南部高等学校 硬式野球部 2019年度
修了式のアンケートより
南部高等学校 硬式野球部
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化 :部活面 :勉強面 :生活面
岡本哲也
- 切り替えが早くなった。メンタルチェックリストの点数が上がった。人のために役に立ちたいと思うようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。
- 人に対する接し方が変わった。
尾田優吾
- 人間性が良くなってきたと思う。前向きに考えられるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。
- 自立してきた。自己管理能力UP。
周家一磨
- 味方がエラーした時も前向きな声かけをしてカバーできた。コミュニケーション能力がついた。気持ちの切り替えが早くなった。笑顔が増えた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。ベンチプレス95kg上がった。試合でヒットを打てるようになった。下半身を鍛えた事で球速がアップしたり、変化球で打ち取ることができた。
- 英検合格。
- 良い習慣がついた。靴並べや当たり前のことができるようになってきた。自立してきた。ゴミ拾い。
寒川宣幸
- 精神的に強くなった。ちょっとしたことでイライラしなくなった。
- 長打が打てるようになった。
- 勉強の習慣。クラス順位10位。
- 靴を揃えるようになった。笑顔で挨拶することが習慣になった。
小竹浩斗
- イメージするようになった。プラス思考になってきた。
- ミスした時マイナスの事を考えなくなり切り替えも早くなった。
- 勉強をするようになってきた。
- 靴を並べるようになった。
三上貢世
- 野球以外に生活面や勉強面に目を向けるようになった。気持ちを切り替えてプラス思考に考えられるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- スピーチができるようになった。
- コミュニケーションがとれるようになった。
叢 哲成
- 前向き肯定的になった。セルフイメージが良くなった。気持ちの切り替えが早くなった。
- トレーニングをする習慣がついた。イメージトレーニングができるようになった。
- 勉強する習慣がついた。
- 皿洗いができる様になった。自分で色々なことができて自立してきた。
宮崎大輔
- 良いイメージを持てるようになった。失敗しても切り替えが早くなった。
- 飛距離が伸びた。継続して自主トレーニングをするようになった。
- 評定が安定した。
- 自分の事を自分でするようになった。靴並べの習慣。
安井康馬
- 集中力がアップした。辛い事も耐えられるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- スピーチができるようになった。
- 良い習慣がついてきた。生活が楽しくなった。
坂本将哉
- プラス思考になってきた。セルフイメージが良くなった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強するようになった。
- 生活リズムが良くなり、充実じてきた。
水田翔喜
- 目標達成のために毎日すると決めた事に取り組めた。
- イメージトレーニングをしたら野球でいい結果が出せた。
- 勉強の習慣。スピーチができるようになった。
- 自分のことを自分でできるようになった。
玉置陽大
- 目標設定ができるようになった。
- イメージトレーニングができいるようになった。
- 朝学のテストの点が上がった。
- 身の回りがきれいになった。
田中大暉
- 気持ちの切り替えが早くなった。前向きになった。
- 良いプレーをイメージして前よりミスを恐れずにプレーできるようになった。
- 練習着を自分で洗うようになった。
湯川友貴
- 継続する力がついた。良いイメージができるようになった。
- 腹筋、背筋が強くなった。
- 勉強時間が増えた。本や新聞を読むようになった。
- 自分ですることが増えた。靴を並べるようになった。
三木翔太
- 集中力が上がった。ミスした時の切り替えが早くなった。
- 自主練習で自分の強化するべき所を強化できた。
- 漢字検定順2級合格に向かって努力できた。
- 生活リズムが良くなり、充実じてきた。
石神力哉
- 良いイメージを常に持つ事ができるようになった。
- 素振りの習慣がついて、振りが強くなった。
- 漢字の小テストの点UP。
- 家の事をするようになってきた。
奈良勇夢
- 切り替えが早くなった。大人になった。少し丸くなった。人を助けるようになった。明日する事を決めて次の日行動できるようになった。先生に褒められた。目標のために一日一日ベストを尽くせた。
- イメージトレーニングができいるようになった。
- 現代文Bでクラス2位。勉強の習慣。
- 自分の事は自分でするようになった。ポイ捨てしないようになりグラウンドのゴミを拾うようになった。
鎌倉航太
- 気持ちの切り替えができるようになった。集中力がついた。目標達成に向かって努力できるようになった
- 素振りと坂道10本走ることが習慣になった。
- 3分間スピーチでスムーズに喋れるようになった。
- 家の手伝いをするようになった。家の事ができるようになり、自立してきた。
玉置 空
- 心の面ですごく成長できた。ぐっとこらえることができるようになった。プラスに捉える事ができるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強時間が増えた。
- 自分でできる事は自分でやるようになった。トイレなど掃除の習慣。
酒井柊人
- 良いイメージをもって臨めるようになった。前向き、肯定的に考えられるようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣がついてテストの点数が上がった。
- 良い習慣がついた。自己管理能力UP。
鎌倉海斗
- 集中できるようになった。切り替えが早くなった。目標を紙に書いて机の上に置くようになった。よくイメージするようになった。
- 練習時間が増えた。声が出るようになった。
- 勉強の習慣。家で勉強するようになった。3分間スピーチを通して話す力がとてもついた
- 靴ならべや弁当箱洗い等、手伝いをよくするようになった。体調管理するようになった。ゴミを拾うようになった。
池田昌玄
- あまり動じなくなった。プラスの考え方ができるようになってプレーに効果が出てきた。
- バッティングでは初球から積極的に振っていけるようになり、変化球も打てるようになってきた。守備で一歩目が早くなった。
- 将来の目標が決まった。
- 親のありがたみや大変さがわかった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 気持ちを前向きにできる生徒が増えた。
- 目標を高く持つ事のできる生徒が増えた。
【 修了式に参加して 】
- 一人一人の3分間スピーチを聞き、思っている以上に変化のあった生徒がいると気付き、メンタルトレーニングをやって良かったと感じた。
- 人前で話す事に対して抵抗なくできる生徒が増え、社会に出てからも役に立つ内容だった。
メンタルトレーニング修了式に参加されたマネージャーの声
【 変化・成長した所 】
