伊香高等学校 硬式野球部 2017年度

修了式のアンケートより
伊香高等学校 硬式野球部
< コンセプト >
- 俺たちはあらゆる面でどんどん良くなっている。
< 栄光への心得 >
- 一、逆境こそ笑顔であれ。
- 一、屈するな。声援を力に変えろ。
- 一、甲子園に相応しくあれ。
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
天野貴大
- プレー一つ一つの出来、不出来で気持ちが態度に出にくくなった。怪我をしても前向きに気持ちを切り替えることができた。
- スイングスピード20キロ近くup。
- 2教科で1位。毎日英検2級の勉強をするようになった。
- 親に任せきりにせずに自分でするようになった。洗濯物干し、靴並べ。
井上優希
- 時間の使い方が少し上手になり、計画性が身についた。
- 継続して自主トレーニングするようなった。
- 書き写すことをしたらテストの点数が上がった。
- 家族の手伝い(お風呂掃除やトイレ掃除など)をすることが当たり前になった。一人で出来ることが増えた。
金谷一平
- 継続する力がついた。プラス思考になってきた。
- スイング力が増加して考えて振れるようになった。スイングスピードup。1000スイングの習慣。
- 苦手な英語30点以上up。読書の習慣。
- 自分の事が少しずつできるようになってきた。ユニフォーム洗い。弁当箱洗い。
川内綾也
- 持続する力がアップした。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 勉強の習慣がつき成績、順位が上がった。
川﨑 葵
- 諦めずに粘れるようになった。コミュニケーションが取れるようになった。
- 少し球が速くなった。
- 勉強の習慣。
- 一人行動の時間が増えた。風呂洗い、靴並べなど手伝えるようになった。
熊谷爽太
- 落ち着く時間を作れるようになった。善悪の判断ができるようになった。1つ1つの事のありがたさがわかった。周りの人への見方が変わった。学年、部活関係なくいろんな人と友達になった。
- 単打を確実に打てるようになった。野球に対する意欲up。考えながら野球するようになった。毎日800スイングできるようになった。
- 勉強の習慣。テストの平均点7点up。最高点94点を取れた。読書するようになった。
- 朝起き。皿洗いの手伝い。
桒原 司
- 継続の力がついた。精神的に強くなってきた。
- 公式戦で落ち着けるようになり、結果が残せた。バッティング技術が少し上達した。
- 勉強の習慣。
- 靴並べ、弁当箱洗いの手伝い。
佐治龍賢
- 自分の立てた目標を達成できるようになり、その目標達成のために努力できるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。クラス順位10位up。
- 毎朝風呂掃除する習慣。嫌な事に取り組めるようになった。
高岸柊蒔
- 自分に少し自信がついた。続ける力がついてきた。あきらめない心が育った。コミュニケーション能力がついた。
- 送球が安定してきた。
- 苦手教科(英語、生物)の点がすごく上がった。
- 洗濯物たたみ、洗い物の手伝い。
高山和哉
- 継続力がついた。プラス思考になった。周りが見渡せるようになった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。
- 勉強の習慣。平均点up。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。
武田勇磨
- 努力の大切さとメンタルの強さが成長した。計画性がつき、毎日継続できるようになった。
- 緊張せずにいつも通りのピッチングができるようになった。
- 勉強の習慣。50点up。
- 挨拶、洗い物の習慣。
布施亮馬
- 計画性を持って行動することが習慣になった。何事でもやり続けるという忍耐力を身につけることができた。
- 練習試合などでピンチの時に緊張しすぎたり「打たれたらどうしよう」などと思わなくなった。やる気がでた。スピードup。コントロールが良くなった。
- 学年順位(40位以内→30位以内)up。単語テスト毎回満点。
- 洗い物や洗濯など自分の事は全て自分で出来るようになった。料理の手伝い。
横田 豪
- 自信がついた。目標ができた。失敗しても前向きになれた。
- 打率up。エラーが減った。安定して成績を残せるようになった。試合での落ち着きが生れた。
- 勉強の習慣。クラス順位11位→6位にup。
- 自分の事を自分でできるようになった。朝ごはんをしっかり食べる習慣。皿洗い。
吉田海翔
- 野球に対しての姿勢、私生活が真面目になった。
- 練習に対する意識が変わった。自主練習でどういう事をしたら自分の為になるかを考えて行動するようになった。
- 勉強の習慣。
- ユニフォーム洗い。靴並べ。朝起き。食器洗い。朝ごはんを食べる習慣がついた。
落合栗緒
- コミュニケーションをとれるようになった。少しは先の事を考えられるようになった。「ありがとう」としっかり心の底から言えるようになった。
- 挨拶をするように気を付けて、部員とのコミュニケーションが増えてきた。
- 期末テストで平均1日6時間勉強できた。
- 自分から進んで掃除や食器洗いを手伝うようになった。
木戸愛琴
- 目標設定ができた。表情豊かになった。
- チームの雰囲気が良くなった。
- 将来の事を考え始めた。目指すものが決まった。
- 生活が楽しくなった。
杉田 澪
