長岡大手高等学校 硬式野球部 2018年度

修了式のアンケートより
長岡大手高等学校 硬式野球部
- 一、俺達はどんな苦楽をも共にし、前に進んでいく
- 一、俺達は文武一致の精神ですべてに全力を注ぐ
- 一、俺達は土壇場でこそ己を奮い立たせ闘志を燃やす
- 一、俺達の大手愛は全ての人に夢を与える
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化
:部活面
:勉強面
:生活面
阿比留龍志
- 物事の捉え方が変わった。プラス思考になった。
- 考えて練習できる様になった。
- 日本史UP。
- 隙間時間を上手に使える様になった。
佐藤航大
- 決めた事をするようになった。人前で話す時緊張しなくなった。友だちとの会話が増え笑う事が増えた。欲望に負けなくなった。
- ウエイトの数値UP。体重が増えた。
- テストの平均点11点UP。授業中の集中力UP。大学進学に向けてやってやろうと思った。
- 面倒なことをするようになった。一人でやれる事は一人でやるようになった。弁当箱洗い。
佐藤天咲
- 自分なら絶対にできるとプラス思考になった。時間の使い方が上手くなり無駄がなくなった。目標を明確にして、それに向かって毎日行動できるようになった。
- 毎日トレーニングを続けられるようになり上達しているのがわかった。
- 勉強の習慣。小テスト合格。
- 玄関掃除の習慣。弁当箱洗い。身の回りの事を自分でできるようになった。
芝 稀平
- どんな事があってもやると決めたことをやるという継続力が身についた。苦しくなった時に前向きな言葉を自分や周りに対して言える様になった。時間を大切にするようになって時間の使い方が上手くなった。
- 前もってやることを決めて練習することが習慣になった。ウエイトの重量UP。
- テストや模試の順位UP。
- 自分でやれることが増えた。洗い物、風呂掃除の手伝い。
高藤 透
- 続ける習慣。目標設定することで行動が明確に、意味を持ってできるようになった。自分に対してプラスな事を言うようにして自信が持てるようになった。
- ウエイトの重量UP。太ももが太くなった。スイングスピードUP。自主トレーニングの習慣。
- 勉強の習慣。小テスト合格。
- 周りに流される事がなくなってきた。靴を揃えるようになった。誰かがしていたら見て見ぬふりをせずに行動できるようになった。
田邊健太
- プラス思考になった。継続の力がついた。
- 練習の時に自分に肯定的な言葉をかけることが習慣になった。
- 成績、順位UP。
- 掃除の習慣。頼まれた事を手伝うようになった。
田村昴大
- プラス思考に物事を捉えようとするようになった。障害とどう向き合う事が大切なのかを考えて行動するようになった。
- 継続して自主トレーニングするようになった。総筋力UP。
- 期末テストの点がかなり上がった。
- 親への挨拶と靴を揃えることが習慣になった。風呂掃除。
内藤岳人
- 上手くいっていても、上手くいっていなくても毎日自分のやるべき事をするべきだ、ということを学び、切り替えが上手くなった。
- 今まで辛かったメニューが辛くなくなった。
- 模試学年14番。3分間スピーチが楽しみになった。
- 自己管理能力up。
武士俣文孝
- 自信がついた。目標設定ができるようになった。3分間スピーチを通して仲間の気持ちを知れた。障害に対する考え方が変わった。
- 前向きに、自主的に練習にに取り組めるようになった。本番をイメージして出来るようになった。ウエイトの数値UP。素振り、体幹トレーニングの習慣。体重UP。
- 日本史30点UP。家で勉強できるようになった。
- 親と話せるようになった。弁当箱洗い。
山添大河
- 勇気ある行動が増えた。逆境に対する心構えが変わった。クラスの仲間関係が良くなった。
- 体つきが変わった。
- スピーチができるようになった。将来の目標が決まった。
- 早寝早起きの習慣がついて健康的な生活が送れている。
和田耀介
- 継続できる力がついた。プラス思考になった。時間の使い方を考えて行動できるようになった。自分の潜在能力を信じることで努力を継続できるようになった。
- スイングスピードUP。継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。英語の模試が前回よりも分かった。
- 弁当箱洗い。自分のことを自分でするようになってきた。靴を並べる習慣がついて家族も影響をうけてきた。挨拶することで家の雰囲気が良くなった。弟と話す機会が増えた。
渡邊樹生
- 笑顔が増えた。自分はやればできることを学んだ。
- アファーメーションをしてランメニューのタイムが2分縮まった。
