香川中央高等学校 野球部

修了式のアンケートより
香川中央高等学校 野球部 受講生の声(一部抜粋)
< 野球を愛す紳士たるもの >
- 一、日々 勉学に励むこと
- 一、日々 整理整頓を心掛けること
- 一、日々 欲をもち、努力を惜しまないこと
- 一、日々 感謝すること
- 一、日々 回り間ら愛される部であること
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
佐藤弘基
- 継続してやり遂げる事ができた。親のありがたさや大変さがわかった。
- ベンチプレス等筋力量アップ。
- テストの点全て+10点
- 親に任せきりにならなくなってきた。風呂掃除。
仲西聖
- 物事の捉え方が変わった。目標設定して日々の行動におとすことができた。
- 飛距離がすごく伸びた。筋力、柔軟性アップ。打球が強くなった。
- 毎日勉強する習慣がつき苦手教科がなくなった。勉強が楽しいと思えるようになった。
- 親と仲良くなった。自分のことが自分でできるようになった。
古市秀瑛
- 物事を前向きに捉える事ができるようになった。「心が変われば行動が変わる」という言葉に共感した。行動が変わると周りの人たちも良い評価をしてくれ、良いことづくめだと思った。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 取り組みが変わった。
- 感謝が感じられるようになった。親のありがたみがわかった。家族の負担を考えるようになった。喧嘩が減った。
槙山悠亜
- 良いイメージ作りをすることができた。自分から積極的に話すことができるようになった。やる気が上がった。
- 練習に対する取り組みが変わった。走力が上がった。
- 勉強の習慣がついて、点数がものすごく上がった。日本史30点up。
- 自分のことは自分でできた。手伝い(親の家事)の習慣
加藤雅大
- いろいろな人と話せるようになった。与えるほうへ意識がいくようになった。
- 自主トレーニング継続。ベンチプレス10kgアップ。イメージトレーニングができるようになった。
- 本や新聞を読むようになった。
- 風呂洗いや洗濯等手伝うようになった。
笹矢晋裕
- 自分で計画を立てて行動できるようになった。人前で発表できるようになった。自分の思っていることを上手く伝えられるようになった。良い習慣、考え方が身についた。
- 自主トレーニング継続。イメージトレーニングができるようになった。
- クラス順位上位。
- ユニフォームの洗濯、弁当箱洗い。親とよく会話するようになった。
真子祐輝
- 良い習慣が身についた。様々な面で積極的になれた。前向きな考えを持てるようになった。
- 遠投5m、ベンチプレス5kgアップ。
- 数学のテスト連続高得点。
- 朝起き。靴を並べる習慣。
吉成隼人
- 前向きに行動ができるようになった。自信を持つようになった。感謝できるようになった。良い言葉の発信源になることができた。継続することの大切さがわかった。良い習慣が身についた。自分が生まれ変わった気がする。
- 足が速くなった。ベースランニングtimeアップ。スイングが速くなった。
- クラス2位。1位の教科もあった。
- 弁当箱洗いなど家の手伝いをして親の負担を減らし家庭を助けることが普通になった。
大西竜生
- 以前はミスしたら下を向いてしまうことが多かったが、最近はプラスのイメージを持っていろいろな面で取り組めるようになった。
- 飛距離が伸びた。イメージトレーニングができるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 弁当箱洗いなど自分のことは自分でしっかりできるようになった。
小倉大輝
- 何をするときでもマイナスのイメージをもっていたが、プラスのイメージをもてるようになった。継続の力がついてきた。
- ベンチプレスup
- 勉強の習慣。
- 自立してきた。
坂下航
- プラスに考えられることが増えた。大目標についての中間目標の大事さについて知ることができ、あきらめず実行できるようになった。自分が好きになった。
- 打席に入った時に良いイメージを持つことができるようになった。迷いなくバットを振れることが増えた。
- 勉強する時間が増えた。
- 時間、健康、金銭管理ができるようになった。
旅田崚平
- 目標設定と目標達成の仕方がわかった。イメージトレーニングのやり方がわかった。練習時のチームの声かけが明るくなった。友達との明るい会話が増えた。
- 自主練をしていてあきらめそうになった時、踏ん張って頑張れた。ベンチプレス12.5kgアップ。キャプテンとして思ったことが言えるようになった。
- 苦手教科80点以上。授業での発言が増えてきた。
- 親に「ありがとう」と言われた。食器洗いの習慣。自分の事がある程度できるようになった。
藤村兼慎
- 自分に自信がついた。少しプラス思考になった。ケガの治りが早くなりリハビリに積極的になった。
- 意欲的に練習に取り組むことができた。球速が上がった。
- 勉強時間が増えた。苦手教科の点が上がった。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。人間関係が良くなった。
吉成優太
