姫路工業高等学校 野球 2018年度
修了式のアンケートより
姫路工業高等学校 野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化 :部活面 :勉強面 :生活面
井上湧斗
- 友だちとよく話すようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- スピーチができるようになった。
- 朝自分で起きる事が多くなった。靴を揃えるようになった。休みの日に洗濯物を干すようになった。
大西晃貴
- 良い結果をイメージすることによって、自然と思い切ってプレーできるようになってきた。
- 筋トレで持ち上げられる重量が20kg増えた。
- 順位が6位UP。
- ユニフォームだけではなく靴下も自分で洗うようになった。洗濯物の取り込みを手伝うようになった。
金井大樹
- 苦しい練習にも前向きな気持ちで取り組むことができた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強時間が増えた。上がらずに悩んでいた成績が上がった。
- 感謝するようになった。生活が楽しくなった。
藤井圭一朗
- 継続力がついた。自分に自信がついた。達成する楽しさがわかった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。筋肉がついた。
- 勉強の習慣。
- 自分で起きるようになった。良い習慣がついた。
本城龍之介
- 継続力がついてきた。
- 継続して自主トレーニングをするようになってきた。
- 勉強の習慣がついてきた。テストの点が上がった。
- 自立してきた。良い習慣がついてきた。
山梨稔和
- 練習を楽しくしようと心がけるようになった。「ありがとう」を言う回数、言われる回数が増えた。
- 壁当てで技術向上に努めている。Aチームに入れてもらえた。
- 下がり気味だった順位が元に戻れた。
- 毎日靴を揃えられるようになった。
神崎 翼
- 決めた事をその日だけでなく毎日できるようになった。メンタルチェックリストの「学習」の部分が上がった。
- スイングが速くなった。
- 苦手教科の点がすごく上がった。
- 自分で何事も出来るようになった。
古角太陽
- 失敗を前向きに捉える事ができるようになった。成長の仕方を覚えた。
- 体つきがだいぶ変わった。意識的に声を出すことでモティベーションが上がりエラーが減った。
- 数学検定合格。資格を積極的に取れるようになった。
- 自分で物事を決められるようになった。生活にメリハリがついた。
矢野翔大
- 練習の時にずっと声を出す事を続けられている。どうすれば上手になるか考えられるようになった。
- 背筋力がこの冬で30以上UP。
- 情報技術検定合格。
- 自己管理能力UP。
薮口藍杜
- 決めた事を継続する力がついた。自分自身まだまだ成長できると思うようになり考え方が変わった。
- 上半身、下半身筋力UP。
- 順位が5番上がった。
- 靴並べの習慣。食器運びを手伝うようになった。
井澤慶也
- プラス思考になった。継続の力がついた。
- 練習時間が増えた。
- 数検準2級合格。
- 親の手伝いをするようになった。部屋の掃除の習慣がついた。自分で早起きするようになった。
井藤智也
- プラス思考になった。自分が決めた目標を習慣付けできた。気持ちの持ち方次第で野球がうまくなるということがわかった。
- 自主トレーニングが習慣になった。スイング力がついて飛距離が伸びた。
- 勉強の習慣。クラス順位5位UP。分からなかった問題がとけるようになった。テストの点が上がった。
- 靴をならべるようになった。ユニフォームの洗濯。食器洗い。自分で起きられるようになった。
大村優翔
- 集中力が上がった。継続する力がついた。達成できる目標設定が出来るようになった。考え方が変わった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- クラス順位が14位上がった。復習するようになった。
- 玄関の靴を並べる習慣がついた。風呂掃除。
北脇凪稀
- 練習に対しての考え方や取り組む姿勢が変わった。試合の時のモティベーションの上げ方が分かってきた。
- 打球が速くなった。
- 順位が3位上がった。
- 靴を並べるようになった。食器洗い。
羽渕修平
- 良い習慣ができた。目標(夢)を書いて貼るようになった。
- チームの意識や雰囲気が変わった。スイングスピードが速くなった。周りの人も頑張っていたので自分もやらないとという気になった。
- 勉強の習慣がついた。数検・情報3級合格。小テストUP。
- 毎日ユニフォームを洗っている。帰ったら靴を並べる習慣。
秋武李於
- たった60日間でトレーニング面、勉強面、生活面に以前の自分との変化が出た。
- スイングが一番成長してスイングリーダーになった。打球があきらかに強くなった。
- 社会が20点アップして順位が2位上がった。
- 早起きの習慣がついてきた。
荒堀吟司
- 自分からチームに対して声をかけるようになった。人前で話す力がついた。
- 自主練に取り組むようになった。人の良い所を真似して練習した。
- クラス順位が5位上がった。
- 自分から行動しようと思うようになった。細かい所に気付くようになった。食事の手伝い、風呂掃除の手伝い。
安本亮太
- 継続する力がついた。「目標に対して中間地点をどう乗り越えていくか」という事が大切だとわかった。
- 逆方向に強い打球が打てるようになった。
- 課題を計画的にできるようになった。2学期期末より90点上がって順位も4番上がった
- ユニフォーム洗い、靴並べの習慣。1日1つ手伝いができるようになった。
山脇大輝
- 継続の力がついた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強する時間を作るようになりクラス順位が6番上がった。スピーチがまとまってきた。
- 靴を並べる習慣。
和泉諒翔
- 考え方が変わった。やる時にやれるようになった。
- 筋トレの習慣がついてきた。
- もう一踏ん張りできるようになった。150点くらい上がって順位がすごく上がった。
- 一人で起きる習慣。靴を並べるようになった。
大洲春樹
- 継続する力がついた。感謝の大切さを学んだ。皆から好かれるようになった。考え方が変わった。
- 筋肉がついた。
- 勉強時間が増えた。順位が上がった。
- 弁当箱洗い。挨拶が出来るようになった。
