岸和田高等学校 硬式野球部

修了式のアンケートより
岸和田高等学校 硬式野球部
< 部 訓 >
- 一、高校生の模範となる
- 一、互いに認め合い、自他に厳しくなる
- 一、最後に笑っていられるようなチームになる
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
- 9回裏1点リード2死3塁の場面で「俺がアウトをとって試合を決めたる!」という気持ちで守備につくことができた。プラス思考になった。感謝するようになった。
- 遠投84m→93m。
- 勉強の習慣。勉強時間が増えた。
- 家の手伝いをするようになった。家族全員の靴を並べる習慣。ユニフォームの洗濯。
岩上 翼
- イメージしながらいろいろ取り組むようになった。継続の力がついた。自分に負けなくなった。
- 素振りの習慣。イメージトレーニングができるようになった。
- 勉強の習慣。
- 帰宅後、素振り→風呂→飯→勉強で習慣化した。親と喋れるようになった。
中野将吾
- 考え方を変える事ができた。「ありがとう」ということが多くなった。習慣ができた。笑顔が多くなった。
- イメージトレーニングを鮮明に行うようになった。
- 勉強の習慣。学年順位up。
- 自分で計画するようになった。朝起き。家事の手伝い。
鎌田 匠
- 良い習慣がたくさんついて、毎日リズムの良い生活で楽しくなった。自分の失敗を受け入れてプラスに考えられるようになった。
- ピンチの時でも冷静になった。体つきが良くなり筋力up。飛距離が伸びた。
- 勉強の習慣。クラス順位8位up。
- 靴を揃える習慣。風呂掃除の習慣。自己管理能力up。
滝本祥太
- 「ありがとう」と多く言うようになった。継続できないと思わなくなった。
- ピンチやチャンスの捉え方が良くなり、野球を楽しむようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 洗濯の手伝い。
中井奨多
- 良い習慣が身についた。物事に対しての考え方が変わった。自分で考えて行動するようになった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 自分に合った勉強法が見つかった。
- 規則的な生活ができるようになってきた。ほぼ毎日洗濯の手伝いをしている。
福原諒河
- 考え方が柔軟になった。他人の話を素直に聞き入れられることが多くなった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。チームの雰囲気が良くなった。
- 将来の目標が決まった。
- 親のありがたみや大変さがわかった。
渋谷陸人
- メンタルチェックリストを通して、大きく変化していることがわかって、本当に驚いた。
- 足が速くなった。
- スピーチができるようになった。
- 挨拶の習慣。言われたことを手伝うようになった。
霜門佑哉
- 良いイメージでプレーに臨めるようになった。笑顔が増えた。ピンチをピンチと思わなくなった。良いイメージをもてるようになった。前向き、肯定的な言葉を発するようになった。受講することを後押ししてくれた母に対する感謝の気持ちで一杯になった。
- 盗塁をされなくなった。
- 古典の点数大幅up。
- 弁当箱洗い→ユニフォーム洗い→素振りが無意識にできるようになった。配膳、片付けの手伝い。
谷本峻真
- ポジティブに考えられるようになった。テキストを読んで自分のことを少しは大切にしようと思えるようになった。そのおかげで少し自信がついた。目標や計画の立て方がわかった。打たれ強くなった。
- 腕が太くなってきた。
- 勉強の習慣。小テストの点up。英単語を覚えられるようになった。
- 自分から話す事が増えた。言われる前にやることが増えた。良い習慣がついた。
奴賀建杜
- 思ったことをすぐに行動できるようになった。目標をもつことの大切さを知り、継続する力が身についた。
- 走るのが速くなった。イメージしながら素振りをするようになった。
- スピーチができるようになった。
- 朝起き。お風呂掃除。靴を並べるようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 生徒の表情が柔らかくなった。また発言も前向き、肯定的になってチームの雰囲気が明るくなった。
- 自分自身も生徒と一緒になって受けてみることで考え方が変わり、行動を決めてやるようになった。
【 修了式に参加して 】
- 普段の3分間スピーチと比べ、言葉に重みがあり、感動した。トレーニング中に継続していた事ができていないというスピーチもあり、改めて目標を強く思い続けていくことが大切だと感じた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 自発的に行動するようになった。クラブ面だけでなく、学習面や生活面でも変化が出てきたので、正直、驚きが隠せない。自信や自尊心にも変化が見られた。“毎日の努力は嘘をつかない”“継続は力なり”そのものだった。
- 毎日のワークルーティンが決まったように思う。部活→塾→帰宅PM11:00で、どんなに疲れていても素振りは続けていた。家でのネガティブ発言がなくなった。
- 家での会話、笑顔が増えた。野球のプレーも落ち着いてできるようになり、キレなくなった。
- 感謝の気持を伝えてくれることが多くなった。毎年くれる誕生日の手紙がとても心のこもったもので主人共々喜ばせてもらった。
- 自分の意見をしっかりと発言できるようになった。物事を前向きに捉えられるようになった。
- 基本的に疑ってかかる性格の子が何かに向かってしっかり頑張る事ができるようになってきた。今まで以上に考える野球ができるようになった。毎日勉強時間を作るようになり、ものすごい変化だ。メントレの講習のお陰で、本人自らスイッチをONにすることができた。表情も柔らかくなり、本人の口から何度も「メントレ受けて良かったわ」と聞いた。
- 試合中、独りよがりなプレーがなくなり、全員でプレーしようと心がけているように感じられる。
- 生活面は洗濯ものを干す手伝いを続け、ユニフォームの汚れを自分で落とし、玄関の履物を揃えるようになった。勉強面は机の前に座る事が増えた。野球面は素振り、風呂の握力トレーニングを続けていた。
- 帰宅後すぐに素振りに行き、お風呂でユニフォームを洗い、弁当箱を洗い、毎日勉強するようになり、トレーニング終了後も続けている。ヒットを打てるようになり、人に感謝できるようになった。
- 「ありがとう」の言葉が常に出てくるようになった。
- 目標達成のために何をすべきか考え、行動に移すようになった。
- 夜、遅くなっても素振りやトレーニングも頑張っていた。
- 笑顔や会話が増え、少し前向きになった。
