)
- n.笑顔が増えた(25人)
- o.向上心が増えた(26人)
- p.精神的に強くなった(26人)
- q.あきらめなくなった(27人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(24人)
- s.視野が広がった(17人)
- t.優しくなった(22人)
- u.集中力が増した(26人)
- v.自分が好きになった(21人)
- w.その他[自分が決めた事を毎日こなすことができた・意識の大切さを知った・強気になった・取り組み方が良くなった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(28人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(27人)[打球の飛距離up・ほぼミートできるようになった・筋肉がついた・練習の中でいろんな事ができるようになった・腹筋up・苦手なコースが打てるようになってきた・右方向に強い打球が打てるようになった・脚力up・体脂肪が減った・球の威力up・コントロールが良くなった・バッターを打ち取ることができるようになった・ランニングが速くなった・腕の力up・足腰が強くなった・守備の安定]
- c.競技や練習が好きになった(24人)
- d.練習時間が増えた(27人)
- e.練習内容が充実した(27人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(28人)
- g.一体感がでてきた(26人)
- h.声が出るようになった(23人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(24人)
- j.その他[ランメニューなどで諦めずに上を目指すことができた・自分が自分がという自信がつき、不安がなくなるような練習ができるようになった・苦手なことに挑戦するようになった・自分がやりたいことを継続できるようになった・安心して守備につけるようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(16人)
- b.勉強時間が増えた(14人)
- c.成績、順位が上がった(8人)[順位一桁・英語up・10位up・点数が上がった]
- d.授業態度が変わった(27人)
- e.スピーチできるようになった(23人)
- f.勉強がわかるようになった(24人)
- g.将来の目標が決まった(24人)
- h.本や新聞を読むようになった(16人)
- i.検定試験に合格した(8人)[情報処理・ビジネス基礎・簿記3級]
- j.その他[楽しんで授業が受けれるようになった・授業に集中できるようになった・復習するようになった・先生の話しをしっかり聞けるようになった・ノートをきれいに取るようになった・積極的に質問できるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(28人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(27人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(29人)
- d.感謝するようになった(28人)
- e.感謝されるようになった(14人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(28人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(27人)
- h.接し方が変わった(21人)
- i.家庭での会話が増えた(18人)
- j.その他[知らない人にも挨拶ができた・自分からみんなに接するようになった・人に気を遣うようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(24人)[朝起き・自分のことは自分でするようになった・自分でやろうと思うようになった・自分から大きな声で挨拶する・自分で考えて生活リズムを作れるようになった・生活態度が変わった・ユニフォーム洗いの継続]
- b.良い習慣がついてきた(26人)[早寝早起き・朝ご飯・靴をそろえること・毎日決めた事ができるようになった・部屋の掃除・ゴミ拾い・寝る前に100回腹筋・掃除機かけ・生活リズムができてきた・寝る時間が一定になった]
- c.手伝うようになった(20人)[掃除・洗濯物・風呂掃除・皿洗いユニフォームのつけ置き・洗濯・靴を揃える事]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(24人)
- e.時間管理ができるようになった(24人)
- f.金銭管理ができるようになった(24人)
- g.健康管理できるようになった(19人)
- h.生活が楽しくなった(24人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(27人) B.いいえ(0人)