- 一人行動が出来るようになった。
- 挨拶するようになった。部員とのコミュニケーションが増えた。
- スピーチができるようになった。
- 健康管理ができるようになった。
松本志織
- 夢に向かって前向きに行動できるようになった。自分から周りの人に話しかけられるようになった。一人行動ができるようになった。
- ミーティングなどの場で自分の意見をはっきり言えるようになった。
- 将来の目標が決まった。人前で話せるようになった。
- 感謝するようになった。家の掃除をすることで家族との会話が増えた。仏壇に向かって祖父母と話す習慣。
赤沢勇輔
- 何事もプラスに考えるようになった。感謝の気持ちが持てるようになった。
- 素振りが好きになった。素振りの回数が増えた。守備の時落ち着いて守れるようになった。試合で緊張しなくなった。
- 勉強の習慣。
- 手伝うようになった。
川上僚太
- 自分に自信が持てるようになった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。肩が強くなってきた。
- 勉強時間が増えた。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。
川瀬徹也
- 自信がついてきて、自分の意見が言えるようになった。内気な性格が変わって自分から話しかけたり、自分から行動したりできるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。バッティング、送球が良くなった。
- 勉強時間が増えた。
- 自分から挨拶できるようになった。ユニフォーム洗いの習慣。
北川大朗
- 継続の力がついた。
- ピンチに強くなった。ここぞという場面で打てるようになった。コントロール、スタミナup。1年生が一つになって1年生大会で優勝した。
- 勉強の習慣。
- 家族といつも話すようになった。
木村将也
- 前向きに物事を考えられるようになった。
- 1年生大会で落ち着いて冷静なプレーができるようになった。継続することで自信がつき結果もでるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 良い習慣がついてきた。
桐畑 蓮
- めげないようになった。後から起こりうることを考えることができるようになった。
- 勝負強いバッティングが身についた。センターでの背走が得意になった。スイングスピードup。
- 文章力up。
- 目覚まし時計なしで起きられるようになった。
黒田烈王
- 習慣化できるようになった。何事も集中してできるようになった。親への感謝を理解できるようなった。
- トレーニングの習慣。
- テストの点数up。
- 風呂掃除。
五嶋大聖
- 日々の目標を達成していくことで自信がついた。
- エラーした後の切り替えが早くなり、その後も冷静にゴロをさばけた。
- 勉強時間が増えた。成績、順位が上がった。
- 良い習慣がついてきた。
柴田舜也
- 前向きな発言ができるようになった。
- 野球に対する考え方が変わった。
- 人前でしゃべれるようになった。授業を集中してしっかり受けられるようになった。
- 皿洗い、洗濯。
高橋和眞
- 何かする時にやらされてではなく、親への感謝や自分のためにという考え方に変わり、継続できるようになってきた。
- 打席に立つ時、少し余裕ができた。筋肉が付き始めた。
- 勉強の習慣。点数up。授業や人前で話すときなど緊張しなくなった。
- 自分の事は自分でするようになった。弁当箱洗いの習慣。料理の手伝い。
田中 覧
- 継続することができるようになった。
- 送球が安定した。バッティングのショット率up。イメージトレーニングができるようになった。
- 勉強の習慣。テストの点数up。
- 良い習慣がついてきた。
田中 蓮
- その日その日に目標を持ち、それを達成する習慣が身についた。
- 素振りの習慣。体重up。体が大きくなった。
- 苦手な英語25点up。
- 朝起き。弁当箱洗い、皿洗いの手伝い。
中村俊太
- 良い習慣がつき、今までにない生活ができた。
- 強気のピッチングができるようになった。肩の筋力up。
- 勉強の習慣。クラス順位(15位→9位)up。
- 自分の事が自分でできるようになった。感謝の気持ちが行動でも伝えられるようになった。家での会話がすごく増えた。
錦織凛太郎
- 緊張することが減った。人前で話すことができるようになった。集中力up。
- 守備でエラーが少なくなった。打球が鋭くなって飛ぶようになった。
- 勉強の習慣。得意科目と不得意科目の点数の差が縮まった。
- 洗濯。挨拶、早寝早起きの習慣。夕食の手伝い。
根元歩夢
- 集中力が上がった。継続の力がついた。
- トレーニングの習慣。
- 勉強の習慣。
- 皿洗い。
平林拓馬
- 打席や守備で緊張しなくなり、リラックスして入れるようになった。
- 打球の回転やノビが良くなり、守備でも送球がかなり良くなった。
- 勉強の習慣。諦めずに解けるまですることが多くなった。
- 部屋の掃除の習慣。
廣田孔太
- 強い気持ちを持ってプレーできるようになった。
- 自信をもって打席にはいれるようになり、バットを今まで以上に強く振れるようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 皿洗いなど手伝って親との会話が増えた。
藤居 壮
- プラス思考になった。前向きな言葉を使うようになった。
- 守備に自信がつくようになった。たくさん声掛けができるようになった。