【 修了式に参加して 】
- 部活中、試合中の笑顔が増えた。ピンチの時でも笑顔だから負けていてもそんなムードに流されず、期待感の持てる明るいチームになった。
- 一人一人のスピーチを聞いて“感動”の一言だ。
- みんなの顔が生き生きとしていた。自分自身も感じることが多く、今後の人生、社会生活を見直す良い機会になった。子供たちに素晴しい経験をさせてもらった。
- 人前で自分の考えを話している姿を見て、とても成長したと嬉しく思った。
- 子供たちがそれぞれいろんな思いがあり、少しでも前へ進もうとしている姿が見えた。これからももっと向きあっていきたい。
- みんな、しっかり意識を高く持っていて、頼もしく感じた。これからが楽しみだ。
- 人前で話をするのは苦手だと思っていたが、面白おかしく話をし、ちゃんと伝えているのを見て、メントレで気持ちを人に伝えられるようになったんだと思った。
- このようなトレーニングを高校生の段階で経験することは、とても意味があったと思う。
メンタルトレーニング修了式に参加されたマネージャーの声
【 修了式に参加して 】
- 一人目の3分間スピーチを聞き、自然と涙が溢れてきた。受講生が変わったことを心から嬉しく思い、喜びが溢れてきた。
1年生のアンケート結果
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.興味を持った(22人) B.よくわからない(4人) C.面白くなかった(0人) D.その他(非常に良いものだった・メンタルの大切さを知った・面白かった)メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(10人) B.良かった(1人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(10人) B.いいえ(0人Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(11人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (8人)
- c.継続の力がついた(9人)
- d.努力できるようになった(9人)
- e.目標設定できるようになった(9人)
- f.夢や目標がはっきりした (7人)
- g.感情をコントロールできるようになった(7人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(8人)
- i.良いイメージを描けるようになった(11人)
- j.自信がついた(9人)
- k.積極的になった(11人)
- l.感謝するようになった(9人)
- m.明るくなった(9人)
- n.笑顔が増えた(11人)
- o.向上心が増えた(7人)
- p.精神的に強くなった(8人)
- q.あきらめなくなった(7人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(7人)
- s.視野が広がった(7人)
- t.優しくなった(7人)
- u.集中力が増した(7人)
- v.自分が好きになった(3人)
- w.その他[イメージしながらいろいろ取り組むようになった・考え方が柔軟になった・自分のことを少しは大切にしようと思えるようになった・打たれ強くなった・思ったことをすぐに行動できるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(8人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(8人[遠投84m→93m・体つきが良くなった・筋力up・飛距離が伸びた・足が速くなった・盗塁をされなくなった・腕が太くなってきた]
- c.競技や練習が好きになった(7人)
- d.練習時間が増えた(6人)
- e.練習内容が充実した(9人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(11人)
- g.一体感がでてきた(7人)
- h.声が出るようになった(8人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(8人)
- j.その他[良いイメージでプレーに臨めるようになった・ピンチをピンチと思わなくなった・ピンチの時でも冷静になった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(7人)
- b.勉強時間が増えた(9人)
- c.成績、順位が上がった(4人)[学年順位up・クラス順位8位up・古典の点数大幅up・小テストの点up]
- d.授業態度が変わった(8人)
- e.スピーチできるようになった(7人)
- f.勉強がわかるようになった(5人)
- g.将来の目標が決まった(6人)
- h.本や新聞を読むようになった(2人)
- i.その他[自分に合った勉強法が見つかった・英単語を覚えられるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(11人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(8人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(11人)
- d.感謝するようになった(10人)
- e.感謝されるようになった(6人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(8人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(8人)
- h.接し方が変わった(5人)
- i.家庭での会話が増えた(8人)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(4人)[自分で計画するようになった・朝起き]
- b. 良い習慣がついてきた(9人)[勉強・トレーニング・家族全員の靴を並べる・素振り→風呂→飯→勉強・風呂掃除・挨拶・弁当箱洗い→ユニフォーム洗い→素振り]
- c.手伝うようになった(8人)[家事・風呂掃除・洗濯・配膳・片付け]
- d. 生活リズムがよくなり充実してきた(3人)
- e.時間管理ができるようになった(5人)
- f.金銭管理ができるようになった(8人)
- g.健康管理できるようになった(7人)
- h.生活が楽しくなった(6人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(11人) B.いいえ(0人)