


【60日間メンタルトレーニングは当社のメインプログラムです。 当社独自の方法で一人一人の習慣を変え、成果を生み出します。
岐阜東高等学校 硬式野球部【60日間メンタルトレーニングを受講して】一部抜粋

■ メンタルトレーニング修了式に参加した受講生の声
目標の立て方がわかり、具体的な目標設定ができるようになった。
その結果一つひとつをクリアするのが楽しくなりモティベーションを上げる事ができた。
また、動機が良くないとうまくいかない事がわかり、自分自身を見つめ直す事ができた。
それにより、野球と勉強でかなりいい方向に行く事ができた。
そして、言葉の威力では辛い事から逃げない姿勢を持てるようになった。(KY君)
アドバンスコースで最も印象に残ったのは、「信仰とは望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである」という言葉だ。
自分は昨年夏の大会でホームランを打つことがでたが、この言葉はそこまでのプロセスと完全に一致していたからだ。
絶対できるという確信、それを裏付ける日々の練習、それでも襲ってくるスランプに対し、実現することを鮮明に描いてみんなの前で宣言した。
こうして長良川球場でのホームランとなった。
この言葉は事実であり、真実です。(TU君)
■ メンタルトレーニング修了式に参加した指導者の声
・前向きな言葉、互いに誉める言葉が多くなった。
・笑顔が増えてきた。
・辛い時にもうひと頑張りできるようになった。
・行動、考え方、目標設定などあらゆる面で効果があった。
・応用コースを受講した2年生のスピーチはさすがであった。
・自分で成長した部分を実感できたことが今後につながると感じた。
・毎回感動させられるが、今回特に感じたのは、メンタルトレーニングが学校の教室内での行動に大きなプラスになっていることが多いことだ。
■ メンタルトレーニング修了式に参加した保護者の声
・3分間スピーチでそれぞれの思い、自分の成長したことなどをはっきりと大きな声で伝えることができていて、とてもびっくりした。
・言葉遣いが優しくなり、内に秘めていることを言葉にするようになった。
・前を向き挨拶をするようになった。勉強時間が増えただけでなく、妹にも教えるようになった。
・目標について、以前は漠然としていたものが、なぜそれを目指すのか、そのためにどんなことをしていこうと思うのか、何が足りないと感じているのか等、具体的に言葉にできるようになってきたと思う。周りのみんなにいい言葉をかけてもらうことで、野球に自信を持つことができてきている。
・自分の目標に向かって努力している姿も見られるようになった。
・みんなのスピーチが素晴らしく、自分自身に自信を持っていることが伝わってきた。
・多くの人の前で堂々と話すことができていて、良い経験になったと思う。
・自分の成長を冷静に考え、自分の言葉で伝えることができている子供たちの姿は、本当に大きな成長だと感じた。
■ 修了式アンケート集計の結果
Q:トレーニングを通して、変化がありましたか?
A.はい(15人) B.いいえ(0人)
Q:変化したこと
精神面・考え方
- a.プラス思考、前向き肯定的になった(13人)
- d.努力できるようになった(12人)
- e.目標設定できるようになった(13人)
- h.前向きな言葉をつかうようになった(12人)
- i.良いイメージを描けるようになった(12人)
- j.自信がついた(14人)
- k.積極的になった(11人)
- r.気持ちの切り替えが早くなった(11人)
トレーニング面
- b.筋力、体力、技術力のアップ(11人)
- f.チームの雰囲気が良くなった(14人)
- h.声が出るようになった(14人)
- i.イメージトレーニングができるようになった(10人)
勉強
- a.勉強の習慣がついた(11人)
- b.勉強時間が増えた(14人)
- c.成績、順位が上がった(9人) [クラス1位、クラス3位、30位アップなど]
- d.授業態度が変わった(11人)
- e.スピーチできるようになった(12人)
- i.検定試験に合格した(8人)
人間関系・親子関係
- a.人間関係が良くなった(13人)
- b.コミュニケーションがとれるようになった(12人)
- c.親のありがたみや大変さがわかった(11人)
- d.感謝するようになった(13人)
- e.感謝されるようになった(11人)
- f.相手の気持ちを考えるようになった(12人)
- g.人の話をきちんと聞けるようになった(10人)
- i.家庭での会話が増えた(10人)
生活面・習慣
- b.良い習慣がついてきた(9人)
- c.手伝うようになった(9人)
- e.時間管理ができるようになった(7人)
- f.金銭管理ができるようになった(7人)
- g.健康管理できるようになった(10人)
- h.生活が楽しくなった(12人)
Q:このトレーニングシステムは今の日本の教育界に必要だと思いますか?
A.はい(15人) B.いいえ(0人)
【60日間メンタルトレーニングは当社のメインプログラムです。 当社独自の方法で一人一人の習慣を変え、成果を生み出します。
冨田高等学校 女子ハンドボール部【メンタルトレーニング<セレクトコース>】一部抜粋

和気閑谷高校では文科省支援事業として、学年全体で実施いたしました 】
実施校:梅花高等学校・和気閑谷高校・倉敷古城池高校・熱田高校・浜名高校・仙台商業高校など仙台商業高等学校
2019年3月18日:リーダー講演会を実施しました。
<受講者のアンケート集計結果(338人回答)>講演会の内容について(複数可)
① 面白かった(257人)② わかりやすかった(190人)
③ 興味がわいた(153人)
④ やる気が出た(144人)
⑤ よくわからなかった(5人)

岡山県立和気閑谷高等学校
<アンケートより>
・小さなことからコツコツとすることによって自分に変化が起こってきて、朝起きるのがつらくなくなったり、運動してもすぐにバテることはなくなった。・今思うと、何故こんなに簡単なことができなかったのか、とても悔しいが、終わったことを気にせず、「前向き」にこれからも続けていこうと思う。
・しっかりと自分の夢や目標を見て行動に移したい。
・メンタルトレーニングは自分の力を引き出せる、すばらしいものだった。

(株)INAX特約店会議(一部抜粋
<アンケート結果>
Q:講義について(複数回答)
大変良かった(24人)
興味があった(15人)
新しい気づきがあった(25人)
興味がわかなかった(0人)

<受講者の声>
とても感動した。人間の可能性を引き出すことをテーマに生きられる姿を拝見した。現実的だった。今日聞いた目標設定のやり方を一度部下にやらせたいと思った。
非常にわかりやすかった。行動のメカニズム、習慣の意味に大いに気づきがあった。
自分自身が生きてきたことを聞いているようだった。(33歳~現在迄)良かった。今日はさわりのところでしょうが、もう少し奥まで聞いてみたいと思った。
<過去の実績>
・兵庫県立保健センター・社団法人和歌山県体育協会
・香川県高等学校教育研究会
・保健体育部会(岡山県・兵庫県・香川県など)
・INAX特約店会議
・ホーム株式会社
・その他多数