名西高等学校 野球部・サッカー部・弓道部・陸上競技部 2017年度

修了式のアンケートより
名西高等学校 野球部・サッカー部・弓道部・陸上競技部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
青山斗真
- 毎日自分で決めたことをやれるようになった。継続できるようになった。ミスしても切り替えて堂々とできるようになった。
- 長距離が走れるようになった。
- 勉強の習慣。
- 自分の事ができるようになった。自分から進んで手伝えるようになった。親に感謝できるようになった。
吉本 温
- 継続の力がついてきた。前向きな考え方になった。
- 素振りの習慣。
- 単語を覚える習慣。
- 手伝いを自分から進んでするようになった。
大住竜也
- 目標設定ができるようになり継続の力がついた。
- 素振り、筋トレの習慣。ヒットが打てるようになった。
- 集中力up。
- 練習着を毎日欠かさず洗えるようになった。靴を揃える習慣。
後藤泰斗
- 充実した毎日を送ることができた。自分もやれば出来るんだと感じた。
- 素振りやトレーニングを毎日コツコツして打力や力が上がった。
- 勉強の習慣。
- 弁当箱洗いや練習着の洗濯など自分から進んでできるようになり、習慣になった。
上木宙椰
- 目標設定ができるようになり継続の力がついた。
- 肩が強くなった。
- 勉強の習慣。
- 自己管理能力up。親のありがたみがわかり家庭での会話が増えた。
川丘伊吹
- 積極性が育った。
- スイングスピードup。自分の道具をしっかり洗ってきれいにすることができた。
- 勉強の習慣。解ける問題が増えた。
- 自己管理能力up。親のありがたみがわかり家庭での会話が増えた。
田中遼人
- 「ありがとう」を言えるようになった。強い自分を自分自身で見られるようになった。
- 練習中や試合中に諦めることがなくなった。意識していなくてもイメージトレーニングができるようになった。今までは緊張して体が固まっていたような場面でも楽しむことが出来るようになった。
- 勉強の習慣。
- 自立してきた。手伝うようになった。
田村亮輔
- 日常生活でのいろいろな物事への感情や行動、考え方が変わった。イライラすることが減った。面倒なことにも挑戦するようになった。
- 大会5位入賞。(105人中)
- 勉強の習慣。
- 靴並べなど基礎ができるようになった。
篠原颯斗
- 「社会性」と「感情のコントロール」が成長できた。
- 毎日トレーニングを頑張ることができ、練習や試合での失点数が少なくなり、9回完投も慣れていけた。
- 単語5個覚える習慣。
- お弁当箱洗い。靴並べ。
杉原 隼
- メンタルトレーニングのほとんどが身についた。
- 頭の中でしっかりイメージが出来るようになった。シナリオが書けるようになった。
- スピーチが上手くなった。
- 親の負担を減らすことができた。
高岡海心
- 自分に自信を持つことが出来るようになった。
- トレーニングの習慣。腕が太くなり、ふくらはぎが大きくなった。
- スピーチができるようになった。
- 高い所にある荷物を取ってあげた。弟の面倒を見るようになった。
濱口拓真
- 続けてすることが出来るようになった。前向きに考えられるようになった。諦めなくなった。何をするにしても楽しくできる。感謝することが増えた。目標を立てられるようになった。後ろ向きな言葉が減った。周りの事をよく考えられるようになった。目標を紙に書くようになった。
- 毎日トレーニングして「打てる」という自信がバッターボックスでわいてきてヒットの数が増えた。
- 色々と調べるようになった。スピーチができるようになった。
- 周りに声をかけられるようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 物事に対して、前向きに取り組む姿が多くみられるようになったり、マイナスな発言をしなくなったりしている。自分で決めた目標に向けて、やるべきことをコツコツと継続していく力をつけることは、これから先の長い人生で大きな財産になると思う。
- 楽しく、練習、生活をするようになった。
- 生き生きとしている。
- 野球の技術向上につながっている。
- 堂々としてきた。
- ハッキリ喋れるようになった。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 自分自身、心にゆとりが持てるようになった。
- 信頼感が増した。
- 自信と継続させる力が身についた。選手は初心者でモティベーションを保つのが大変だがメンタルトレーニングのお蔭で頑張ることができ、成長できている。部活動だけでなく、教室でも成長した姿を周りから認められ、更に活躍してくれるものと思う。
【 修了式に参加して 】
- 選手それぞれが堂々とスピーチしている立派な姿に感激だった。「60日間メンタルトレーニングが終わった後も続けて挑戦していきたい」という声が聞けて本当に良かった。高校時代に成し遂げたい目標だけでなく、人生の目標もしっかり立てて今後も歩んでくれると期待がふくらんだ。
- まず、メンタルトレーニングが終わってしまうという悲しい気持ちになった。今日まで選手たちがどんどん良くなっていく姿を見ることができたので、更に続けていきたい。修了式では期待以上の3分間スピーチを聞くことができた。高校生の潜在能力を感じた。感謝の気持ちでいっぱいだ。
- 3分間スピーチを堂々と、3分過ぎても自分の言いたいことを言い切る姿に成長を感じた。まだまだ伸びしろがあると思う。生徒の可能性を深川先生のように引き出していく。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 表情が明るくなった。
- 家での会話が増えた。
- 規則正しくなった。
- 今まで親に言われないとしなかった自主トレや勉強を自分から進んでするようになった。