- 英語表現21点UP。読書をするようになった。
- 水筒等を自分で洗うようになった。寝る時間と起きる時間が一定になった。
和田森蒼
- 継続できるようになった。プラスに捉えられるようになった。勝利者の考えを手に入れた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。
- 良い習慣がついた。
神林留衣
- 継続する力がついた。最初から諦めなくなった。障害を前向きに捉えられるようになった。プラス思考になった。良いイメージができるようになった。鮮明な目標を立てられるようになった。自分に足りていない所が分かりそれを埋めようと心がけられるようになった。
- 勉強の習慣。
- 一人でやるようになった。時間の使い方が上手になり睡眠時間が増えた。弁当箱洗いなど家事を手伝うようになった。
徳橋 叶
- 目標を明確にしてその夢に向かってコツコツと努力を継続するようになった。自分だけでなく周りの人の分までも責任を負えるようになった。
- 声が出るようになった。チームの雰囲気が良くなった。
- 隙間時間を使って勉強する習慣がついた。45番UP。就きたい職業、通いたい大学を鮮明にイメージできた。
- 時間やスケジュールを管理できるようになった。自分で起きれるようになった。
堀 美紀
- 前向きな考え、発言を意識するようになった。自分で目標設定が出来るようになった。言葉の捉え方が変わった。「一緒にいると幸せになる」と友だちに言ってもらえた。
- 勉強の習慣。小テスト合格。
- 「今日中にやることリスト」を作り、忘れ物がなくなり、一人でできることが増えた。ゴミ拾いの習慣。クラスで困っている人を助けられるようになった。毎日が楽しくなった。
稲川 壮
- 逆境への対応力がついた。努力と継続力UP。
- スイングスピードUP。
- 勉強の習慣。
- 靴を並べる習慣。
岡部凛平
- 考え方が前向きになり、自分を励ます事ができるようになった。計画性が身につき継続力が上がってきた。嫌な事から逃げなくなった。
- 目標に向かって前向きに自主練習できるようになった。体重が増え、力もついてきた。自分に足りない点、得意な点が分かった。
- 移動時間を有効に活用できるようになった。
- 自分で起きられるようになった。
上村 健
- 継続できるようになってきた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 英語のテスト15点UP。勉強時間が増えた。
- ユニフォームの洗濯と玄関の靴を揃える習慣。
川瀬 友
- 挑戦する事。継続する事。踏み出す勇気と過程。自分とは…と考える心。与える事と与えられる事の関係性。
- 継続して自主トレーニングするようになった。プラスのイメージを持てるようになった。
- 夢を具体的なものにできた。
- 行動が自主的になった。
木倉享之介
- 目標設定の大切さが分かった。小さなことにイライラしなくなった。前向きに考えようと意識するようになった。
- 自主練習を当たり前にするようになった。
瀬戸奏嬉
- 面倒くさいことを受け止めて積極的に立ち向えるようになった。消極的なことを言わなくなった。
- 体幹トレーニングの習慣。スクワット100kg持てるようになった。
- 歴史22点UP。
- 自己管理能力UP。
田村優太
- プラスに考えられるようになった。しっかりと目標を立てて物事を行うようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。ランメニューのタイムが縮まった。
- 本を読むようになった。自主的に勉強する時間が増えた。小テストに受かる回数が増えた。
- 自分から家族に会話するようになった。一人で起きられるようになった。歩いて帰る習慣。食事の片付けなど手伝うようになった。
宮島 輝
- 努力を怠らずに甲子園だけを見て取り組むようになった。きついメニューにも前向き、肯定的に取り組めるようになった。
- スクワット60kg→95kg。
- 勉強時間が増えた。小テストの合格率が上がった。クラス、学年、学校のために動いた。
- 自分で起きて布団をあげるようになった。送迎の際親に挨拶する習慣。
村田雄亮
- 自分と向き合って自分を理解できるようになった。自分がいかに大きな存在かがわかってきて「It all depends on me」という言葉が好きになった。
- スイングスピードUP。ランメニューのタイムが縮まった。
- 国語の模試校内2位。英単語テスト合格。
- 「ありがとう」を使えるようになった。自分で起きられるようになった。弁当箱洗い。
村山純平