- 物事の捉え方が全体的にポジティブになった。はじめから諦めるのではなくチャレンジするようになった。学校での会話が多くなった。新しい友達が増え、学校が楽しくなった。感謝の気持を表せるようになった。
- いいイメージでプレーできるようになった。ストレッチの習慣。勝ちたいという気持ちが大きくなった。
- 勉強時間が増えた。
- 物を運ぶ手伝い
渡辺建典
- 目標設定ができるようになり、継続の力がついた。
- バッティングの調子が良くなった。思い切ってプレーできるようになった。筋力up。スイングの形が良くなった。守備のエラーが減った。
- 勉強時間が長くなった。
- 家族とのコミュニケーションが増えた。家の手伝いを進んでやるようになった。
佐立廉
- 自分の目標をしっかりと持ち、しっかり進めている。「日々 成長。」
- 継続して自主トレーニングするようになった。筋力、体力、技術力up。
- 勉強の習慣。成績、順位が上がった。
- 良い習慣がついた。
杉村蓮
- 考え方が少し前向きになれた。習慣が身についた。気持ちのコントロールができるようになってきた。
- 良いイメージを作れるようになった。打率が上がった。打球が速くなった。素振り回数up。
- 勉強の習慣。評定が上がった。
- 毎日自分で決めたことを続けられた。弁当箱荒い。
松林虎一
- 継続する力がついた。人前で話す時あまり緊張しなくなった。親への感謝の気持がわいてきた。
- 自主トレーニングの継続。飛距離が伸びた。
- 勉強の習慣。公式を3つずつ覚えたら数学の点が100点に近づいた。
- 親の大変さが分かり手伝うようになった。誰にでも挨拶できるようになった。片付けの習慣。掃除ができるようになった。
松本将希
- これまでになかった習慣が身についた。負けているときでも勝てると信じて戦うことができている。
- 素振りをすることによって飛距離が上がった。打席に入る時いいイメージをして入れている。
- 勉強の習慣がついて評定が上がった。
- 靴を並べる習慣。少しは自分でできるようになってきた。
竹内花帆
- 毎日家のことをするようになった。言われなくても自分から行動できた。
- 部員とコミュニケーションが上手く取れるようになった。選手の変化に気づけるようになった。
- 1つ1つ目標を立てて取り組めた。クラス5位以内。
- 母のためになることを違う視点から見ることができた。
岡田瑠々奈
- より自分よりレベルの高いものに挑戦しようと思えるようになった。諦めることが少なくなった。周りのことを考えるようになってきた。いろいろな考え方を持つようになった。
- 勉強時間が増え、将来の夢が決まった。
- 洗濯、弟の世話などするようになった。
池野佑哉
- 物事を前向きに考えることができるようになった。続けることの大切さを学んだ。3分間スピーチで自分で考える力がつき、人前で話せるようになった。
- 良い送球ができるようになった。
- 勉強の習慣。50点以上up。
- 親の大変さがわかった。弁当箱洗い。靴を揃える習慣。
白川竜一朗
- プラス思考になった。辛い練習も自分を成長させるためだと考えるようになった。学校行事の手伝いに積極的に取り組もうと思うようになった。
- 筋力up。練習に集中できるようになった。
- 苦手な数学で良い点が取れた。提出物提出が当たり前になった。
- 洗濯物たたみ。
三好克紀
- もっと頑張ろうと思えた。自分の考えを明るくすることが大切だとわかった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 勉強する時間が増えた。
- 良い習慣がついてきた。
大川達己
- 良い習慣がついた。計画性ができた。感謝するようになった。イメージ力がついた。目標ができた。何かやった後についでに他のこともできるようになった。
- 苦手なコースが打てるようになった。
- 勉強の習慣。
- 靴を揃えることやユニフォーム洗いの習慣。
諏訪魁周
- 鮮明に目標を描けるようになった。ポジティブになった。イメージができるようになった。感謝することの大切さを学んだ。継続の力がついた。
- スイングスピードが速くなった。
- ほとんどのテストで良い点が取れた。
- 皿洗いや玄関の掃除などできるようになった。部屋がきれいになった。自己管理能力up。
高岡輝弥
- 継続の力がついた。集中力がついた。
- 体力がとてもついた。
- 嫌いな数学98点。現社25点アップ。
- 自分のことは自分でやるようになった。手伝いが増えた。弁当箱洗い。靴を揃えること。
竹岡裕大
- 嫌なことから逃げなくなった。前向き、肯定的に考えられるようになった。気持ちの切替が早くなった。
- ベンチプレス60kg。
- 20番以内。分からない所を先生に聞きに行ってわかるまで勉強したら苦手な数学で90点以上とれた。
- 朝起き。皿洗いの手伝い。
今井亮介
- ミスした時は声をかけ、気持ちの切り替えが早くなった。目標設定ができるようになった。
- 良いイメージを持ってプレーできるようになり、ヒットが打てた。足腰が強くなった。
- テスト期間以外も勉強するようになった。80番up。
- 食器洗い、米洗いの習慣。
山田敬太
- 練習の走るメニューなどでしんどくなっても最後の一踏ん張りができるようになった。
