市立名古屋商業高等学校 バレーボール部 2018年度
修了式のアンケートより
市立名古屋商業高等学校 バレーボール部
- ますます強く!
- 未来無限!
- 未来はすべて自分次第!
- 自ら行動!すぐにやる!
- 素早く綺麗に爽やかに!
- 絶対に 絶対に 絶対に、諦めない!
- 助ける.支える.信じ合う。
- 絶対に 絶対に 絶対に 絶対に 絶対に 諦めない!
- 粘って繋いで粘り勝つ!
- 0からの挑戦!
- 私たちは最強の挑戦者だ!
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化 :部活面 :勉強面 :生活面
永井香乃
- 1プレー1プレーへの考え方が変わった。全てのミスがダメではなく、やろうとして失敗するいいミスもあるとわかった。継続する力がついた。書くことの大切さがわかった。
- ジャンプ力が上がりコース打ちができるようになった。自分に足りないものを見つけることができるようになった。
- 最高順位を取れた。苦手科目だったが復習するようになって日商簿記3級合格した。
- 自分のことを自分でやれるようになった。洗い物等当たり前に手伝えるようになった。体調管理ができるようになった。
萩下あさひ
- 物事をプラス思考に捉えられるようになった。自分に自信を持つ事ができるようになった。表情が良くなった。良い習慣がついた。
- トスが上がるようになった。自分に足りないトレーニングを家でやるようになった。
- 順位UP。勉強時間を決めてやるようになった。人前でしっかりと話せるようになった。
- お弁当を作る習慣。お風呂洗いや料理の手伝い。
阪野愛実
- 継続する事ができるようになった。プラス思考になれた。自分に自信がついた。
- プレー面でもプラスに捉えられるようになった。
- クラス順位成績10番UP。
- 家族でトランプするようになった。靴を揃える習慣。お皿洗い。
柳瀬心杏
- 継続することができるようになった。素直になった。時間を有効に使えるようになってきた。周りをみれるようになった。前向きな言葉をつかうようになった。
- プレー中にいいイメージが持てるようになった。面当たりが良くなった。
- 放課後や空いている時間で宿題ややるべき事を終わらせられた。
- 家事を手伝う事で母とのコミュニケーションが増えた。感謝の気持を伝える機会が増えた。自分のことは自分でやるようになってきた。
上堂薗末朔
- プラス思考になった。「私はできる」と自信がついた。家族、先生、友だちに感謝することが増えた。良いイメージを想像する事ができた。
- 春高予選で始めたばかりのクイックやスパイクサーブを打ち切る事ができ、セッターもやり切る事ができた
- 秘書検定3級合格。成績が大幅にUPして10位とることができた。クラス順位8位UP。
- 親にやってもらうことが少なくなった。片付ける習慣。洗濯物たたみ。
佐藤 梢
- 前向きに考えられるようになった。継続する力が身についた。できると信じることが増えた。書くことが習慣づいた。自分の意見等をしっかりと持つようになった。我慢できるようになった。
- 積極的に苦手なプレーを練習するようになった。レシーブのダメな所を理解できるようになった。
- クラス順位が1桁に近づいた。勉強が嫌じゃなくなった。
- 細かい所に気付けるようになった。
佐藤蒼來
- 計画性を持って行動できるようになった。継続する力が身についた。今まで怒られるとずっと引きずっていたが、次どうすれば良くなるか考えられるようになった。
- スパイクの打力が上がった。
- 人前で発言する場面があっても緊張することが減った。
- 靴をそろえるようになった。細かい所に気付けるようになった。書く癖がついてきた。
山本里香
- 自分の気持ちを素直に伝えられるようになった。視野が広くなり気付ける事が多くなった。
- プレーに自信が持てるようになった。1つ1つのプレーが安定してきた。チームのために行動するようになった。トスが安定して上がるようになった。
- 保健のテストクラス1位。日商簿記3級合格。
- 自分から手伝い(洗い物や掃除、洗濯物)をしたり、自分で何かをしたりするようになった。書く習慣。靴を揃える習慣。洗い物
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 前向きな言動が増えた。
- チームが明るくなった。 i>
【 修了式に参加して 】
- 立派にスピーチできていた。
- 「書くことが大切」と感じた生徒が多く、いいポイントを掴んでいるなと思った。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 会話の内容が以前よりしっかりしてきた。洗い物やお手伝いを進んでやってくれた。部活では目標ができた時は生き生きとしていた。
- 人見知りがなおって笑顔で話かけるなど、明るくなった。3分間スピーチも声が出ていた。家での会話も前向きになり、ミスした時には「ミスを活かして、これからどうするのか」を考えて話してくれている。
- 怒る事や言い訳する事が減ってきた。自分のやらなくてはいけない事を自分で決めて実行し続けることの大切さを学んでいると思った。
- ネガティブな言葉を発すると「今はそんな事を言っていても仕様がない。努力してやるだけ」とはっきり言われた。メンタルが鍛えられたなあと思った。自分の弁当箱を洗ったり、朝、自分で起きてきたりと色々な面で変化が見られた。
- お手伝いをするようになった。相手の気持ちを考える事が出来るようになった。生活面でメリハリをつけられるようになった。時間管理(TV,勉強,スマホなど)ができるようになり、親が口出しする事が減った。メモを取るようになった。
- メントレ前は何事にも自信が持てずに「自分がバレーボールを続けることはみんなに迷惑をかけることだ」と毎日言っていたが、徐々に家でもマイナスな事を言わなくなり、その後「絶対に諦めない!」と言い出した。精神的に強くなり、バレーボールと向き合えるようになった。