- 継続できる自分へと変われた。どんな事にも目標達成に向けプラスに考え行動できるようになった。感謝の気持を持つ事。
- ベンチプレス55kg。総筋肉量130%上がった。
- 学年順位(考査)30位上がった。
- 自分で起きられるようになった。どんな人にも挨拶することが習慣になった。親や困っている人に協力するようになった。
山下純平
- しっかりと目標を立てられるようになった。継続して努力できるようになった。障害を楽しめるようになった。
- ウエイトの数値UP。
- 勉強の習慣。
- 親への挨拶が習慣になった。掃除。送迎してもらうことが減った。
山谷昴平
- 継続ができるようになった。自分にプラスな言葉をかけることが多くなった。
- 練習する習慣がついた。身体がかなり柔らかくなった。
- 人前で堂々と話す事ができるようになった。苦手な教科と向き合えるようになった。
- 必ず靴を揃えるようになった。困っている人を見つけたら手伝う事が多くなった。
力間悠悟
- 目標設定ができるようになった。自分を受け入れることができるようになった。
- 継続して走る事で体力がついてきた。
- 目標を見えるようにした事で点数が上がった。化学45点UP。
- 行き帰り親に負担をかけないように自分でできるようになった。布団上げ。
渡邊駿介
- プラス思考で物事を考えられるようになった。継続する力がついた。
- 500本振っても大丈夫な力がついた。筋トレの習慣。
- 学年順位30番UP。平均点10点UP。
- 人に流されなくなった。玄関の靴を揃える習慣。
安達新茄
- 目標を明確に、具体的に立てられるようになった。切り替えが早くなった。
- イメージトレーニングができるようになった。声が出るようになった。
- 自分の意見をまとめて言える力がついた。全体の前でも発表できるようになった。
- 自分で起きる習慣。弁当箱洗い。親のありがたみや大変さがわかり感謝するようになった。
関 萌々
- 目標を明確にし、今自分がするべきことがわかった。全ての事をプラス思考に考える。継続する力。すぐに諦めない事。
- 勉強の習慣。
- 弁当箱洗い。洗濯。その日やるべき事をその日のうちにやる習慣。
星 葉月
- 大きな目標すぎて現実味がなかったが、自分の夢を他の人に言う機会が多くなったり、目標設定して今日やる事が明確になったことで前向きに考えられるようになった。
- チームの雰囲気が良くなり一体感が出てきた。
- 勉強の習慣。学年順位50位UP。
- その日のうちにやらなければならない事はその日のうちに終わらせることができるようになった。自分のことは自分でやるようになった。早起きの習慣。皿洗い。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 性格、心、内側からの変化、成長を感じた。60日前とは全然違う。
- 人前で話すこと、スピーチすることは大人でも大変だと思う。自分の思いを、自分の言葉でしっかりと伝える力は人生の武器となる。
- 練習への取り組み方が変わった。
- 会話の質と量が変わった。前向きな会話が増えた。
- 笑顔が増えた。
- 一人一人が目標を持って、その日にやるべき事を意識して取り組んでいた。
【 修了式に参加して 】
- 選手、マネージャーの変化、成長を感じた。私自身が勉強になった。
- 60日間の取り組みと成果、今後の展望を発表できる場があることは、生徒にとって幸せだと感じた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 「継続は力なり」という言葉を改めて感じる事ができた60日間だったと思う。
- 自分の弱点を克服するための目標→行動→考えと逆算していき、その先に何があるかとしっかり考えて行動する力を身につけ出した。
- 自分で決めた事を継続して行う事で続けることの大切さを学び、自信につながった。
- (性格)継続力UP。明るく元気になった。表情が柔らかくなった。自分をしっかり見つめるようになった。自分を律することができるようになった。笑顔が多くなった。自分の意見をしっかりと持ち表現できるようになった。
- (考え方・言葉)ポジティブになった。ネガティブな事を言わなくなった。前向きな発言が多くなった。ポジティブな考え方へと切り替えることができるようになった。言葉使いが良くなった。プラス思考で物事を捉える様になった。自分を受け入れることができるようになった。
- (行動)目標を立ててコツコツと頑張る事ができるようになった。自分から進んでする事が増えた。帰宅後、自分で時間を決めて行動していた。目標、プロセスなど自分で組めるようになった。将来の道に対して描ける様になった。時間の有効活用。行動が早くなった。