- 毎日バットを振り込んだ。飛距離が伸びた。イメージトレーニングをして紅白戦でいい結果が出た。
- 本や新聞を読むようになった。
- 挨拶することが当たり前になった。トイレ掃除の習慣。
大平翔也
- 継続の力がついた。障害に対する捉え方が変わった。
- 打球が伸びるようになった。
- 順位が上がった。
- 家の手伝いをすることが増えた。玄関の整理整頓、朝起きなど生活習慣が変わった。洗濯。身の回りのことができるようになった。
金本恂太
- プラスの言葉を言っている内に自分に自信が持てるようになった。物事全て前向きに捉えられるようになった。周りの人に対して思いやりをもって過ごせるようになった。
- コントロール、ピッチングが良くなった。
- 暗記科目を寝る前に毎日復習した。
- 挨拶ができるようになった。朝起き。
下河智勇
- 人前で話すことが苦手だったのが、自ら手を挙げて発言できるようになった。目標に対して努力が継続できるようになり諦めることがなくなった。礼儀が良くなった。自分が好きになった。
- 走力、守備力が格段に上がった。エラーした後の切り替えが早くなってきた。
- 化学で良い点が取れた。
- 自分の食器洗い。毎日の靴並べ。服をたたむことなど手伝うようになった。
飛倉涼佑
- 物事を前向き、肯定的に捉えるようになった。
- 積極的に練習(素振り)するようになった。ヒット数up。守備でエラーしたときに引きずらなくなった。
- 勉強の習慣。評定のほとんどが4以上になった。
- 自分のことは自分でできるようになった。生活リズムの充実。皿洗いの手伝い。
松原慎治
- 物事を深く考えられるようになった。自分が好きになった。支えてくれた人に感謝の気持がわいた。
- 身体が大きくなった。
- 勉強の習慣がつき、次も頑張ろうと意欲が出た。
- 親の大変さがわかった。自分のことは自分でして、洗濯物干しを手伝うようになった。
北谷拓巳
- 考え方が前向きになり、イメージをしっかりすることの大切さがわかった。
- コントロールと変化球のキレが良くなった。
- 苦手科目の克服と得意科目をのばすことができるようになった。短時間で集中して効率を上げ、学年順位10位が4位に上がった。帰宅後すぐに勉強する習慣。苦手な国語の模試105番アップ。
- 親との会話がかなり増え、家全体が明るくなって、家のどこにいても落ち着けるようになった。洗濯物、食器並べ、洗いの手伝い。親に言われる前にできるようになった。
松村雄大
- 親のありがたみを身をもって知ることができた。良い習慣を身につけると良い方向に変化することを実感した。世の中の成功者の考え方を学んで参考になった。物事の捉え方がポジティブになった。
- 柔軟性アップ。
- 苦手な英語の評定4。
- 身の回りの整理整頓。
宮本怜
- 目標設定ができるようになった。継続する力がついた。自信がついた。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 苦手な英語で20点アップ。
- ユニフォームの洗濯の習慣。母との会話が増えた。
小前優
- 少し自信が持てるようになった。前向きに考えられるようになった。小さなことでも幸せだと感じることが多くなった。目標に向かって努力することが習慣になった。
- 声が出るようになり、チームの雰囲気が良くなった。
- 将来の目標が決まった。本や新聞を読むようになった。
- 親の大切さが身にしみた時に「素直になろう」と思い、その時から喧嘩が少しずつ減り、家が過ごしやすくなった。会話が増え、とても嬉しかった。
古市楓
- プラスに考えられるようになった。文句を言わなくなった。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 勉強の習慣がつき、クラス順位が上がった。将来の目標が決まった。
- 弁当箱洗いなど自分のことは自分でできるようになった。食器洗いやお風呂掃除など積極的にするようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 物事を前向きに考えられる選手が多くなった。
- 以前アンケートをとった中で、自分の事が好きではない選手が多くいて残念に思っていたが、メンタルトレーニングを続ける中で自分のことを認めることができる選手が増えたことを本当に嬉しく思う。
- 心が変化することは難しいと思っていたが、プロフェッショナルトレーニングと反復を続けられ、習慣が身についたことを嬉しく思う。
- 生徒が主体的になった。受講前は自分の能力の可能性に半ば諦めを持っている生徒がほとんどだったが、可能性を信じて自ら動けるようになった。
- 忍耐強くなった。以前は自分にとって嫌なことや苦しいことを避ける風潮があったが、今は壁に向かって挑んだり、マイナスなことに対して見方を変えてプラスに捉えたりするようになった。
- 自分の事を堂々と話せるようになった。
【 修了式に参加して 】
- 人前で話すことが苦手だった生徒がしっかりと自分の言葉で話すことができ、成長を感じた。また感謝することに気づけたことも、とても良かったと思う。
