松江西高等学校 野球部 2019年度

修了式のアンケートより
松江西高等学校 野球部
<< 勝利の六則 >>
- 一、我々は皆を信じ、己を信じる!
- 一、我々はチームを愛している!
- 一、我々は断固たる決意を持っている!
- 一、我々は揺るぎない誇りを持っている!
- 一、我々は決して決して努力を怠らない!
- 一、我々は松江西高校の歴史を変える!
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
中島総太
- 前向き、ポジティブになった。視野が広がり瞬時の判断力が上がった。メンタル面が強化された。思いきりが良くなった。
- 課題練習など目標設定してやってきたことで筋力、体力、技術力がアップしてきた。
- 英検3級合格。勉強の習慣がつき、成績、順位が少しずつが変化している。
- 家での手伝い。自分で決めた事ができるようになり習慣になってきた。
畠 柊斗
- 継続力が上がった。レベルが上がった。人の悪口を言わなくなった。
- 練習内容が充実した。声が出るようになった。
- 家での勉強時間が増えた。
- 自分の服を干した。
山本 樹
- 良い習慣がついた。人前でスピーチできるようになってきた。プラス思考になった。目標が高くなってきて毎日する内容や回数もどんどん増え、パーフェクト達成も多くなった。
- 自主トレの習慣。体力アップ。
- 勉強の習慣。ワープロ検定合格。クラス順位up。
- 親に頼まれたらすぐに手伝えるようになった。自立してきた。
藤原 遼
- 集中力がついた。目標を具体的に立てられるようになった。他人のことを考えて行動できるようになった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。体重10kgアップ。
- 勉強の習慣。数学クラス1位。苦手科目の点が上がった。
- 自分で考えて行動できるようになった。親の大変さが身にしみてわかった。
足立隆斗
- 自分に自信がついた。前向きになれた。プラス思考になった。継続を意識するようになった。
- 継続して自主トレーニングすることで筋力、体力、技術力がアップした。
- 勉強の習慣。苦手な数学の成績アップ。
- 自分のことは自分でするようになった。親がやっていることを自分から積極的にするようになった。
島袋 翔
- プラス思考になれた。継続する力が身についた。自立した人間になってきた。
- 3分間スピーチができるようになった。
- いろいろなことが習慣化された。
西上啓太
- プラス思考になってきた。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 勉強の習慣。クラス順位10位アップ。
- 毎日洗い物するようになった。
上田健心
- ポジティブになった。楽観的になった。継続力、計画力がついた。自信がついた。
- 継続して自主トレーニングするようになった。嫌いな事ができるようになった。
- 勉強の習慣。英検3級、情報処理3級合格。重要ポイントがわかるようになった。
- おばあちゃんと仲良くなった。自己管理できるようになった。良い習慣が身につき、当たり前にやる事が増えた。
月坂拓馬
- 継続の力がつき、良い習慣が身についた。人前で話すことが苦でなくなった。気楽に会話できるようになった。
- トレーニングの習慣化。能力の優れた選手の良い所を少し自分に取り入れることができた。
- 勉強の習慣。学年ごとのbenesseのテスト順位17位から3位にアップ。
- 自分から家事や掃除に取り組むようになった。
伊藤 蓮
- 家に帰ってすぐに明日の用意や弁当箱を洗ったりして、自分が今、何をしたらよいかを考えられるようになった。手伝うようになり、親に「メンタルの効果が出てきたじゃん」と言ってもらって嬉しくてたまらなかった。
- 素振りの回数が増えた。
- 勉強の習慣。
- 生活リズムが良くなり、良い習慣がついてきた。
山岡武竜
- 人に強く指摘できるようになった。人前で堂々と話せるようになった。
- 下半身が大きくなり、走り方が綺麗になった。
- 以前より勉強が好きになった。漢字検定3級、英語検定4級合格。国語クラス1位。苦手な数学の問題を毎日5問解き続けて81点とれた。
- 弁当箱、食器洗いなど自分でできることはなるべく自分でするようになった。人の目を見て、笑顔で挨拶するようになった。靴並べ、玄関掃除などの手伝い。
松浦雅人
- プラス思考になった。紙に書いて自分の目標を達成できた。
- 自の「皮」というものがむけた気がした。自分の中の限界をどんどん超えることができた。
- 反復することによって勉強の仕方が大きく変わった。
- 家事は嫌いだったが、家族のために動けるようになった。自分のことは自分でするという考え方に変わった。
川端将司
- 人前で話すことが苦手ではなくなった。我慢強くなった。家族とさらに仲良くなった。親の大変さを実感した。
- 継続してトレーニングするようになった。
- 日本語検定3級、英検4級合格。
- 親に言われる前に行動できた。寝る時間や起きる時間が一定になった。自分のものを自分で洗うようになった。
景山諒也
- プラス思考になってきた。リスクを恐れなくなってきた。宍道湖一周で「辛い時やきびしいときとかに限らず、プラス思考の言葉は行動を変えるとてつもない鍵だ」と思った。
- プレッシャーのかかった時に強くなった。体力、技術力アップ。
- 情報処理検定合格。数学の順位アップ。
- 一人で行動できるようになった。弁当箱洗いなどの手伝い。
實重 陸
- 自分の目標を明確に書く事によって反復の力がついた。どんなに疲れてきてもやりきる事ができるようになってきた。
- 自主トレーニングなど。
- 本や新聞など読むようになった。将来の目標が決まった。
- 自分のことは自分でするようになった。靴をそろえることなどいろいろな習慣が身についた。料理の手伝いなどすすんでするようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 内に秘めた誠実さがなかなか表に出てこない選手が多かったが、かなり積極的になってきた。継続する力、自分に勝つ習慣を身につけたことはもちろんだが、家庭内の人間関係も改善されたケースが多くあった。
- 表情が豊かになった。習慣が変わり、今までできなかったことができるようになったことで、自己肯定感も身につき、自信に満ちた表情が見られるようになった。3分間スピーチでも見られるように、自分自身のこと、他人の事、その他気づいたことなど、自分自身の「言葉」で表現できるようになった。
【 修了式に参加して 】
- 今回で9回目だが、毎回(年)違った発表となり「こういう時もチームの空気が出るのだな」と思った。スピーチの中で初めて聞く成果もあり、大変有意義な修了式となった。