- 打てない時でも「打とう」という気持ちが見てわかるようになった。
- 切り替えがすぐできるようになった。
- 皆がメンタルトレーニングで変わった。試合中の気持ちの持ち方が変化した。
【 修了式に参加して 】
- イメージトレーニングの発表がとても良かった。
- 3分間スピーチが具体的になった。
- みんなが「甲子園に行く、和歌山一になる」って言ってくれて嬉しかった。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 前向きな言葉や想いを聞く機会が増えた。
【 修了式に参加して 】
- 受講前とは顔つきが違う。最近の試合で一人一人、バッターボックスに立つ態度が違うように思ったし、イメージして立っているのか、みんな打てるようになった。みんなが笑顔で、チームの雰囲気も良いように思う。
- 一人一人の課題は違うが、それぞれ考えて実践してきたのだなと感心した。
- 聞くという姿勢、前向きな気持ちが3分間スピーチに現れていた。メンタルトレーニングを受けられて良かった。
- 皆が成長したのを感じた。3分間、人前で話せる力を身につけられたことだけでもすごいと思う。
- 部員皆さんのスピーチを聞いて、この60日間、それぞれ目標を決めて頑張っていた事を知って感動した。
メンタルトレーニング修了式に参加された新1年生の声
【 修了式に参加して 】
- 60日間メンタルトレーニングはすごく効果があると思った。
- 3分間スピーチをスラスラ言えていたのですごかった。一人一人の気持ちがとても心に伝わってきた。
- 僕も60日間メンタルトレーニングを受けてみたい。
- 自分もメンタルを強くしていきたい。
- 勉強面や生活面でも成長できたという人が多いので、これからも野球部でメンタルトレーニングを続けていったら良いと思った。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(14人) B.良かった(8人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(21人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(21人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (18人)
- c.継続の力がついた(16人)
- d.努力できるようになった(15人)
- e.目標設定できるようになった(15人)
- f.夢や目標がはっきりした (17人)
- g.感情をコントロールできるようになった(16人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(15人)
- i.良いイメージを描けるようになった(19人)
- j.自信がついた(15人)
- k.積極的になった(16人)
- l.感謝するようになった(13人)
- m.明るくなった(14人)
- n.笑顔が増えた(13人)
- o.向上心が増えた(15人)
- p.精神的に強くなった(16人)
- q.あきらめなくなった(15人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(19人)
- s.視野が広がった(12人)
- t.優しくなった(15人)
- u.集中力が増した(16人)
- v.自分が好きになった(6人)
- w.その他[メンタルチェックリストの点数が上がった・人のために役に立ちたいと思うようになった・人間性が良くなってきた・辛い事も耐えられるようになった・大人になった・目標のために一日一日ベストを尽くせた・あまり動じなくなった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(18人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(10人)[ベンチプレス95kg上がった・試合でヒットを打てるようになった・下半身を鍛えた事で球速がアップした・変化球で打ち取ることができた・長打が打てるようになった・飛距離が伸びた・腹筋、背筋が強くなった・強化するべき所を強化できた・振りが強くなった・初球から積極的に振っていけるようになった・変化球も打てるようになった・守備で一歩目が早くなった]
- c.競技や練習が好きになった(11人)
- d.練習時間が増えた(13人)
- e.練習内容が充実した(10人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(17人)
- g.一体感がでてきた(12人)
- h.声が出るようになった(12人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(16人)
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(10人)
- b.勉強時間が増えた(12人)
- c.成績、順位が上がった(6人)[クラス順位10位・朝学のテストの点が上がった・漢字の小テストの点UP・現代文Bでクラス2位]
- d.授業態度が変わった(13人)
- e.スピーチできるようになった(17人)
- f.勉強がわかるようになった(10人)
- g.将来の目標が決まった(13人)
- h.本や新聞を読むようになった(5人)
- i.検定試験に合格した(3人)[英検]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(13人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(17人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(17人)
- d.感謝するようになった(15人)
- e.感謝されるようになった(8人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(14人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(13人)
- h.接し方が変わった(11人)
- i.家庭での会話が増えた(11人)
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(13人)[自分の事を自分でするようになった・身の回りがきれいになった・練習着を自分で洗うようになった]
- b.良い習慣がついてきた(10人)[靴を揃えるようになった・笑顔で挨拶すること・トイレなど掃除の習慣]
- c.手伝うようになった(8人)[皿洗いができる様になった・靴ならべや弁当箱洗い]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(11人)
- e.時間管理ができるようになった(12人)
- f.金銭管理ができるようになった(13人)
- g.健康管理できるようになった(9人)
- h.生活が楽しくなった(12人)
- i.その他[ポイ捨てしないようになりグラウンドのゴミを拾うようになった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(20人) B.いいえ(1人))