【 修了式に参加して 】
- 皆さんの成長の変化を感じた。
- 3回修了式を見せて頂いているが、毎回毎回すごく感動させられる。とても良い経験をさせてもらった。
- 大勢の人の前で、自分の言葉で何も見ずに他の人に3分間で伝える機会が与えられて、いい経験になったと思う。
- 皆さん自信に満ちていて強さを感じた。高校生が日々努力していることに感動した。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(8人) B.良かった(0人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(8人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(8人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (6人)
- c.継続の力がついた(8人)
- d.努力できるようになった(8人)
- e.目標設定できるようになった(8人)
- f.夢や目標がはっきりした (6人)
- g.感情をコントロールできるようになった(6人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(5人)
- i.良いイメージを描けるようになった(7人)
- j.自信がついた(7人)
- k.積極的になった(8人)
- l.感謝するようになった(8人)
- m.明るくなった(8人)
- n.笑顔が増えた(8人)
- o.向上心が増えた(7人)
- p.精神的に強くなった(7人)
- q.あきらめなくなった(8人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(7人)
- s.視野が広がった(6人)
- t.優しくなった(4人)
- u.集中力が増した(4人)
- v.自分が好きになった(4人)
- w.その他[素直になった・怒られた時に引きずらず次どうすれば良くなるか考えられるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(6人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(6人)[ジャンプ力が上がりコース打ちができるようになった・トスが上がるようになった・面当たりが良くなった・スパイクの打力UP・1つ1つのプレーが安定してきた・トスが安定して上がるようになった]
- c.競技や練習が好きになった(5人)
- d.練習時間が増えた(6人)
- e.練習内容が充実した(7人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(4人)
- g.一体感がでてきた(4人)
- h.声が出るようになった(7人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(8人)
- j.その他[自分に足りないものを見つけることができるようになった・チームのために行動するようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(5人)
- b.勉強時間が増えた(8人)
- c.成績、順位が上がった(6人)[過去最高順位・クラス順位,成績10番UP・10位・クラス順位8位UP・クラス順位が1桁に近づいた・保健クラス1位]
- d.授業態度が変わった(5人)
- e.スピーチできるようになった(8人)
- f.勉強がわかるようになった (5人)
- g.将来の目標が決まった(3人)
- h.本や新聞を読むようになった (5人)
- i.検定試験に合格した(3人)[日商簿記3級・秘書検定3級]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(8人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(8人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(8人)
- d.感謝するようになった(8人)
- e.感謝されるようになった(4人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(6人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(7人)
- h.接し方が変わった(4人)
- i.家庭での会話が増えた(8人)
- j.その他[自分の気持ちを素直に伝えられるようになった・家族でトランプするようになった・家事を手伝う事で母とのコミュニケーションが増えた]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(6人)[自分のことを自分でやれるようになった]
- b.良い習慣がついてきた (8人)[書くこと・お弁当作り・靴を揃える・片付け]
- c.手伝うようになった(6人)[皿洗い・洗濯物たたみ・掃除]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(3人)
- e.時間管理ができるようになった(5人)
- f.金銭管理ができるようになった(2人)
- g.健康管理できるようになった(4人)
- h.生活が楽しくなった(7人)
- i.その他[細かい所に気付けるようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(8人) B.いいえ(0人)