小川快斗
- 最後までやり切ろうとする気持ちがついた。プラス思考になった。常に考えて行動できるようになった。目標設定ができるようになった。感謝されることが増えた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。飛距離が伸びた。考えてプレーするようになり打球が飛んできても焦らずに落ち着いたプレーができるようになった。
- 勉強の習慣。80点UP。情報技術検定合格。
- 毎日洗い物をした。弁当箱洗い。
小椋光翔
- プラス思考になって何事も習慣づけられるようになった。明確な目標を立てられるようになり継続する力がついた。
- バントなど自分に必要な技術力が良くなった。毎日イメージトレーニングするようなった。
- 授業態度が変わった10位UP。
- 食器片付けなど毎日手伝いをするようになった。部屋の掃除の習慣。
黒田悠海
- 目標設定ができるようになった。
- グランドの環境を整えるようになった。
- スピーチができるようになった
- 靴を並べるようになった。
畑山廉太朗
- 自分の考え方次第で変わる、変える事ができるという発見ができた。
- イメージトレーニングができるようになった。
- 情報の検定合格。
- 親のありがたさや大変さがわかり感謝するようになった。
小塚隼人
- 物事の捉え方がプラスに変わった。自分自身について真面目に向き合うようになった。
- 何をすればチームに貢献できるのかなど想像しながら取り組むようになった。
- スピーチができるようになった。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。
吉永篤生
- プラス思考になった。
- 残って自主練習をする日が多くなった。
- 勉強の習慣。学期末の順位UP。情報技術検定合格。
- 生活習慣が良くなった。手伝うようになり家族に「ありがとう」と言われるようになった。
高島健吾
- 目標を定めたら絶対に達成することができるようになっていった。
- 打球の質が変わってきた。もっと上手くなりたいと思うようになった。
- 勉強の習慣。小テストUP。情報技術検定合格。
- 親との会話がすごく増えた。親の手伝いをする機会がすごく増えた。
萩原陸斗
- 考え方が変わった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。チーム(学年全体)の団結力が良くなった。
- 情報技術検定合格。
- 早寝早起きの習慣。
橋本海生
- 考え方が前向きになりポジティブになった。「ありがとう」の大切さを知った。目標設定をして達成する喜びを知った。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣がついた。9位以内になった。
- 早寝早起きの習慣。
渡邊 颯
- 皆の前で恥ずかしがらずに堂々としゃべれるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。練習時間が増えた。
- 勉強時間が増えた。
- 自分の物はしっかり管理するようになった。靴並べの習慣。弁当箱洗い、練習着洗い。
森 翔真
- 継続の力がついてきた。
- 体重が増えた。スイングスピードが上がった。
- 集中力が上がった。
- 靴を並べる習慣がついた。風呂掃除。
安藤理貴
- とても継続力がついた。コミュニケーション能力がついた。
- 継続して自主トレーニングするようになった。スイングの数が増え、スイングスピードが上がった。
- 人の前で話す事ができるようになった。
- 親に挨拶する事が習慣になった。
西川智紀
- 自分に自信が持てるようになりポジティブに考えられるようになった。プラス思考になった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。練習時間が増えた。
- スピーチができるようになった。
- 生活リズムが良くなり充実してきた。
肥後拓夢
- ポジティブな思考の持ち方や勝利者、チャンピオンの考え方が理解できた。
- アファーメーションをしたら走るタイムが速くなった。
大河内幸達
- 継続力がついた。前向きに考えられるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強時間が増えテストの順位が8位上がった。
- 部屋を片付けるようになった。家事全般手伝うようになった。
大村優希
- 継続する事ができるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。練習時間が増えた。
- クラス順位17位UP。
- 部屋の掃除をまめにするようになった。靴を並べる習慣。洗濯物を入れたり風呂を洗うようになった。
楠本嵐士
- 練習に対する考え方や普段の生活が変わった。
- 一つ一つのメニューに対する取り組み方が変わった。
- 勉強の習慣。
- 一人で何でもしようと思えてきた。毎日することが増えた。食器洗いの手伝い。
坂田奨磨
- 考え方をポジティブにすること、そして最後までどんなことでも一生懸命にやり遂げることができるようになった。不平不満などを言わずに行動できるようになった。
- どんなメニューに対しても全力で取り組むようになった。
- テスト前にいつもより3時間くらい増やして少し変わってきた。
- 自分で食器を洗うようになった。洗濯物。
沖田明花
- 顔の表情が少し良くなった。周りを見て行動できるようになってきた。嫌な事も進んでできるようになった。人に優しくできるようになった。
- チームに一体感がでてきた。
- 英検準2級合格。順位が17位UP。
- 自己管理能力UP。
天野智仁
- 自信がついてきた。明るくなった。
- 筋力、体力、技術力がアップしてきた。
- スピーチが出来るようになった。
- 手伝うようになった。時間管理、健康管理ができるようになった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 人の良いところ、前向きな考えを感じるようになった。話す内容が変わった。
【 修了式に参加して 】
- スピーチの内容が今までより前向きで変化を感じた選手が多くなったように感じた。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 毎日コツコツと努力する気持ちが強くなった。
- お風呂上がりに毎日ストレッチをしていた。継続する力が身についたように思う。朝「おはよう」と挨拶するようになった。