- 将来の目標が決まった。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。
前田詠仁
- 大舞台で緊張しなくなった。
- スイングスピード、スタミナup。
- 勉強の習慣。
- 自分の事は自分でするようになった。早起きの習慣。洗い物の手伝い。
的場大実
- 継続の力がついた。
- 守備などでプラス思考で臨めるようになった。打席で先が考えられるようになった。進んで自分からやっていくのでどんどんアップしていった。
- 勉強の習慣。
- 自分の事は自分でするようになり、頼ることがなくなった。大きな声ではっきりと挨拶できるようになった。
三家成吾
- 継続の力が身についた。
- 落ち着いてピッチングができる。ヒットが打てるようになり感覚が掴めている。
- 勉強時間が増えた。
- 弁当入れ。手伝うようになった。道具の手入れの習慣。親とキャッチボールができるほど仲が良くなった。
宮本三太
- 継続の力がついた。考え方が前向きになった。
- 守備のハンドリング技術向上。
- スピーチできるようになった。
- 自分の事を自分でするようになった。
吉田涼真
- 成功する人の習慣ができた。
- ゴロを最後まで見て捕れるようになった。勝負を決めるところで勝負強さが出てきた。体力up。
- 勉強の習慣。順位10位up。
- 自立してきた。自分でしっかり考えて手伝えた。
熊谷歩香
- 周りがみえるようになってきた。コミュニケーションが取れるようになった。
- 一体感がでてきた。
- 勉強の習慣。
- 自分で家の事ができるようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 生徒一人ずつ個性を出しながら変化していく様子が見てとれた。目つき、顔つきが変わり、自分の行動に自信を持つようになった。また指導者としても選手に対する言葉がけ、接する態度が変わった。目標設定をしながら選手と話す機会を増やし、聴くことに時間をかけた。信頼してあげることで、こちらも信用してくれた。これからの成長が楽しみだ。
- 目つき、顔つき、生活が変わった。それに伴い失敗した後の姿が変わった。受講前の2年生は他人との関わり方が淡白で仲間を思いやる姿が少なかったが、受講後は自然と語り合う姿を見られるようになった。学業に徹底して取り組む姿が生れた。
- 自分自身、メンタルトレーニングを機に指導面、生活面、仕事面、様々な面で習慣化してきた。
【 修了式に参加して 】
- 自然と3分間スピーチができるようになっていることに驚いた。生徒に比べて自分の方が遅れている感じだ。
- 部員間でいい刺激になったと思う。
- もっと多くの保護者や先生方に彼らの成長を見て頂きたかった。お金を出せばできることではなく。「縁」があってできることだと思う。生徒たちも(60日間メンタルトレーニングの)効果を実感してくれているので良かった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- ネガティブな言葉が減り、前向きな言葉が出てくるようになった。家での表情が明るくなった。勉強に関しても「どうせ勉強してもあかん」という考え方から「コツコツやっていけばできる!」という姿勢になってきた。
- 日々の行動が変わった。家のお手伝いを進んでしてくれてとても助かった。
- 自分の物を大事にするようになった。
- 人前で堂々と話せるようになった。
- 家庭内での発言が増えた。自分の考えを持って発言できるようになった。自分の事を優先せず、相手を思う事も優先するようになった
- 「やると決めたことは必ずやる」という意識が強くなった。周囲への感謝の気持ちが増した。
- あらゆる面で変化を見ることができた。掃除、洗い物、ユニフォームの洗濯が自主的に行えるようになった。
- 自分の事は自分でするようになった。近所の方に挨拶できるようになった。テスト前の勉強時間が多くなった。
- 自分の意見がはっきりと言えるようになった
【 修了式に参加して 】
- 選手全員が人前で話ができるようになった。スピーチも中身のある話が多かった。
- 60日間メンタルトレーニングは野球や勉強だけでなくこれからの人生に役立っていくものだと思った。
- 子供たちの素直さ、たくましさ、頼もしさを実感した。
- 受講前と今では全然違う!と思った。
- 野球部全体の振る舞いや話し方など堂々としていた。
- チームとして自分自身何をしていかなければいけないのか、一人一人の考えを聞かせてもらった。
- 継続の大切さをつくづく感じた。
- このようなメンタルトレーニングに出会えて良かった。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(27人) B.良かった(12人) C.普通(2人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)
Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(41人) B.いいえ(0人)
Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(39人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (23人)
- c.継続の力がついた(39人)
- d.努力できるようになった(36人)
- e.目標設定できるようになった(35人)