- 日頃の感謝の気持ちを言葉に出せるようになった。
- 野球に対する取り組みが変わった。
- 自分のため、親のため、先生のため、親友のために努力しているんだなぁと思わされるようになってきた。少しでも甘えようとしないという気持ちが目に見えてわかる時がある。すごく良い感じの笑顔と挨拶で、親としても気持ちがいい。
- 会話の内容が前向きになった。靴を揃えるようになり、挨拶の声が大きくなった。
- 部活を続けられるかと心配していた頃にメンタルトレーニングを受け、変わることができて良かった。
【 修了式に参加して 】
- 大きな声でしっかり前を向いてスピーチしていて、すごく元気をもらった。
- 全員がすごく成長したと思った。
- 嬉しかったのは、受講できたことへのお礼の言葉と、友達と一緒に目標を達成したいとの発表だ。高校生の感受性の高い時期に深川先生にお会いできて感謝している。
- 3分間スピーチを通して、息子の本当の気持ちが聞けて良かった。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(9人) B.良かった(2人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(11人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(11人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (11人)
- c.継続の力がついた(11人)
- d.努力できるようになった(11人)
- e.目標設定できるようになった(11人)
- f.夢や目標がはっきりした (10人)
- g.感情をコントロールできるようになった(6人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(9人)
- i.良いイメージを描けるようになった(11人)
- j.自信がついた(10人)
- k.積極的になった(10人)
- l.感謝するようになった(11人)
- m.明るくなった(9人)
- n.笑顔が増えた(10人)
- o.向上心が増えた(10人)
- p.精神的に強くなった(8人)
- q.あきらめなくなった(11人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(9人)
- s.視野が広がった(9人)
- t.優しくなった(9人)
- u.集中力が増した(8人)
- v.自分が好きになった(5人)
- w.その他[イライラすることが減った]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(11人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(11人)[長距離が走れるようになった・ヒット数up・打力up・肩が強くなった・スイングスピードup・大会5位入賞。(105人中)・失点数が少なくなった・9回完投が慣れた・腕が太くなった・ふくらはぎが大きくなった]
- c.競技や練習が好きになった(10人)
- d.練習時間が増えた(8人)
- e.練習内容が充実した(10人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(10人)
- g.一体感がでてきた(9人)
- h.声が出るようになった(10人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(11人)
- j.その他[道具の手入れ]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(9人)
- b.勉強時間が増えた(6人)
- c.成績、順位が上がった(1人)
- d.授業態度が変わった(10人)
- e.スピーチできるようになった(10人)
- f.勉強がわかるようになった(6人)
- g.将来の目標が決まった(7人)
- h.本や新聞を読むようになった(3人)
- i.その他[集中力up・色々と調べるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(10人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(10人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(11人)
- d.感謝するようになった(11人)
- e.感謝されるようになった(8人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(10人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(11人)
- h.接し方が変わった(10人)
- i.家庭での会話が増えた(7人)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(7人)[自分の事ができるようになった]
- b.良い習慣がついてきた(8人)[練習着の洗濯・靴を揃える]
- c.手伝うようになった(10人)[弁当箱洗い・洗濯・荷物取り・弟の面倒]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(10人)
- e.時間管理ができるようになった(9人)
- f.金銭管理ができるようになった(10人)
- g.健康管理できるようになった(11人)
- h.生活が楽しくなった(9人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(11人) B.いいえ(0人)