- 部員自身が冬休み中にアルバイトをして受講したメンタルトレーニングにおいて、各々が「〜ができるようになった」「感謝するようになった」など、メンタル面というより習慣の部分で自分自身の変化を感じていることに感心した。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 積極的に表に出る事を苦手にしていた息子がメンタルトレーニングを経て、積極的に指示の声かけができるようになった。
- ひと回り大きくなったように思える。勉強も少しやる気が出てきている。
- 「ここ!」というときの集中力が上がった。
- ①「ありがとう」「お願いします」と親に対して言えるようになった。②毎日靴を揃えるようになり、下の兄弟も真似するようになった。③コツコツと勉強しているようで、成績が上がった。④自分の部屋だけでなく、洗面所やお風呂場がきれいに掃除されていたのには、本当に驚いた。まさか?!えっ?!ありがとう!!でした。
【 修了式に参加して 】
- みんなが大きな声で堂々と発表していて、とても気持ちが良かった。保護者への感謝の言葉や、「褒められて嬉しかった」と言える素直さに感動し、涙が出た。生徒のみならず、先生がたまで成果が出ていると聞き、私も毎日子どもをほめよう!と決めた。一緒に頑張ってくれたチームメイトの皆にも感謝です。
- 子どもたちの変化を多少也とも感じる事ができて大変良かった。
- 反復の話を聞き、改めて大事な事だと感じた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(11人) B.良かった(3人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(11人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (9人)
- c.継続の力がついた(13人)
- d.努力できるようになった(12人)
- e.目標設定できるようになった(12人)
- f.夢や目標がはっきりした (11人)
- g.感情をコントロールできるようになった(9人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(11人)
- i.良いイメージを描けるようになった(10人)
- j.自信がついた(12人)
- k.積極的になった(11人)
- l.感謝するようになった(13人)
- m.明るくなった(12人)
- n.笑顔が増えた(12人)
- o.向上心が増えた(8人)
- p.精神的に強くなった(11人)
- q.あきらめなくなった(13人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(9人)
- s.視野が広がった(12人)
- t.優しくなった(9人)
- u.集中力が増した(12人)
- v.自分が好きになった(5人)
- w.その他[瞬時の判断力アップ・思いきりが良くなった・楽観的になった・リスクを恐れなくなってきた・プレッシャーのかかった時に強くなった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(12人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(8人)[体重10kgUP・素振りの回数が増えた・下半身が大きくなり、走り方が綺麗になった]
- c.競技や練習が好きになった(10人)
- d.練習時間が増えた(11人)
- e.練習内容が充実した(12人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(12人)
- g.一体感がでてきた(10人)
- h.声が出るようになった(12人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(10人)
- j.その他[能力の優れた選手の良い所を少し自分に取り入れることができた・自分の中の限界をどんどん超えることができた]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(13人)
- b.勉強時間が増えた(12人)
- c.成績、順位が上がった(7人)[数学クラス1位・国語クラス1位・クラス順位(10位)up・苦手科目の点up・学年ごとのbenesseのテスト順位17位→3位・苦手な数学81点・数学の順位up]
- d.授業態度が変わった(12人)
- e. スピーチできるようになった(12人)
- f. 勉強がわかるようになった(11人)
- g. 将来の目標が決まった(10人)
- h. 本や新聞を読むようになった(6人)
- i.検定試験に合格した(8人)[英検3級・ワープロ検定・情報処理3級・漢字検定3級、英語検定4級・日本語検定3級]
- j.その他[重要ポイントがわかるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(12人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(12人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(14人)
- d.感謝するようになった(13人)
- e.感謝されるようになった(10人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(12人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(13人)
- h.接し方が変わった(10人)
- i.家庭での会話が増えた(13人)
- j.その他[人の悪口を言わなくなった・他人のことを考えて行動できるようになった・人に強く指摘できるようになった・おばあちゃんと仲良くなった・人の目を見て笑顔で挨拶するようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(8人)[自分が今何をしたらよいかを考えられるようになった・自分のものを洗うようになった・服干し・一人で行動できるようになった・自分のことは自分でするようになった]
- b.良い習慣がついてきた(10人)[洗い物・寝る時間や起きる時間が一定・勉強・自主トレーニング]
- c.手伝うようになった(10人)[親に頼まれたらすぐに手伝えるようになった・自分から家事や掃除に取り組むようになった・弁当箱、食器洗いなど・靴並べ、玄関掃除・料理の手伝い]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(11人)
- e.時間管理ができるようになった(10人)
- f.金銭管理ができるようになった(13人)
- g.健康管理できるようになった(11人)
- h.生活が楽しくなった(12人)
- i.その他[家族のために動けるようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(14人) B.いいえ(0人)