- 修了式はとても良かった。生徒にとっても今までの取り組みの総括ができたのではないかと思う。今日が新たなスタートとして今後の人生においても努力して欲しい。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 何事に対しても普通が一番で、上を見ることもなければ悪い事も決してしないという性格であった息子だが、進学に対して、受講前と別人のようなコメントをするようになった。「どうせ進学するのであれば、中途半端な大学ではなくて、しっかりと4年間勉強できる大学に行きたい。」という言葉を聞いて正直びっくりした。今を精一杯生きたいという気持ちが表れているようで嬉しかった。
- 今までは食事の時、出されたものを“ただ食べる”という感じだったのが、メントレをしてから食事中に「うまー!」って言う事が多くなり、食事を作る私にとっては、それが一番嬉しかった。
- 目標を立てて継続する事の意義、反復する事の大切さ、周りの人々への気配り、感謝など、通常の高校生活では、思春期だから恥ずかしいなどという理由にかこつけて直視していなかったことを、このメントレで気づかせてもらったと思う。
- 言葉ではなく態度で感謝の気持ちを伝えようとしてくれている。
- 仲間や自分の長所に気づくようになった。
- 自分の事は自分でするようになった。
- 自分のことを冷静に見れるようになった。
- 夜遅く帰ってきても、自分がすると決めたことを徹底してやっていた。
- ストレッチなどを続け、身体が柔らかくなった。
- 考え方が変わった。
- 「ありがとう」と素直に言えるようになった。
- 会話が増えた。
- 前向きな言葉を聞けるようになった。
- ユニフォーム洗い、お弁当箱洗いに絡んで、会話も多くなっていった。
- 時々親を褒めてくれた。
- しっかりとテスト勉強に取り組めるようになった。
- 時間があれば自分のフォームを確認する姿が多く見られ、意識が変わった。
- 挨拶するようになった。
- 手伝いを頼んでも嫌がらずにしてくれるようになった。
- 多くあった赤点が一つもなくなった。
- 野球面でさらにポジティブになった。
- 生活面で決めた事を毎日続けることができ、すごく頼もしく思った。
- 継続する力がついた。
- メントレが終わっても、日常生活の中で普通に目標に向けて努力し続けている。
- 家庭での手伝いが増えた。
- 日を追う毎に話し方や態度が変わっていった。
- 成績が上がり、喧嘩になる事も少なくなり、部室がきれいになった。
- 言葉使いが少し優しくなって協力してくれるようになった。
- 自分で何をすればいいのか、どうしたらいいのかも考えて進んでいけるようになった。毎日1つ1つできれば習慣になるということがわかったと思う。
【 修了式に参加して 】
- 部員の皆が何より楽しそうにトレーニングを修了し、発表している姿を見てチームっていいなと思った。
- 自分の意見を、それぞれの言葉で皆がよく発表していた。
- 野球意外のチームメイトの姿が見れて良かった。
- 多くの子どもたちが生き生きしていた。
- 部員たちのスピーチの中に感謝の言葉が多く聞かれた事に感動した。
- これからの人生においていい勉強になったのではないかと思った。
- すごく良かったと思う。
- 全員がはきはきと大きな声で自分の言葉でスピーチしていた。
- 野球部全体の子どもたちの顔が変わった。良いチームになってきた。一人一人、今後に期待できる発表だった。
- 子どもの正直に思っている言葉が聞けて良かった。
- 子どもの変化を感じられた。メントレに参加させてもらい、非常に良かったと実感している。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(25人)B.良かった(12人)C.普通(3人)D.あまり良くなかった(0人)E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(40人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(37人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (27人)
- c.継続の力がついた(33人)
- d.努力できるようになった(37人)
- e.目標設定できるようになった(34人)
- f.夢や目標がはっきりした (27人)
- g.感情をコントロールできるようになった(19人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(25人)
- i.良いイメージを描けるようになった(37人)
- j.自信がついた(29人)
- k.積極的になった(30人)
- l.感謝するようになった(38人)
- m.明るくなった(33人)
- n.笑顔が増えた(36人)
- o.向上心が増えた(31人)
- p.精神的に強くなった(27人)
- q.あきらめなくなった(32人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(23人)
- s.視野が広がった(23人)
- t.優しくなった(27人)
- u.集中力が増した(26人)
- v.自分が好きになった(21人)