- (野球・自主練習)柔軟の習慣。まじめに取り組む様になった。
- (勉強)期末テストの点,順位UP。本を読むようになった。勉強をするようになった。集中して取り組んでいた。勉強時間の確保。勉強の習慣。自己分析して将来の職業を考える様になった。まじめに取り組む様になった。
- (家族関係)会話が増えた。学校の事や仲間の事を話してくれるようになった。挨拶するようになった。「ありがとう」とすぐに言える様になった。意見が言える様になった。自分の目標を口にするようになった。送迎のお礼を言う様になった。
- (自立・生活)自分で起きる様になった。靴を揃える様になった。布団の上げ下げ。部屋の掃除。メリハリが出てきた。
- (手伝いなど)弁当箱洗いの習慣。靴を揃える様になった。玄関掃除の習慣。家族の弁当箱洗い。よく手伝う様になった。
【 修了式に参加して 】
- (スピーチについて)とても前向きで自信に満ちていた。大勢の前で大きな声でスピーチしていた。16,7歳でこれだけ人前で話す事ができる事は凄い。3分間、原稿も見ずに思いを表現できていた。人前で話す事が苦手な息子が、大勢の人の前で堂々と話す姿を見て、とても感動した。
- 「最後は自分自身」「敵は己にあり」と感じる事ができたトレーニングで、高校生活だけではなく将来につながると思った。子供にとって偉大な経験になった。
- 子供たちの表情が変わった。笑顔がとても良かった。
- 目標を設ける事により「努力することの大切さ」や「自分にはまだまだ可能性があること」などを気付く事ができて、このメンタルトレーニングに出逢えて良かったと思う。
- スピーチを聞きながら自分自身を見つめ直すことができた。
- 最初は(60日間で変わる事ができるのか?)と思っていたが、修了式に参加して「60日間で変わる事ができるんだ!」という確信に変わった。
- 人生に役立つトレーニングを受けられて娘はラッキーだった。大手高校野球部に入って良かった。
- 技術面に限らず、気持ちの面の指導に力を入れてもらえたことに、嬉しさを感じた。
- 会社で通用する話を沢山聞く事ができた。
- みんなの意識の高さが今後につながると期待している。先生の話を聞いて、子供への接し方を考えさせられた。
- 生徒一人一人が強い志を持って過ごしている事がよくわかった。
- 部員、マネージャーの一人一人が大人になったと感じた。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(31人) B.良かった(1人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(32人) B.いいえ(0人))Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(32人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (29人)
- c.継続の力がついた(31人)
- d.努力できるようになった(31人)
- e.目標設定できるようになった(30人)
- f.夢や目標がはっきりした (30人)
- g.感情をコントロールできるようになった(23人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(32人)
- i.良いイメージを描けるようになった(31人)
- j.自信がついた(27人)
- k.積極的になった(27人)
- l.感謝するようになった(23人)
- m.明るくなった(28人)
- n.笑顔が増えた(26人)
- o.向上心が増えた(28人)
- p.精神的に強くなった(26人)
- q.あきらめなくなった(23人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(24人)
- s.視野が広がった(21人)
- t.優しくなった(20人)
- u.集中力が増した(25人)
- v.自分が好きになった(14人)
- w.その他[欲望に負けなくなった・障害とどう向き合う事が大切なのかを考えて行動するようになった・勇気ある行動が増えた・勝利者の考えを手に入れた・嫌な事から逃げなくなった・自分を励ます事ができるようになった・小さなことにイライラしなくなった・自分と向き合って自分を理解できるようになった・障害を楽しめるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(25人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(22人)[ウエイトの数値UP・体重が増えた・太ももが太くなった・スイングスピードUP・総筋力UP・体つきが変わった・ランメニューのタイムが2分縮まった・スクワット100kg・ベンチプレス55kg・総筋肉量130%UP・柔軟性UP]
