松江西高等学校 野球部 2019年度
修了式のアンケートより
松江西高等学校 野球部
<<勝利の五則>>
- 一つ、俺達はどんな時でも最高の準備を怠らないチームである!
- 一つ、俺達はチームのために会話力を高めあえるチームである!
- 一つ、俺達は失敗を恐れずチャレンジできるチームである!
- 一つ、俺達は感性を研ぎすませ高めあえるチームである!
- 一つ、俺達は自己犠牲を厭わないチームである!
60日間メンタルトレーニングを受講された生徒の声
:成長と変化 :部活面 :勉強面 :生活面
吉川瑠唯
- 考え方が変わった。人を理解する事ができるようになった。自分の事ではなく周りを一番に考えるようになった。
- ランメニューでタイムが上がった。限界を自分で決めなくなった。
- 授業が楽しくなった。成績UP。
- 積極的に自分から話しかけるようになった。早寝早起きの習慣。ご飯を一緒に作るなど手伝うようになった。部屋の片付け。
生越翔大
- 目標設定をして紙に書き、毎日取り組む事で自分の意識が変わった。
- 体が強くなった。
- 順位2位を継続できた。3分間スピーチをすることで話す力や考える力がついた。
- 自分に甘えずに生活できるようになった。たくさん手伝えるようになった。
山﨑慎也
- 人前で話す事が苦手ではなくなった。コミュニケーション能力がさらに高まり質も良くなった。プラス思考になった。時間の使い方が上手になった。
- 積極的に自主練習をするようになった。
- わからない所が分かるようになった。考える力がついた。
- 自分の事は自分でやるようになった。靴を揃える習慣。優しく接する事で自分も優しく接してもらう事が増えた。
竹中麻奈人
- 前向きに行動できるようになった。チームみんなで話し合い、意見を出し合い文字を書く事が増えた。
- ランメニューで体力がついた。
- テストや通知表の成績が上がった。
- 自己管理能力UP。
川谷周馬
- 継続の力がついた。目標設定ができるようになった。自然と前とは違う考え方になった。
- 家でトレーニングすることが当たり前になった。回数を重ねても楽にできるようになった。
- 勉強の習慣。簿記検定など合格。
- 紙に書いて設定する事で自分で決めて実行できた。親がしてくれていた事が習慣として自然に出来るようになった。ゴミ拾いの習慣。
濱本一真
- 考え方がすごく前向きになった。根気強さが付いた。人とすごく会話ができるようになった。野球の技術と続けることの大切さを知れた。
- 筋肉が増えた。根気強くなった。
- 勉強の習慣。スピーチができるようになった。
- 靴を揃えることや相手の目を見て挨拶する事が習慣になった。掃除を定期的にするようになった。落ちているゴミを拾うようになった。
磯田康史朗
- 会話力がついた。人の話が聞けるようになってきた。メンタルトレーニングのことをもっと知れた。メンタルチェックリストの点数が上がった。
- 腕の筋肉がついた。
- 成績が上がった。
- 靴を揃える事や挨拶が習慣になった。皿洗い、精米の手伝いをするようになった。
竹下 颯
- 積極的に行動出来るようになった。自分で人に話しかけられるようになった。人前に出るのが怖くなくなった。気分屋じゃなくなった。声が大きくなった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。将来の目標が決まった。
- 色々な人に自分から挨拶に行ったり靴を揃えたり家の掃除、皿洗いなどをするようになった。
渡部 司
- 後輩に対して笑顔で接する事ができるようになった。プラス思考が大事だと分かった。冷静に物事が考えられるようになった。前向きな言葉を使うようになった。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。簿記の成績UP。
- 自立してきた。一人で行動出来るようになった。皿洗い。
山岡和直
- 理解するスピードが速くなり、量が増えた。思う事、口にする言葉が前向きになった。自分自身を知ることができた。
- 継続して自主トレーニングをするようになった。
- 勉強の習慣。順位が2位になった。
- 自分で決める事が習慣になった。
指導者の声
【 変化・成長した所 】
- 今回は参加できない日が多く、選手の自主性を信じて任せる機会がたくさんあった。選手が成長できる良いきっかけになるとは思いつつ、内心は不安を抱えていたのを思い出す。結果としては主将を中心に自分たちで率先してトレーニングに励んでくれた。また1年生の取り組みも思ったよりも良く、様々なトレーニングに濃淡なく入っていけたと思う。「勝利の7day’s」も序盤から好結果がついていた。
- 選手たちの練習に対する取り組み、学校生活の態度が向上したと感じる。私自身も物事の捉え方、考え方が大幅に変化し、前向きになったと感じる。
【 修了式に参加して 】
- 3分間スピーチでは3年生が昨年より大きく成長したと思った。トレーニングを重ねていくうちにみるみると話が出来ている3年生、そこに良い影響が生まれて「自分たちも頑張らなくては」と思う2年生の選手たち。「これからも『勝利の7day’s』を継続する」と10人の選手たちはスピーチの中で言ってくれました。そこを全力でサポートしていくのが私たちの責任だと思う。
メンタルトレーニング修了式に参加された保護者の声
【 変化・成長した所 】
- 親子の会話が増えた。ニュースを見たりしての会話や、私の問いかけに「うん」や「あぁ」といった生返事ではなくハッキリ答えてくれるようになった。嬉しい限りです!