- w.その他[いろいろな考え方を持つようになった・自分が生まれ変わった気がする・嫌なことから逃げなくなった・小さなことでも幸せだと感じることが多くなった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(33人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(28人)[筋力量up・飛距離up・筋力up・柔軟性up・打球が強くなった・走力up・ベンチプレス(12.5kg,10kg,5kg)up・遠投5m・ベースランニングtimeUP・スイングが速くなった・球速up・バッティングの調子が良くなった・スイングの形が良くなった・守備のエラーが減った・打率up・打球が速くなった・素振り回数up・良い送球ができるようになった・苦手なコースが打てるようになった・ヒット数up・足腰が強くなった・コントロールが良くなった・守備力が格段に向上・身体が大きくなった・変化球のキレが良くなった]
- c.競技や練習が好きになった(28人)
- d.練習時間が増えた(16人)
- e.練習内容が充実した(34人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(35人)
- g.一体感がでてきた(26人)
- h.声が出るようになった(27人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(32人)
- j.その他[迷いなくバットを振れることが増えた・キャプテンとして思ったことが言えるようになった・勝ちたいという気持ちが大きくなった・部員とコミュニケーションが上手く取れるようになった・選手の変化に気づけるようになった・ミスをしても次取り返せばいいと考えられるようになった・ケガの治りが早くなりリハビリに積極的になった・負けているときでも勝てると信じて戦うことができている・最後の一踏ん張りができるようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(18人)
- b.勉強時間が増えた(31人)
- c.成績、順位が上がった(21人)[日本史30点up・全てで+10点up・50点以上up・クラス順位(1位,2位,5位,上位)・数学(連続高得点,98点, 90点以上)・苦手教科80点以上・現社25点up・評定(ほとんどが4以上)up・20番以内・学年順位(10位→4位,80番)up・化学up・国語模試105番up・英語20点up]
- d.授業態度が変わった(31人)
- e.スピーチできるようになった(31人)
- f.勉強がわかるようになった(28人)
- g.将来の目標が決まった(22人)
- h.本や新聞を読むようになった(17人)
- i.検定試験に合格した(1人)
- j.その他[授業での発言が増えてきた・分からない所を先生に聞きに行ってわかるまで勉強した・暗記科目を寝る前に毎日復習・短時間で集中して効率up・自分で考える力がついた・学校行事の手伝いに積極的に取り組もうと思うようになった・自ら手を挙げて発言できるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(36人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(37人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(39人)
- d.感謝するようになった(40人)
- e.感謝されるようになった(18人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(37人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(28人)
- h.接し方が変わった(28人)
- i.家庭での会話が増えた(31人)
- j.その他[喧嘩が減った・家全体が明るくなった・家で落ち着けるようになった・いろいろな人と話せるようになった・文句を言わなくなった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(22人)[自分のことが自分でできるようになった・ユニフォームの洗濯・弁当箱洗い・朝起き・挨拶・掃除・自分の食器洗い・身の回りの整理整頓]
- b. 良い習慣がついてきた(23人)[手伝い・勉強・自主トレーニング・靴を揃える・食器洗い・目標達成のために努力すること・片付け・ユニフォームの洗濯・トイレ掃除・挨拶]
- c.手伝うようになった(24人)[風呂掃除・洗濯・物を運ぶ・弟の世話・洗濯物たたみ・玄関の整理整頓・皿洗い・食器並べ]
- d. 生活リズムがよくなり充実してきた(29人)
- e.時間管理ができるようになった(23人)
- f.金銭管理ができるようになった(28人)
- g.健康管理できるようになった(29人)
- h.生活が楽しくなった(32人)
- i.その他[何かやった後についでに他のこともできるようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(38人) B.いいえ(0人)