- c.競技や練習が好きになった(24人)
- d.練習時間が増えた(25人)
- e.練習内容が充実した(27人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(29人)
- g.一体感がでてきた(25人)
- h.声が出るようになった(22人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(25人)
- j.その他[考えて練習できる様になった・今まで辛かったメニューが辛くなくなった・本番をイメージして出来るようになった・自分に足りない点、得意な点が分かった・3分間スピーチを通して仲間の気持ちを知れた]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(22人)
- b.勉強時間が増えた(24人)
- c.成績、順位が上がった(24人)[模試学年14番・日本史30点UP・テストの平均点11点UP・テストや模試の順位UP・小テスト合格率UP・期末テストUP・英語模試UP・英語表現21点UP・45番UP・英語のテスト15点UP・歴史22点UP・国語の模試校内2位・学年順位(考査)30位UP・化学45点UP・学年順位(30番,50番)UP]
- d.授業態度が変わった(28人)
- e.スピーチできるようになった(29人)
- f.勉強がわかるようになった(19人)
- g.将来の目標が決まった(18人)
- h.本や新聞を読むようになった(21人)
- i.その他[授業中の集中力UP・隙間時間を使って勉強する習慣・就きたい職業、通いたい大学を鮮明にイメージできた・移動時間を有効に活用できるようになった・クラス、学年、学校のために動いた・苦手な教科と向き合えるようになった]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(30人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(28人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(32人)
- d.感謝するようになった(29人)
- e.感謝されるようになった(15人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(27人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(28人)
- h.接し方が変わった(18人)
- i.家庭での会話が増えた(21人)
- j.その他[クラスの仲間関係が良くなった・「一緒にいると幸せになる」と友だちに言ってもらえた・クラスで困っている人を助けられるようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(24人)[一人でやれる事は一人でやるようになった・身の回りの事を自分でできるようになった・自分でやれることが増えた・自分で起きれるようになった]
- b.良い習慣がついてきた(28人)[自主トレーニング・素振り・体幹トレーニング・勉強・玄関掃除・掃除・親への挨拶・靴を揃えること・早寝早起き・水筒洗い・ゴミ拾い・ユニフォームの洗濯・歩いて帰る習慣・送迎の際親に挨拶する・どんな人にも挨拶すること・その日やるべき事をその日のうちにやる]
- c.手伝うようになった(17人)[弁当箱洗い・玄関掃除・洗い物・風呂掃除・誰かがしていたら見て見ぬふりをせずに行動できるようになった・頼まれた事・家事・ユニフォームの洗濯・食事の片付けなど・布団上げ・掃除]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(26人)
- e.時間管理ができるようになった(25人)
- f.金銭管理ができるようになった(22人)
- g.健康管理できるようになった(22人)
- h.生活が楽しくなった(25人)
- i.その他[自分だけでなく周りの人の分までも責任を負えるようになった・隙間時間を上手に使える様になった・周りに流される事がなくなってきた・時間やスケジュールを管理できるようになった・親や困っている人に協力するようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(30人) B.いいえ(0人)