- 成績が確実に上がり、担任の先生からも期待していただいている。
- 人に流されなくなった。「自分で決める」と言っていたのを聞いて成長を感じ、心から嬉しかった。
【 修了式に参加して 】
- 部員全員の成長を感じた。「成績が上がった」「苦手なことができるようになった」「繰り返しが大切だと気付いた」「メントレの意味に気付いた」…小さい時に感じたワクワクする感じだと想像しました。我が家には60日間メンタルトレーニングを受講した兄貴がいますが、メントレを信じて、目標に向かって努力し続けていき、念願の職につくことができました。中学の時はオール2の成績だったのにやればできるんですね。西校野球部のみんなが信じ続けて、目標に向かってチャレンジし続けてくれますように。
メンタルトレーニング受講者のアンケート
Q1:このトレーニングはあなたにとってどうでしたか?
A.大変良かった(7人) B.良かった(3人) C.普通(0人) D.あまり良くなかった(0人) E.良くなかった(0人)Q2:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(10人) B.いいえ(0人)Q3:変化したことがありましたか?
1:精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(10人)
- b.セルフ・イメージが良くなった (10人)
- c.継続の力がついた(9人)
- d.努力できるようになった(10人)
- e.目標設定できるようになった(10人)
- f.夢や目標がはっきりした (7人)
- g.感情をコントロールできるようになった(10人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(9人)
- i.良いイメージを描けるようになった(10人)
- j.自信がついた(7人)
- k.積極的になった(8人)
- l.感謝するようになった(10人)
- m.明るくなった(8人)
- n.笑顔が増えた(8人)
- o.向上心が増えた(8人)
- p.精神的に強くなった(8人)
- q.あきらめなくなった(7人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(9人)
- s.視野が広がった(9人)
- t.優しくなった(8人)
- u.集中力が増した(10人)
- v.自分が好きになった(3人)
- w.その他[根気強さが付いた・冷静に物事が考えられるようになった・自分自身を知ることができた・自分の事ではなく周りを一番に考えるようになった]
2:トレーニング面
- a.継続して自主トレするようになった(10人)
- b.筋力、体力、技術力のアップ(6人)[ランメニューのタイムUP・体が強くなった・ランメニューで体力がついた・回数を重ねても楽にできるようになった・筋肉が増えた・腕の筋肉がついた]
- c.競技や練習が好きになった(8人)
- d.練習時間が増えた(7人)
- e.練習内容が充実した(8人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(10人)
- g.一体感がでてきた(6人)
- h.声が出るようになった(8人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(10人)
- j.その他[限界を自分で決めなくなった]
3:勉強面
- a.勉強の習慣がついた(10人)
- b.勉強時間が増えた(7人)
- c.成績、順位が上がった(6人)[順位2位を継続・テストや通知表の成績UP・成績UP・簿記UP・2位]
- d.授業態度が変わった(8人)
- e.スピーチできるようになった(10人)
- f.勉強がわかるようになった(7人)
- g.将来の目標が決まった(4人)
- h.本や新聞を読むようになった(5人)
- i.検定試験に合格した(2人)[簿記検定など]
- j.その他[授業が楽しくなった・話す力や考える力がついた]
4:人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(9人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(9人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(10人)
- d.感謝するようになった(10人)
- e.感謝されるようになった(8人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(8人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(10人)
- h.接し方が変わった(8人)
- i.家庭での会話が増えた(8人)
- j.その他[後輩に対して笑顔で接する事ができるようになった・人を理解する事ができるようになった・積極的に自分から話しかけるようになった・優しく接する事で自分も優しく接してもらう事が増えた]
5:生活面・習慣
- a.自立してきた(6人)[部屋の片付け・自分の事は自分でやるようになった・紙に書いて設定する事で自分で決めて実行できた・掃除を定期的にするようになった・一人で行動出来るようになった]
- b.良い習慣がついてきた(8人)[早寝早起き・自分に甘えずに生活できるようになった・靴を揃える・ゴミ拾い・相手の目を見て挨拶する事・自分で決める事]
- c.手伝うようになった(6人)[ご飯を一緒に作る・たくさん手伝えるようになった・親がしてくれていた事が習慣として自然に出来るようになった・皿洗い、精米の手伝い・家の掃除]
- d.生活リズムがよくなり充実してきた(10人)
- e.時間管理ができるようになった(9人)
- f.金銭管理ができるようになった(7人)
- g.健康管理できるようになった(10人)
- h.生活が楽しくなった(9人)
- i.その他[時間の使い方が上手になった]
Q4:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(10人) B.いいえ(0人)