- f.夢や目標がはっきりした (30人)
- g.感情をコントロールできるようになった(28人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(33人)
- i.良いイメージを描けるようになった(32人)
- j.自信がついた(34人)
- k.積極的になった(29人)
- l.感謝するようになった(36人)
- m.明るくなった(36人)
- n.笑顔が増えた(34人)
- o.向上心が増えた(29人)
- p.精神的に強くなった(30人)
- q.あきらめなくなった(32人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(26人)
- s.視野が広がった(24人)
- t.優しくなった(29人)
- u.集中力が増した(31人)
- v.自分が好きになった(20人)
- w.その他[善悪の判断ができるようになった・表情豊かになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(35人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(27人)[スイングスピード20キロup・球が速くなった・単打を確実に打てるようになった・バッティング技術が上達した・送球の安定・コントロールが良くなった・打率up・エラーが減った・スタミナup・1年生大会で優勝・センターでの背走が得意になった・体重up・肩の筋力up・打球が鋭くなって飛ぶようになった・打球の回転やノビが良くなった・守備のハンドリング技術向上・体力up]
- c.競技や練習が好きになった(31人)
- d.練習時間が増えた(28人)
- e.練習内容が充実した(29人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(36人)
- g.一体感がでてきた(32人)
- h.声が出るようになった(25人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(30人)
- j.その他[打席や守備で緊張しなくなり、リラックスして入れるようになった・(1,000スイング,800スイング)の習慣・やる気がでた・自主練習でどういう事をしたら自分の為になるかを考えて行動するようになった・挨拶をすることによって部員とのコミュニケーションが増えてきた・ピンチに強くなった・勝負強いバッティングが身についた]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(26人)
- b.勉強時間が増えた(35人)
- c.成績、順位が上がった(19人)[2教科で1位・苦手な英語30点以上up・テストの平均点7点up・最高点94点を取れた・クラス順位10位up・英語up・生物up・平均点up・50点up・学年順位(40位以内→30位以内)up・単語テスト毎回満点・クラス順位(11位→6位, 15位→9位)up・文章力up・英語25点up]
- d.授業態度が変わった(28人)
- e.スピーチできるようになった(31人)
- f.勉強がわかるようになった(27人)
- g.将来の目標が決まった(25人)
- h.本や新聞を読むようになった(26人)
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(35人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(36人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(35人)
- d.感謝するようになった(39人)
- e.感謝されるようになった(23人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(33人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(34人)
- h.接し方が変わった(25人)
- i.家庭での会話が増えた(29人)
- j.その他[親とキャッチボールができるほど仲が良くなった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(23人)[一人行動が出来るようになった・目覚まし時計なしで起きられるようになった・自分の事は全て自分で出来るようになった・自分で家の事ができるようになった]
- b.良い習慣がついてきた(23人)[トレーニング・勉強・早寝早起き・毎朝風呂掃除・挨拶・朝ごはんをしっかり食べる習慣・仏壇に向かって祖父母と話す習慣・ユニフォーム洗い・部屋の掃除・道具の手入れ・洗い物]
- c.手伝うようになった(24人)[洗濯物干し・靴並べ・風呂掃除・トイレ掃除・皿洗い・ユニフォーム洗い・弁当箱洗い・洗濯物たたみ・料理・弁当入れ]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(30人)
- e.時間管理ができるようになった(26人)
- f.金銭管理ができるようになった(27人)
- g.健康管理できるようになった(30人)
- h.生活が楽しくなった(33人)
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(41人) B.いいえ(1人)