【 修了式に参加して 】
- 息子が1つまた成長し、たくましい男になったと感じた。修了式に参加できて、とても貴重な時間を過ごせた。
- みんなの前向きな言葉を聞く事ができて、こちらも嬉しくなった。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(25人) B.良かった(13人) C.普通(2人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(40人) B.いいえ(0人Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(33人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (20人)
- c.継続の力がついた(33人)
- d.努力できるようになった(32人)
- e.目標設定できるようになった(32人)
- f.夢や目標がはっきりした (28人)
- g.感情をコントロールできるようになった(19人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(28人)
- i.良いイメージを描けるようになった(31人)
- j.自信がついた(26人)
- k.積極的になった(30人)
- l.感謝するようになった(32人)
- m.明るくなった(32人)
- n.笑顔が増えた(35人)
- o.向上心が増えた(27人)
- p.精神的に強くなった(24人)
- q.あきらめなくなった(25人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(23人)
- s.視野が広がった(21人)
- t.優しくなった(26人)
- u.集中力が増した(30人)
- v.自分が好きになった(12人)
- w.その他[達成する楽しさがわかった・成長の仕方を覚えた・試合の時のモティベーションの上げ方が分かってきた・何事も習慣づけられるようになった・自分自身について真面目に向き合うようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(31人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(25人)[筋トレの重量20kgUP・筋肉がついた・スイングスピードUP・体つきがだいぶ変わった・エラーが減った・背筋力30以上UP・上半身、下半身筋力UP・飛距離UP・打球が速くなった・逆方向に強い打球が打てるようになった・バントが上手くなった・体重が増えた・スイングの数UP・足が速くなった]
- c.競技や練習が好きになった(25人)
- d.練習時間が増えた(27人)
- e.練習内容が充実した(20人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(26人)
- g.一体感がでてきた(24人)
- h.声が出るようになった(24人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(27人)
- j.その他[思い切ってプレーできるようになってきた・どうすれば上手になるか考えられるようになった・人の良い所を真似して練習した・落ち着いたプレーができるようになった・グランドの環境を整えるようになった・どんなメニューに対しても全力で取り組むようになった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(13人)
- b.勉強時間が増えた(22人)
- c.成績、順位が上がった(25人)[点数(150点,90点,80点)UP・9位以内になった・順位UP (2位,3位,4位,5位,6位,8位,10位,14位,17位)・苦手科目UP・小テストUP・社会20点UP]
- d.授業態度が変わった(28人)
- e.スピーチできるようになった(32人)
- f.勉強がわかるようになった(26人)
- g.将来の目標が決まった(14人)
- h.本や新聞を読むようになった(4人)
- i.検定試験に合格した(17人)[情報技術・数検準2級・情報3級・英検準2級]
- j.その他[資格を積極的に取れるようになった・復習するようになった・集中力UP]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(30人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(33人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(37人)
- d.感謝するようになった(39人)
- e.感謝されるようになった(19人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(31人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(28人)
- h.接し方が変わった(32人)
- i.家庭での会話が増えた(30人)
- j.その他[皆から好かれるようになった]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(17人)[朝起き・ユニフォーム, 練習着,靴下の洗濯・自分で何事も出来るようになった・自分で物事を決められるようになった・一人で何でもしようと思えてきた]
- b.良い習慣がついてきた(25人)[靴を揃える・部屋の掃除・ユニフォームの洗濯・早寝早起き・手伝い・挨拶]
- c.手伝うようになった(25人)[洗濯・食器運び・食器洗い・風呂掃除・食事の手伝い・1日1つ手伝いができるようになった・弁当箱洗い・家事全般]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(26人)
- e.時間管理ができるようになった(24人)
- f.金銭管理ができるようになった(28人)
- g.健康管理できるようになった(27人)
- h.生活が楽しくなった(29人)
- i.その他[生活にメリハリがついた・細かい所に気付くようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(39人) B.いいえ(0人)